大室小だより
3年クラブ見学
1月31日(金)、3年生が来年度からクラブの授業に参加するため、クラブ見学を行いました。クラブを見学し、上級生から説明を受け、ワークシートに各クラブの特徴や自分が来年度やってみたいことを熱心に記録していました。来年度の活動を3年生も楽しみにしている様子があり、上級生も自分の所属しているクラブの紹介で張り切っている様子が見られほほえましい光景でした。クラブの内容を質問する児童もおり、積極的な参加態度でした。
1年保育園との交流学習
1月30日(木)、1年生はおひさま保育園と交流会を行いました。年長さんが安心して入学できるように小学校のことをわかりやすく1年生が説明しました。一緒にダンスをしたり、折り紙をしたりと楽しい時間を過ごしました。
長なわとび大会
1月29日(水)の昼休みに、全校で長なわとび大会が開催されました。みどりっ子班対抗で、今までの練習の成果を発揮するチャンスでした。「2分間で何回跳べるか?」を競い合いました。上級生が下級生の面倒をよく見て、なわを回すスピードや大きさを変えたり、全員で励ましたりするチームワークの良さがたくさん見られました。優勝したのは66回跳んだ、みどりっ子班の7班でした。結果発表の瞬間大喜びでした。2位は惜しくも65回の9班、3位は8班でした。今後もクラスや学年で長なわとびを頑張っていくとよいですね。
令和6年度 第4回学校運営協議会
1月24日(金)、第4回大室小学校学校運営協議会が開催されました。今年度最後となる今回は「子供に自信をもたせるためにできることを考えましょう」をテーマのもと、学校の課題を解決する手立てについてアイデアを出し合いました。
はじめに、校長先生から後期学校評価の説明があり、その中の本校の課題から「自己肯定感の向上」を取り上げ、『子供に自信をもたせるために、学校・家庭・地域が力を合わせてできること』についてグループで協議しました。
・かけ算九九やリコーダーのテスト、清掃活動などに学校支援ボランティアがたくさん入って「ほめる」機会を増やす。
・地域ウォークラリーで大室地区のいいところ探しをする。
・盆踊りや防災訓練、お祭りなど実際に地域で行われていることを題材に、総合的な学習の時間で学ぶ。
などのアイデアがでました。
来年は、何か1つでも実現できたら楽しいです。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
入学説明会
1月24日(金)に、来年度入学予定の保護者に対する入学説明会が行われました。入学式までの準備についての説明や登校班やマチコミメール登録についての説明が、本校の担当教員からありました。その後に、親学習プログラム「新入生保護者のための井戸端会議」というアクティビティが行われました。「親学習チーム日光」のスタッフの皆さんのリードのもと、楽しく打ち解けた雰囲気の中で、お子さんの入学を前にした期待や不安などについて情報交換ができました。4月から保護者と児童が安心して学校生活が送れるような説明会となりました。
長なわ練習
1月22日(水)の昼休みに、みどりっ子班ごとに長なわとびの練習をしました。6年生が中心となり、1、2年生にも優しく教えながら活動していました。はじめのうちは上手く跳べなくて涙ぐんでいた子も、みんなで励ましたり教えたりして上手に跳べるようになり笑顔が見られました。最後に各班の6年生が目標回数を話し合い、発表していました。29日(水)のなわとび大会本番に向けて、班ごとに練習を頑張っていきましょう。
交通安全自転車教室(6年)
1月14日(火)、自転車交通安全教室が行われました。警察署や市の生活安全課から講師の先生をお招きして、自転車に乗る時に気を付けなければならないことや点検の仕方などについて、DVDの映像資料を視聴したり、話を聞いたりしました。あわせてSNSの危険性についても学習しました。便利な自転車ですが、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
1月避難訓練(地震・火災)
1月9日(木)昼休みに、地震火災を想定した避難訓練を行いました。児童には、事前に避難の原則や災害時の対処の仕方について指導をしていましたが、いつ避難訓練があるのかは伝えていませんでした。今回は、突然の放送に対して、それぞれの場所でどう安全に動くのかを自分で判断することができたかどうか、これまでの訓練がどれくらい身についていたのかを児童も確認できたのではないでしょうか。
校庭で遊んでいた児童は、放送の知らせがあると静かに聞き、指示を参考に自分で判断して移動し、適切な場所で身を低くして待っていました。高学年児童の中には、低学年児童に声をかけて一緒に行動して助けている子もいました。校舎内にいた児童も指示を聞いて素早く校庭に移動してきました。多くの児童が、それぞれ自分はどうすべきかを考えて、真剣に行動できました。集合場所では、校長先生や日光市消防署の方から「自分の命は自分で守る」ということの大切さなどのお話をいただき、子供たちは地震火災の時の避難について振り返ることができました。
