大室小だより

大室小だより

避難訓練(火災)

 10月20日(火)、避難訓練が行われました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生するという想定で行われました。ほとんどの児童が放送を聞いて真剣に取り組みましたが、出火場所や避難経路を間違えて、少し慌てておしゃべりをしてしまった児童もいたようです。また、外に出てからかけ足で避難しましたが、全員が校庭に集合した時には、3分を少し越えていました。本当の地震を考えると建物の倒壊や地面のひび割れに巻き込まれる可能性もあります。正確な情報を得て、できるだけ早く安全な場所に避難できるとよいと思います。ご家庭でも災害時の避難場所や連絡先などについて話し合っていただけるとありがたいです。

  

4年 喫煙防止教室

 10月2日(金)、4年生の喫煙防止教室がありました。日光市役所の保健師さんが来校し、たばこの害について映像を交えながら、分かりやすく説明してくださいました。たばこによって冒された肺や脳の写真を見たり、実際のタールを手に取ったりしながら、たばこの恐ろしさに驚いていました。授業を受けた児童の感想には、「たばこは体に悪いということが分かった。」、「肺や脳がこんなに黒くなることにびっくりした。」と言う意見もありました。今日の学習についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  

  

3年 食育教室

 10月1日(木)、3年2組で学級活動の時間に食育教室が行われました。今回は、「なぜいろいろなものを食べなくてはいけないのか?」というテーマのもと、テレビに合わせて、先生方の簡単な読み聞かせがありました。その中に今週から教育実習に来ている石川藍先生も加わり、好きなものばかり食べているとどうなるのかを考えさせる授業を行いました。食べ物には、それぞれの役割やバランスがあり、それらをしっかり摂らないと体を壊してしまうということを学びました。最後に自分の食生活を振り返り、これからどのように食べていけばいいかを考えました。ご家庭でも日頃の食事の様子を振り返る機会としていただけるとありがたいです。

  

大室小学校運動会

 9月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、大室小学校の運動会が行われました。コロナ禍の中、種目内容や時間配分に例年とは違った変更がありましたが、子ども達の元気な姿にいろいろな心配が吹き飛んでしまいました。1年生の初めてのかけっこ、2年生のかわいいダンス、3,4年生の気迫のこもったソーラン節、5,6年生の盛り上がった団体競技、抜きつ抜かれつの紅白対抗リレーでは、会場が熱気に包まれました。午前中と限られた時間ではありましたが、盛り上がりは例年以上であったように感じました。今回は、紅組の優勝でしたが、今年度のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」の通り、どの児童からも満足した笑顔が見られたように感じました。運動会当日までの保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力の賜と感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
   

   

   

 

運動会前日準備

 9月16日(木)、13時45分から運動会前日準備が行われました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、6年生とともに各分担に分かれて作業が開始されました。テント設営や椅子・机の搬入など手際よく進められ、あっという間に会場の準備が整いました。後は運動会を待つばかりです。ご協力大変ありがとうございました。