大室小だより

大室小だより

6年社会科見学・全国学校給食週間

6年生は社会科見学で、厳寒の日光へ。二社一寺(大猷院・日光二荒山神社・東照宮)を見学してきました。近くて意外と遠い『日光』。世界遺産の見学を通して、江戸時代への理解を深めるとともに、大切にしていこうとする心をもつことができたようです。ちょっぴり郷土愛が芽生えてきたかもしれません。

              

                     

             

   

      

         

      

        

                     

               

                   

   

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で行われたのが始まりです。本校でも5日間(雪のため4日間に変更)、学校給食週間メニューになります。

初日の今日は、「最初の給食」。『ごはん・牛乳・鮭の塩焼・梅干し、たくあん・のり・すいとん汁』が出ました。

      

これを機会に、学校給食への理解を深め、給食を毎日食べられることに感謝して食べられるといいですね。

租税教室・家庭教育学級・雪と子どもたち

凍結した道路に気をつけながら、子どもたちは元気に登校してきました。業間には、雪にも負けず・・・、子どもたちは元気に雪遊び(雪合戦や雪だるまづくり)に興じていました。

       

     

市の税務課の後藤さん、渡邉さんを講師にお招きして、6年生が「租税教室」を行いました。難しいけれど、私たちの生活と密接な税について学習することができました。子どもたちは、買い物をするとき、今まで以上に税を意識して買い物をしていくことでしょう。御家庭でもそんな話をしていただけたら幸いです。

     

第3回家庭教育学級が行われました。藤本校長を講師に『子育て講座』『料理教室』(おから、きんぴら、サツマイモのオレンジ煮、人参のごま和え)が行われました。その後みなさんでできあがった料理に舌鼓。食卓に彩りを添えてくれることでしょう。(校長先生が作ってきてくださった料理を紹介します。ししゃもの南蛮漬け、大学芋、人参のごま和え、リンゴのコンポート、古漬けきゅうり)

     

     

     

     

本日、こころがあったかくなる出来事がありました。『ほっとタイム』を紹介します。

今朝登校時に、本校の児童が手袋を雪道の途中に落としてしまいました。その際、そばにいた上級生が、学校まで面倒を見て連れてきてくれました。本校職員が探しに行きましたが見つかりませんでした。その時、毎朝本校の脇の道を、犬の散歩で通っている地域の方が、事情を聞き、私も気をつけて探してみるからと引き受けてくれました。そして・・・。まもなく学校に手袋は届けられました。名前も名乗らず、手袋一緒に「まごころ」を届けてくださった地域の方、ありがとうございました。その時の子どもの笑顔は忘れられません。

     

冬点描~雪

昨日からの雪で学校の周りは一面の銀世界。本日は、雪のため臨時休業となりました。

     

学校でも、駐車場や校舎周りの除雪を行いました。その後、分担して通学路の安全確認・除雪を行いました。それぞれの地区で、地域の方々が出てくださり、通学路の除雪をしてくださっていました。また、重機で通学路や駐車場、校舎周り等の除雪もしていただきました。

     

     

地域の方々に支えられていることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

明日は安全に十分気をつけて登校してください。

※雪にも負けず!・・・


英語パイロット校プレ公開授業研究会

本日、市内の小中学校の先生方及び宇都宮大学の学生等およそ60名の先生方をお迎えして、英語パイロット校としての1年間の取り組み(中間報告)を、「英語パイロット校プレ公開授業研究会」として行いました。

2年1組では『家族~family~ 「家族のしょうかいをしよう」』6年1組では『学校行事~My best memory~「What's your best memory?」』という内容で、発達段階に応じてスモールステップで授業を展開し、スモールトークの部分では、担任、ALT、JTE、子どもたち同士、そして参観者の先生方と楽しく学び合いができました。終了後学年ごとに授業研究会を行い、今後の方向性について考察しました。

              

               

               

                

                       

最後に全体会で、宇都宮大学教育学部准教授山野有紀先生から、新学習指導要領における小学校外国語活動・英語での指導や本校の研究に向けて方向性を示していただきました。

                 

  

引き続き『チーム大室』でがんばっていきたいと思います。

『Let's do togather! 』『 Everyday smile!』

日々点描

3学期がスタートして2週間が過ぎました。寒さに負けずがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。

今週から新しい清掃班で清掃が始まりました。先週班長会議を行いました。学校を「みんなできれいにしよう。」と力を合わせて取り組んでいました。

     

        

   

委員会活動では6年生を中心として進んで取り組む姿が見られました。健康委員会では、給食の時間に順番に各教室を訪問し、紙芝居を通してかぜ(インフルエンザ)予防を呼びかけています。「かぜ予防戦隊 フセグンジャー」でうがい、手洗い、食事(栄養)、睡眠、運動など7戦士が登場して健康について話してくれました。

     

福祉委員会では、ペットボトルのキャップの回収に取り組んでいます。昇降口に置かれた回収箱は、持ち寄っていただいたキャップでいっぱいになりました。回収期間はまだ2週間あります。御協力をお願いします。なお、その際、きれいに洗って乾かして持ってきていただけるとありがたいです。

     

校舎内にそっと置かれた花たちは、私たちの心を和ませてくれています。これらの花は、校長先生が置いてくださったものです。