大室小だより
校庭は体育の授業花盛り
今日は暖かく、爽やかな天気だったので、本校の校庭には、
体育の授業を頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。
〔1年生の鉄棒。学習カードを使って練習しています。〕
*カードを1列に並べたのは1年生の子どもたち自身だそうです。
〔3年生は2クラスとも、今日、体育でした。〕
〔5年生の短距離走の様子〕
社会科見学(6年)
5月1日、なす風土記の丘に社会科見学に行ってきました。
午前中、小川館で、館内見学・勾玉づくりを行いました。館内に
ある遺物を見ながらの説明でしたが、子ども達は、熱心にメモを
取りながら、古代の人々の生活を知ろうと、真剣に話を聞いてい
ました。
また、勾玉づくりでは、実際にやすりを使い、世界にひとつだけの
自分の勾玉を作りました。できあがった勾玉を見せてくれた子ども
たちには、誇らしげな笑顔があふれていました。
午後は、湯津上館に移動し、下侍塚古墳を見学しました。実際に
古墳を目にした子どもたちは、その規模に驚き、古代の人々に思い
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
を巡らせていたようでした。本物にふれることの大切さを実感しました。
◎真剣に見て聞いた館内説明
◎自分だけの勾玉づくり
◎その大きさに驚いた古墳見学
◎地域貢献・・・施設・古墳周辺の清掃活動もしました。
風土記の丘の職員の方々、
お忙しいところお世話になりました。
貴重な体験ができました。ありがとうございました。
授業の様子 1年生
1年生の英語の授業の様子です。
北校舎1階にある「英語室(ジョイフルルーム)で行いました。
英語に慣れ親しむことを目的として、本日は、担任と英語指導
助手、外国語指導助手の3人で指導に当たりました。
楽しい活動が展開されました。
〔体を使った楽しい活動が展開されています〕
フォトアルバム更新
本校ホームページの左サイドには「フォトアルバム」があります。
行事等の写真をスライド形式で展開し、記事を遡らなくても行事等を
ふり返ることができるように、それぞれの行事から抜粋してアルバムと
しています。
フォトアルバムが平成26年度版になりましたので、ご覧ください。
避難訓練
雨天のため延期になっていた避難訓練を実施しました。
第1回目の避難訓練は、地震の場合の訓練です。休み時間に
地震が発生したという想定で行いました。
校長先生からは、「自分の命は自分で守らなければならない。
そのために地震が発生したらまず、窓から離れて安全な場所で
身を守ること」というお話がありました。
また、係の先生からは、「避難訓練をしっかりと行うことが、実際に
地震にあったときの安全な避難につながる」というお話がありました。
まじめな態度で避難できた児童がたくさん見られ、全員避難完了
までの時間が約3分というすばらしい避難訓練でした。