大室小だより
挑戦!
本日6年生は「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。国語・算数・理科・質問紙に解答しました。難しい問題もありましたが、悪戦苦闘しながらも真剣に取り組んでいました。結果をこれからの学習にいかしていきたいと思います。
1ヶ月ほど前まで学校の周りはモノクロの風景でしたが、多色刷りの春が学校の周りを彩っています。今、芽吹きそして若葉の季節。その風景はまるで子どものようですね。希望の芽吹き、夢の芽吹きを大切に、子どもたちと『共育』できたらいいですね。




1ヶ月ほど前まで学校の周りはモノクロの風景でしたが、多色刷りの春が学校の周りを彩っています。今、芽吹きそして若葉の季節。その風景はまるで子どものようですね。希望の芽吹き、夢の芽吹きを大切に、子どもたちと『共育』できたらいいですね。
備えあれば・・・(避難訓練~地震・火災、他)
本日から2週目に入りいろいろなものが新しくスタートしました。
業間には今年度1回目の避難訓練(地震・火災)が行われました。各学年・学級で避難経路の確認と避難の仕方について確認・指導を行いました。そして、放送の合図で避難訓練が始まりました。①話をせず真剣に ②避難経路の確認 ③「おかしも」を守って避難 の3つを目標に取り組みました。全員外へ出るまで2分10秒、集合完了まで3分38秒で避難できました。2年前の今日は熊本地震の起こった日です。校長先生からは「練習を真剣にできないと本当の時きちんとできない。」「頭と心と体が健康であることが大切です。(頭で考え、心で受け止め、体が動く)」と話がありました。『災害は忘れた頃にやってくる』備えあれば・・・
机の下に避難 「おかしも」で避難

集合完了(3分38秒) 校長先生の話

ふり返り ふり返り
今日から新清掃班での清掃が始まりました。6年生の新班長の指示のもと各班とも真剣に取り組んでいました。1年間がんばっていってほしいと思います。

業間には今年度1回目の避難訓練(地震・火災)が行われました。各学年・学級で避難経路の確認と避難の仕方について確認・指導を行いました。そして、放送の合図で避難訓練が始まりました。①話をせず真剣に ②避難経路の確認 ③「おかしも」を守って避難 の3つを目標に取り組みました。全員外へ出るまで2分10秒、集合完了まで3分38秒で避難できました。2年前の今日は熊本地震の起こった日です。校長先生からは「練習を真剣にできないと本当の時きちんとできない。」「頭と心と体が健康であることが大切です。(頭で考え、心で受け止め、体が動く)」と話がありました。『災害は忘れた頃にやってくる』備えあれば・・・
机の下に避難 「おかしも」で避難
集合完了(3分38秒) 校長先生の話
ふり返り ふり返り
今日から新清掃班での清掃が始まりました。6年生の新班長の指示のもと各班とも真剣に取り組んでいました。1年間がんばっていってほしいと思います。
2週目に向けて
新年度がスタートして1週間が経ちました。希望と緊張の中でスタートした1週間、御家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。始業式の校長先生、学習指導主任、担任、交通担当等からの話を受けて最初の一週間。それぞれの学年、クラスで1年の成長が感じられました。朝の登校も、新班長・副班長を中心に、上級生が下級生の面倒をよく見て、ルールを守って登校できています。休み時間や給食等もみんなで約束(ルール)を守ってスタートできています。これらを1年間続けていけるように「チーム大室」で頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
さて、来週から2週目です。2週目からは新清掃班での活動になります。それに向けて、昼休みに班長会議が行われました。清掃の仕方(手順・変更点)を確認しました。最初が肝心です。新メンバーで協力してきれいな大室小学校にしていきたいと思います。
さて、来週から2週目です。2週目からは新清掃班での活動になります。それに向けて、昼休みに班長会議が行われました。清掃の仕方(手順・変更点)を確認しました。最初が肝心です。新メンバーで協力してきれいな大室小学校にしていきたいと思います。
入学式
Welcome to Ohmuro elementaly school!
来賓の方々、保護者の皆様をお迎えして、平成30年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背に、保護者の方々に手を引かれきらきらと輝く瞳の55名の1年生をお迎えしました。「1年生になったら」での入場です。ちょっぴり緊張していましたが、堂々としていました。担任の先生から名前を呼ばれた時は、しっかりと大きな声で「はい。」と返事ができました。また、校長先生や来賓の方々のお話にもきちんと答えることができました。6年生の代表児童のお迎えのことばの後全員で「さんぽ」を歌ってお迎えの気持ちを表しました。ちょっぴり長い式となりましたが最後までしっかりとできました。
今日から351名でのスタートです。笑顔いっぱい、輝きいっぱいの1年間にしていきましょう。

入場 1組 入場 2組

学校長のことば お迎えのことば

退場 1組
2組
来賓の方々、保護者の皆様をお迎えして、平成30年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背に、保護者の方々に手を引かれきらきらと輝く瞳の55名の1年生をお迎えしました。「1年生になったら」での入場です。ちょっぴり緊張していましたが、堂々としていました。担任の先生から名前を呼ばれた時は、しっかりと大きな声で「はい。」と返事ができました。また、校長先生や来賓の方々のお話にもきちんと答えることができました。6年生の代表児童のお迎えのことばの後全員で「さんぽ」を歌ってお迎えの気持ちを表しました。ちょっぴり長い式となりましたが最後までしっかりとできました。
今日から351名でのスタートです。笑顔いっぱい、輝きいっぱいの1年間にしていきましょう。
入場 1組 入場 2組
学校長のことば お迎えのことば
退場 1組
2組
新任式・始業式
大室小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。平成30年度のスタートです。まず12名の新しい先生方をお迎えして新任式を行いました。

12名の先生方 お迎えのことば
引き続き始業式を行いました。本間校長先生から「『時を守り、場を清め、礼を正す』を目標に今年一年がんばりましょう」とお話がありました。そして「一人一人が輝ける大室小学校にみんなでしていきましょう。」と結ばれました。次に子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、最後に学習指導主任から、持ち物についての指導がありました。御家庭でも御支援いただけるようよろしくお願いします。これから始まる2018-2019、どんな物語が紡がれていくのでしょう。きっとたくさんの輝きで溢れる1年になることでしょう。

時を守り 場を清め

礼を正す ドキドキの担任発表

持ち物の約束
12名の先生方 お迎えのことば
引き続き始業式を行いました。本間校長先生から「『時を守り、場を清め、礼を正す』を目標に今年一年がんばりましょう」とお話がありました。そして「一人一人が輝ける大室小学校にみんなでしていきましょう。」と結ばれました。次に子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、最後に学習指導主任から、持ち物についての指導がありました。御家庭でも御支援いただけるようよろしくお願いします。これから始まる2018-2019、どんな物語が紡がれていくのでしょう。きっとたくさんの輝きで溢れる1年になることでしょう。
時を守り 場を清め
礼を正す ドキドキの担任発表
持ち物の約束