大室小だより

大室小だより

「除雪に見る大室愛」

「除雪に見る大室愛」

                       学校長  藤本明英

1月22日(月)昼過ぎから降り出した雪は次第に激しさを増し日付の変わる頃には、20cmに達し、明け方には30cmを越える大雪となりました。学区内を見回りしましたが、通学路の確保ができず安全な登校ができないことから午前6時に休校とすることを決定しました。その日は、教職員総出で通学路の除雪をし、児童の安全な登校ができる体制を整えました。疲れがピークに達した頃です。一台のブルドーザーが学校から荊沢に向かう歩道を除雪し始めたのです。その方は「明きちゃん知ってるからやってやるよ。」と職員に話したそうです。『私のことを明きちゃんと呼ぶのはあまりいないはずだが・・。』50m先まで進んだブルドーザーを追いかけあいさつをすると薄井沢の鷹箸輝夫さんでした。輝ちゃんとは、かつてガッツ大沢という軟式野球チームで一緒にプレーしました。当時は、旧今市市軟式野球連盟登録が140チームを越えるほどの全盛期でAクラスからDクラスまでありました。初めてナイターの施設ができたこともあり、それぞれの地域や会社関係、飲食店を名乗ったチームなども数多くありました。私は、市長杯Aクラス決勝戦の延長でセンター前にさよならヒットを打ったことを思い出しました。相手チームは塩野室のシェブロンだったと思います。『豊岡カージナルスも強敵だったなー。』輝ちゃんは、稲刈りが忙しくて遅刻し、チームが不戦敗になったこともありました。輝ちゃん除雪ありがとう。

 しばらくするともう一台のブルドーザーが体育館駐車場と校舎東側を除雪してくれました。ブルドーザーの脇には「kozuka farm」の文字が見えました。学校農園でお世話になっている狐塚誠司さんでした。「大室小に行ってやれ。」と大室自治会長の齋藤薫さんから応援要請があったそうです。狐塚さんは、その日の明け方まで鬼怒川で旅館を経営する妹さんの駐車場の除雪をしてから駆けつけてくれたのでした。正に夜勤明けの疲れた体での作業が大室小の除雪だったわけです。私は、疲れも見せずにひたすら雪を寄せては運びそして捨てる作業を繰り返す誠司さんの姿を見ながら、誠司さんが小学生の時に亡くなった父親の都光さんのことを思い出していました。

 大沢地区体育祭の花形種目と言えば、なんと言っても「大沢中~下野大沢駅往復のマラソン」でした。支部の名誉をかけて走る競技に観客は大声援を送ったのでした。私は、毎年優勝する狐塚都光さんに憧れていましたが大会関係者や他の支部の方々からは、「狐塚は出場させない方がいい。」という陰口まで聞こえてきたくらいでした。(都光さんは、青森東京駅伝に出場しています。)いつか自分も走ってみたい。そのチャンスが中学3年生の時にオープン参加という形で巡ってきました。昭和47年のことです。号砲と同時に一斉に走り出しましたが、ズボンを脱ぎ忘れた私の後ろに選手は誰もいませんでした。下野大沢駅を折り返し田川の橋を渡る頃にはなんと先頭を走っていたのです。弁天川を過ぎると大沢中が見えてきました。明きちゃんが一番で帰ってきた。校庭を一周する時の大沢第2支部の声援は大変なものでした。明きちゃんは、オープン参加ながら優勝を手にしたのでした。その後、大沢地区の代表として駅伝チームに入り、都光さんから走り方を教えていただいたことを思い出します。『今私は、都光さんのせがれさんにお世話になっている。』何という巡り合わせだろう。縁を感じてならない。誠司さん除雪ありがとう。

    写真左        写真右

  薄井沢の鷹箸輝夫さん 大室の狐?誠司さん

  


清掃強化週間・登校班編制

春を思わせるような暖かさにホッとした一日でした。

      

     オオイヌノフグリ          ヨモギ   

   今日は業間に新年度に向けて、登校班編制を行いました。各支部ごとに分かれて、班長・副班長そして班員の確認、集合時刻・場所の確認等を行い、実際に明日からの並び方で整列しました。最後に登下校時の安全について指導し終了しました。卒業式までは6年生が最後尾より見守り支援をしてくれます。安全に登校できるように各支部でも御支援ください。

   今日から清掃強調週間がスタートしました。初日の今日は、くもの巣とりや棚やロッカーなどを中心にきれいにしました。1年間お世話になった学校、教室に感謝を込めて、一生懸命清掃に取り組んでいきたいと思います。

      

      

   

   今日の献立『ごはん・牛乳・たらの西京焼・野菜のおひたし・豚汁・プリン』です。

      

