大室小だより
とちぎの星を給食で味わいました
給食で「日光市産米とちぎの星」を味わいました。
日光市農政対策協議会より日光市の学校給食にと提供していただいたお米です。
とちぎの星という名前には、「病気や高温障害に打ち勝ち、燦然と輝く栃木の星となってほしい」との思いが込められているそうです。皇位継承の祭祀「大嘗祭」で献納されたお米と同じ品種です。
ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 切り干し大根煮 むらくも汁 みかんクレープ

保健給食委員会の児童が、お昼の放送で「とちぎの星」について知らせてくれました。
教室では、「もちもちしていて美味しい!」「あまみがあるねー」などと、様々な感想を伝えあいながら、みんなで味わいました。
日光市農政対策協議会より日光市の学校給食にと提供していただいたお米です。
とちぎの星という名前には、「病気や高温障害に打ち勝ち、燦然と輝く栃木の星となってほしい」との思いが込められているそうです。皇位継承の祭祀「大嘗祭」で献納されたお米と同じ品種です。
保健給食委員会の児童が、お昼の放送で「とちぎの星」について知らせてくれました。
教室では、「もちもちしていて美味しい!」「あまみがあるねー」などと、様々な感想を伝えあいながら、みんなで味わいました。
スケート教室
12月12日(木)に3年生、5年生のスケート教室がありました。全員で準備体操をした後、靴を借りました。ひも靴の縛り方に悪戦苦闘しながらも、なんとか滑り出すことができました。最初は学年ごとに校長先生より滑り方の指導を受けていましたが、後半は、手すりにつかまって滑る児童がほとんどいないくらい上手になりました。時間いっぱい滑り、満足して帰ることが出来ました。来年2回目のスケート教室もありますので、冬休みなどを利用して練習できるといいですね。
授業参観デー&講演会
12月4日(水)は、授業参観デーでした。インフルエンザの流行と重なる時期でしたが、いろいろな学級で、子ども達の元気な声や笑顔が見られました。授業参観とは違って、普段の授業や学校生活の様子が見られたことと思います。
午後も5年生の「携帯の正しい使い方」や学校保健委員会主催のPTA講演会で「おやつとの付き合い方」が実施されました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

午後も5年生の「携帯の正しい使い方」や学校保健委員会主催のPTA講演会で「おやつとの付き合い方」が実施されました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
ICT公開授業研修会
11月26日(火)、日光市教育委員会主催のICT公開授業研修会が開かれました。
日光市内から30数名の先生方が参加し、5年2組矢口隼大学級でプログラミングソフトによる正多角形作成の授業が行われました。たくさんの参観者がいる中で、子ども達は友達と意見を出し合いながら意欲的に取り組むことが出来ました。来年度から完全実施になる新しい学習なので、他校の先生方も真剣に参観していました。本校では、来年度に向けて、低学年から積極的にプログラミング教育に取り組んでいます。
日光市内から30数名の先生方が参加し、5年2組矢口隼大学級でプログラミングソフトによる正多角形作成の授業が行われました。たくさんの参観者がいる中で、子ども達は友達と意見を出し合いながら意欲的に取り組むことが出来ました。来年度から完全実施になる新しい学習なので、他校の先生方も真剣に参観していました。本校では、来年度に向けて、低学年から積極的にプログラミング教育に取り組んでいます。
なかよし集会
11月25日(月)~29日(金)は、世界人権宣言に合わせて本校でも人権意識の高揚を図るため人権週間を実施しています。生活目標、各クラスでの人権目標の設定、人権標語の掲示、なかよし集会の実施、人権に関する授業の実施など様々な形で人権について子ども達と考えていこうと思います。特に26日に実施されたなかよし集会では、上学年・下学年に分かれて、人権DVDの視聴がありました。いじめに遭った主人公の気持ちや行動の葛藤など、大人でも考えさせられるところがありました。ご家庭でも友達や人権について話し合ってみてはいかがでしょうか。