大室小だより
国語の授業研究会
11月11日(水)、1年2組と6年2組で、国語の研究授業が行われました。今年度の学校課題「自分の思いを的確に書く。」のテーマをもとに上学年、下学年ブロックに分かれ、学校全体で授業を作り上げてきました。当日は、先生方だけでなく教育委員会より長谷川先生をお招きし、研究授業を観ていただきました。緊張の中にも、自分の意見をしっかりもち、熱心に周りの児童に説明したり、学習シートにまとめたりしていました。放課後は、授業研究会が行われ、授業の「ねらい」が達成できたかどうか児童の書いた資料をもとに、熱い議論が交わされました。長谷川先生からは、「これからも授業や単元を通して、何が身に付いたか実感できるような活動を心がけてください。」とのお話がありました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
持久走大会前の練習後半
11月9日(月)から、持久走大会の練習が始まり、1週間が経ちました。練習後半も毎日晴天が続いています。晴れ渡った空のもと笑顔の子どもたちが元気に走る姿が見られます。持久走大会に向け、それぞれに目標を決めてがんばっています。今年はどんなドラマが見られるのか、今から楽しみです。御家庭でも大会当日まで体調管理や励ましの言葉など、よろしくお願いします。
持久走大会に向けて 練習の姿
いよいよ11月18日(水)は、持久走大会です。例年通り、大室ダム周回コースをお借りして実施いたします。今年は、新型コロナウイルス感染症対策ということもあり、練習は学年の半分(1組の練習日、2組の練習日を分けて実施)ずつ実施しています。いよいよ本番まで1週間となり、下校後練習している子、休日に練習している子なども見られるようになりました。地域・ご家庭の皆様、当日の応援については、できるだけ拍手で応援することと、応援者の場所(ゴール地点の反対側のスペース)を守って、応援下さいますようお願い申し上げます。
さつまいも掘り
10月29日(木)、晴天の空の下、さつまいも掘りが行われました。みんなで畑に行き、自分の班のさつまの畝に並ぶともうすでに大きなさつまいもが顔を出しているところがあり、1年生は、全員が並ぶまで待ちきれない様子でした。早速掘ってみると、自分の顔よりも大きなさつまいもがあり、友達や6年生の助けを借りながら一生懸命掘り進めていました。掘ったさつまいもは、班毎に集めて一人2本から3本袋に入れて持ち帰りました。今年もたくさんの収穫ができて、みんな満足しているようでした。
1年生 生活科見学 秋を探しに
10月27日(火)すばらしい秋晴れの天気の中、1年生の生活科で丸山公園に校外学習に行きました。1年生にとっては、バスに乗っての学習は数少ない学びの機会でしたが、全員約束をまもって怪我も無く、しっかりと活動することができました。
活動は、①全員での公園探検、②生活科の材料探し、③遊具を使っての自由遊び、を行いました。拾ってきた材料は、これからの生活科の学習で使います。さて、何に変身するのでしょうか?とても楽しみです。