大室小だより

大室小だより

大掃除、ワックスがけ

 今日は、大掃除でした。
 特別日課にして清掃時間を普段より多く確保し、教室の床の水拭きに
力を入れました。
 子どもたちが下校した後には、荷物が運び出された教室を、先生方が
ワックスがけをしました。
 
 校舎が、教室が、きれいになりました。
 
 
 
    
 【床を水拭きする子どもたち】     【先生がワックスがけ】 
 
 

たばこのはなし「喫煙防止教室」


    7月10日(木)には県立がんセンター呼吸器内科医長の
  神山由香理先生をお招きして、4年生を対象に「たばこのは
  なし(喫煙防止教室)」を実施しました。たばこを吸うとからだ
  にどんな影響があるのかを学ぶ授業です。          
   授業の中では実際に喫煙で真っ黒になった肺の写真を見
  たり、真っ黒なタールを見たりと、医師ならではのインパクトの
  ある内容に、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
   将来健康な生活が送れるよう、今から正しい知識を身につ
  けて欲しいと思います。
 
 
        
 
 
      

農園整備

 3校時に、5年生と6年生全員で、さつまいもの苗が植えてある
農園に行って、畝間の草むしりと、畝間にマルチをかけるという
作業をしてくれました。
 
 夏休みに入ると、畑の雑草取りは、子どもたちでは十分に処理
できなくなるため、畝間にマルチをます。
 
 マルチをかけた後、水はけがよくなるように、マルチに穴を開けました。
 
 子どもたちの見事な働きぶりのおかげで、3校時のみで除草と
マルチがけが終了しました。
 手際よく指示を出していた先生方も見事でした。
 
 
 夏休み中の農園周りの雑草の刈り取りは、労務主事さんを中心と
して、学校側が行う予定です。
 
 さつまいもがたくさん収穫されるように、今後もしっかりと農園管理を
していきたいと思います。
 
 
    
 
    
 
  

カナダからの体験入学生

 7月7日(月)から終業式までの約2週間、本校に体験入学生が2名、
やってきました。カナダのバンクーバーからです。
 双子なので、それぞれ3年1組と3年2組に入ってもらっています。
 かつて芹沼保育園に入園していたことがあるそうで、本校の3年生にも
友達がたくさんいました。
 なので、もう、すっかり大室小学校の3年生としてクラスの友達と仲良く
生活しています。
 2週間という限られた時間ですが、日本の小学校の生活を体験して、
楽しい思い出をたくさん作っていってほしいと思います。
 
 
          

梅雨間のプール

 
 今日は、梅雨の間の晴れの日でした。
 気温と湿度が上昇し、絶好のプール日和でした。
  プールは大盛況で、午後もプールに入った学年もありました。
 
 まだまだ天気は安定しませんが、「晴れたらプール」というのが
今の時期、子どもたちにとって、何よりうれしいことのようです。
 
 
   
      〔5.6時間目にプールに入っている5年生〕