大室小だより

大室小だより

5年 ランチョンマット作り(ミシン実習)

 11月2日(水)、5年1組のランチョンマット作り(ミシン実習)があり、ミシンボランティアとして、2名の保護者の方々にお手伝いいただきました。5年生の子ども達は、ランチョンマット作りで初めてミシンやアイロンを使いました。下糸が絡んだり、切れてしまったりなど思うように縫えない児童がいましたが、ボランティアの方々の適切な支援により、きちんと縫えるようになりました。アイロンがけの時も、安全面を考えていただき、やけどをする児童もいませんでした。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。男女を問わず、技術指導よりも、子ども達と一緒に楽しく安全に活動していただければ大丈夫ですので、学校支援ボランティアとして協力いただける方は、学校までご一報ください。

 

 

持久走練習開始

 10月27日(木)、持久走大会の練習が開始されました。天気も良く絶好の練習日和となりました。集合の音楽がかかると、どの学年も半袖、半ズボンになった児童がクラス毎に校庭に集合しました。準備体操が終わり、「用意スタート」の合図があると、みんな一斉に校庭を走り出しました。低学年が内側、中学年が真ん中、高学年が外側を走ります。持久走大会は、11月15日(火)ですが、今年は、どんな結果となるでしょうか。それぞれに目標をもって、大会に臨んで欲しいと思います。保護者の皆様、お子さんの健康管理や準備等よろしくお願いします。

 

 

1年 家庭教育学級の開催 「めざせ 親子でむし歯 ゼロ!!」

1年生保護者 家庭教育学級

10月31日(月)今日は日光市健康課の大塚友美様 栃木県歯科衛生士会歯科衛生士福田友美様を講師の先生にお迎えし,体育館で家庭教育学級を開催しました。むし歯は,一度かかってしまうと通院しないと直らないので,むし歯にかからないように上手な歯の磨き方をしようということで,6歳臼歯の歯の磨き方や,歯ブラシの選び方など模型を使って丁寧に教えていただきました。おうちの方に児童の口の中を確認してもらい楽しく授業が進められました。家庭教育学級長の長谷川様・副学級長の嶋田様にたいへんお世話になりました。

  

1年生校外学習

10月24日月曜日、丸山公園へ秋探しに行ってきました。

とても気温の低い日だったので、「もう秋はいなくなっちゃたんじゃない?」「こんなに寒いんだもんもう冬だよ~」と、ちょっと心配そうな子どもたち。

公園に着くと、小雨でしっとりとしめった落ち葉の中に、かわいいどんぐりや松ぼっくりが隠れていました。

「このどんぐり帽子がついてる!」「あ、もみじの木の上の方が赤くなってるよ!」などと、発見したことを知らせ合いながら、楽しい時間を過ごしました。

これから生活科の時間に、秋の木の実や落ち葉を使った遊びを考えます。

見つけた秋からどんな遊びが生まれるのか、楽しみです。

   

 

 

校内読書週間【10月17日~10月21日】

 10月17日から「読書週間」が始まりました。主に朝の学習の時間に本にふれあう機会を設けていきます。地域の方の読み聞かせからはじまり、「読書ビンゴ」を使った読書への意欲付けを行っています。また、図書委員会児童による各クラスへの読み聞かせをタブレットに配信しました。気候が安定し過ごしやすいこの時期に、本に親しませたいと考えています。

 

                【読み聞かせボランティア】

       

    【図書委員会配信画像】                 【読書ビンゴ】