※インフルエンザの罹患者が増えています。外から帰ったら、手洗い・うがい、マスクの着用等予防をしっかりしてください。睡眠・栄養を十分とる等体調管理にも十分ご配慮ください。

授業参観

   5年生は、午前中多くの方々の支援をいただき「もちつき」を行いました。日常生活の中ではなかなか体験のできないことをたくさん経験できました。つきたてのお餅の味は格別でしたね。給食はおなかいっぱいでなかなか箸が進まなかったようです。職員室でもお餅をおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」

      

       

      

   本日今年度最後の授業参観・学年PTAが行われました。一年間の学びの足跡が伝わる発表や学び合いが展開されました。子どもたちの成長に『感動』の時間でした。ありがとうございました。

<1年生『すごいね!じぶん』がんばってきた 成長した今の自分 友達に拍手>

             

※1年生になって、できるようになったこと、がんばったことを しっかりと 堂々と発表できました。

<2年生『ぼく・わたしのたん生』いのちの授業。親(家族)からのいのちのバトン、しっかりつないで今>

       

※いのちの誕生の時、家族はどんな思いだったのだろう。手紙、そしてこころ(いのち)のキャッチボールが深まりました。

<3年生『正しい言葉遣い』ことばについて考えました。自分の口から出た言葉、最初に聞くのは・・・>

       

※今日から始める『ことば(こころ)のキャッチボール』自分の気持ち伝えられるといいね。相手の気持ち考えられるといいね。『ドッジボール』じゃない『キャッチボール』を!

<4年生『ぼくの夢、私の夢』10年の歩み、いつもそこに家族がいた。そして今がある。これからの『自分の夢』大切にしたい。この10年間に『ありがとう』を、そして今の自分に『エール』を!

       

※しっかり発表、そして感謝の気持ち届けました。    

<5年生 1組社会『森林のはたらき』、2組英語『I`m happy』。それぞれの1年間の学習の成長の足跡を見ていただきました。>

       

※もうすぐ大室小学校のリーダーとなる5年生、気持ちが伝わってきました。

<6年生 1組英語『なりたい職業』2組国語『今、私は、ぼくは』。もうすぐ卒業。6年間の学びの集大成を披露しました。ここまで見守ってくださった家族に『感謝』の気持ちを添えて>

            

       

    ※少し早いけれど、6年間ありがとうございました。

 今日の献立『冬野菜カレーライス(麦ごはん)・牛乳・福神漬・こんにゃくサラダ・ヨーグルト』です。

                        

冬点描(雪ふたたび)

 「2・22」どんよりした寒空から白いものが・・・。(正直またかという思いもありますが、これからのことを考えると大切な降雪(水)なんですね)今日は、1~5年生の「まとめのテスト(2日目)」が行われました。一人一人問題に一生懸命取り組む姿が見られました。今の自分と向き合う大切な時間、明日からの自分のために役立てていってほしいと思います。

                                

 『一升の米も一粒から』『継続は力なり』。朝礼の話を受けてなわとび教室は大盛況です。順番待ちの列も長く伸びて・・・。子どもたちは示しています。子どもたち誰もがもっている『アクセルとブレーキ』。人は誰でも人より、今より向上したいと思っています。それがエネルギーとなって前進していくのだと思います。アクセルをどれくらい踏み込んだらよいのか難しいですね。なわとび教室の場合、ジャンピングボードの数には限りがあります。一人一人が自分が先にといった行動をとったら争いになってしまいます。子どもたちはどうでしょう?しっかりと並んで順番を待っている子、跳びづらいのですが「はだしの広場」や地面で練習する子様々です。自分の気持ちをコントロール(アクセルからブレーキへ)できる子がたくさんいます。そして、順番が来たときは全力でChallenge(アクセル全開?)。この気持ちを大切に持ち続けてほしいですね。(私のブレーキはちゃんときいているのかな?)・・秋元談

                     

           

 今日の献立『ミルクパン・牛乳・メンチカツ(ソース)・ボイルキャベツ・クラムチャウダー』です。

           

冬点描(雪残る)

    三寒四温。寒さと暖かさがの綱引きが続いていて、やや寒さが優勢でしょうか。校庭の隅には、前回までの雪が粘り強く残っていて、子どもたちを見守っているようです。今月の初め頃は、校庭もどろんこ状態で、子どもたちは雪の上を遊び場にしていました。そんな校庭も中心部分は乾き、子どもたちもボール遊びや鬼ごっこなどに興じています。校庭の周りに立つサクラなどの木々に目をやると、枝先にふっくらとした芽ができています。少しずつですが、『春』を心待ちにしているようです。子どもたちと同じですね。『春よ来い、早く来い・・・』(あと17日・・・)

         

      

                  

今日の献立『ごはん・牛乳・ポークシューマイ・中華和え・麻婆豆腐』です。