大室小だより

大室小だより

要請訪問(学力向上)

 平石先生・内海先生・福田先生をお招きして、要請訪問「とちぎっ子学力向上応援事業」で3年生「かけ算の筆算(1)」で研究授業を行いました。今日指導いただいたことを、明日からの指導に役立てていきたいと思います。
(授業)
      
       前時は・・・           今日の問題は・・・
      
      今日のめあて         自分の力で
      
       学び合い①         学び合い②
      
       グループで①        グループで②
        
    みんなに伝える①        みんなに伝える②
    
      問題にChallenge
(授業研究会)
      
     3人の先生方と共に        授業者から
      
     グループで話合い①      グループで話合い②
         
    グループで話合い③        結果の共有①
      
      結果の共有②         結果の共有③
      
      内海先生から         福田先生から
      
      平石先生から       全国学力テストについて
   
      学校長謝辞

<教室の窓から>
 災害の多かった今年の夏。早速本校でも児童会(運営委員会)が中心となり募金活動がスタートしました。御協力お願いします。
   期間:9月19日(水)~9月27日(木)
   時間:8時5分~8時15分(各教室)   
      
    募金活動(運営委員会)      募金活動②(同)
      
     募金活動③(同)        募金活動④(同) 

<今日の献立:地産地消献立:なす>『麦ごはん・牛乳・なす入りドライカレー・海藻サラダ・ヨーグルト』です。
            
       献立食材黒板         今日の給食
     (地産地消:なす)
         
           食後の歯磨きもしっかりと!

日々点描:朝礼

 運動会も終わり、気づけば”夏の終わり”。空を見上げればすっかり秋色。学校の周りでも秋の草花が景色に彩りを添えています。
 1回目の三連休も終わりました。運動会の疲れはとれましたか?
      
    風に揺れるススキかな       薄紅の秋桜が・・・
      
     ごん 元気かい?         実るほど・・・
      
             里の秋(稲刈り風景)

 さて今日2学期最初の朝礼が行われました。校長先生から木曜日の運動会について「すばらしい運動会でした。」とお話がありました。続いて質問がありました。「声(音)は何で伝わるのでしょう。」ー「空気の振動です。」の答え。そして校長先生が3つの実験をしてくださいました。オルゴールを手に「静かにしないと聞こえません」の指示で実験がスタートしました。子どもたちが静かになると、かすかに聞こえるメロディー。次にギターを取り出して2つめの実験に。校長先生が手にしたオルゴールの小さな音が、ギターにふれると大きな音に。その違いに子どもたちは驚いていました。「オルゴールの音を大きくして届けました。」と話されたあと『共鳴』のお話がありました。そして3つめの実験です。道具は音叉です。音叉の音を聞いたあと実験に移りました。2つのならんだ音叉の片方をたたきます。少し間を置いてたたいた方を押さえ音が出ないようにしても、もう一方の音叉から音が出続けました。(共鳴)次に2つの音叉を少しずらした位置に置いて同じようにやっても今度は音が聞こえませんでした。この3つの実験を通して最後に「みなさんも同じです。『共鳴する心』で相手の心を受け止め理解し共鳴(共感)しあう。そんな心で次の目標に向かって協力し合い学習・生活で響き合い仲よく成長していってください。」と結ばれました。
 次に生活当番の先生から今週の生活目標のお話がありました。
 『〇〇の秋』すてきな秋にしていけたらいいですね。
      
        進行          校長先生とオルゴール
      
     ギターにオルゴール        共鳴とは・・・
      
      音叉とは・・・          音叉の実験            
      
      音叉の共鳴         人も共鳴(響き合って)
        
      生活当番から           生活目標

(教室の窓から)
      
   努力の足跡(1274本:9/14現在)  落とし物たくさん!泣いているよ)
      
          花粉を探して観察するぞ(5年)
   
<今日の献立>『ごはん・牛乳・春巻・中華くらげ和え・マーボー豆腐』です。
      
      今日の給食        6日ぶりの給食(おいしいな)

日々点描:全校お弁当day

 昨日の運動会は大変お世話になりました。スローガン『かけぬけろ 平成最後のゴールテープ』そのままの平成の最後を飾る運動会になりました。ありがとうございました。
 学校の周りではコンバインの音も響き、稲刈りもあちこちで始まっています。「木犀の香り降る夕暮れ」の歌詞のように、校庭にはキンモクセイの香りが流れてきました。今日は久しぶりにゆったりと流れていました。そして、今日はno給食day、『全校お弁当day』になりました。子どもたちはお家の人の手作りのお弁当に舌鼓。教室いっぱいにおいしい香りが満ちていました。
<全校お弁当day>
      
       6-2             6-1
      
       5-2             5-1
       
       4-2             4-1
      
       3-2             3-1
      
       2-2             2-1
      
       1-2             1-1

 休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたち。
      
      
      
      
      
   
<八木澤先生お別れ会>
 9/18より産前休暇に入る彩音先生とのお別れ会を行いました。「元気な赤ちゃんを産んでください。」の声に「みんなと会えないのは寂しいけれど、がんばってくるね。待っててね。」と笑顔で答えてくださいました。
      
            
       
(教室の窓から)
      
     日常に戻った校庭       運動会を終えて・・・   

 明日から三連休になります。全力で運動会に向けてかけぬけた子どもたち。少し
疲れ気味の様子です。ゆっくり休養をとって、火曜日に登校してきてください。

運動会

 『かけぬけろ 平成最後のゴールテープ』
       
 大室小学校一人一人の思いが立派に花開いた『平成最後の運動会』
 感動をありがとうございました。   

大室小学校秋季大運動会の実施について

 本日の大室小学校秋季大運動会は、予定どおり実施します。皆様のご来場をお待ちいたしております。なお、児童登校8時15分、開始時刻は8時50分を予定しています。

 なお、駐車場に限りがありますので、乗り合いや徒歩での来校など、ご協力をお願いします。また、保護者の皆様には事前にご案内いたしました通り、学校周辺の駐車場をお借りしております。マナーを守ってご利用下さいますようお願いいたします。

 職員は開会準備に入りますので、お電話がつながりにくくなることが考えられます。お電話でのお問い合わせはご遠慮下さい。ご理解、ご協力をお願いいたします。