また、放課後には、防火扉の確認と操作の職員研修を行いました。防火装置でお世話になっている橘組の職員の方をお呼びして、防火扉の操作方法についてお話を伺いました。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月8日(水)第3学期の始業式を行いました。久しぶりに子供たちの元気な顔を見られてうれしい限りです。校長先生のお話では「終業式の時の校長先生との約束(家族とたくさん話をしよう。たくさん寝よう)は守れましたか?と投げ掛けられました。さらに、三頭の象が助け合う絵本のお話を紹介してくださいました。そして「自分のめあてのほかに、友達やクラスのためにできることをしましょう。今年も残り僅かです。もっともっとよいクラスにしてください」というお願いがありました。3学期は、学校に来る日が50日(6年生は45日)だそうです。一日一日を元気に、大切に生活していきましょう。
第2学期終業式
12月25日(水)に、第2学期の終業式が行われました。どの学年も様々な行事がたくさんあった2学期ですが、行事の活動や学習の様子から、確実な子供たちの成長が見られました。2年生、5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期の抱負についての作文発表をしました。校長先生のお話では、今年の漢字「金」という話題を取り上げ、「皆さんは、今年1年の生活を漢字1文字で表現すると、どんな漢字が出てくるか考えてみてください」というお話と、「親子の会話を増やしましょう」と「たっぷり睡眠を取りましょう」という2つのお願いが出されました。さっそく今日から実行していけるといいですね。さらに、根本先生から「冬休みの学習について」、髙橋真由美先生から「冬休み中のお年玉のつかい方」についてのお話もありました。13日間の冬休みを有意義な時間にして、3学期も元気に学校で会いましょう。
2,4年スケート教室
12月23日(月)、2,4年生がスケート教室に行ってきました。2年生は、ボランティアの方にスケート靴をはく手助けをしてもらいました。リンクの上で、初めは立てなかった児童も、ボランティアの方が教えてくれたり、一緒に滑ってくれたりしたので、終わりのころまでには、ほぼ全員がリンクの上に立って歩いたり滑ったりすることができるようになりました。4年生は、久しぶりということで初めは恐る恐る滑っている児童もいました。初級・中級・上級コースに分かれて、担任の先生とボランティアの方からそれぞれ滑り方を教えてもらうと、後半には多くの児童がスイスイ滑って、スケートを楽しんでいました。みんな日光の冬のスポーツを楽しんで、充実した時間を過ごすことができした。お手伝いに来てくださったボランティアの皆様ありがとうございました。
創立150周年記念フェスティバル
12月20日(金)に、9月の運動会に続いて、大室小学校創立150周年記念フェスティバルが開催されました。来賓として、学校運営協議会の皆様にお越しいただきました。また、保護者の皆様や地域の方々に多数御参加いただき、盛大に開催することができました。
体育館においての第1部は、児童代表挨拶、校長先生のお話、来賓の方々のお話の後に、PTA文化部と児童会で作成した「大室小学校の歩み」のスライドを上映。次に、大室小学校吹奏楽部の演奏会。そして、第1部の最後は、日光市出身でピアニストの大嶋浩美さんの素晴らしい演奏会。途中、大嶋浩美さんのピアノに合わせて、全員で校歌を歌うというサプライズもありました。
第2部は、各学級ごとに学習発表会を行いました。地域を題材とした総合的な学習の時間や生活科で1年間学習してきたことを、趣向を凝らしてワークショップ形式で発表しました。他の学年の発表を興味深く楽しそうに見学したり体験したりして、とても活気にあふれた思い出に残る学習発表会となりました。お忙しい中、参観してくださいました学校運営協議会をはじめ地域の皆様、子供たちの活動を温かく見守ってくださった保護者の皆様、これからも大室小学校の発展のために御協力ください。大変お世話になりました。ありがとうございました。
みどりっ子共遊
12月18日(水)の昼休みに、2学期最後のみどりっ子共遊活動が行われまた。このところ寒い日が続き、風邪やインフルエンザにかかる子も増えてきている状況ですが、今日は天気もよく、どのグループも元気いっぱいに様々な活動をしていました。班長さん、副班長さんで協力して、3学期の楽しい活動を考えていってください。
3年社会科見学(消防署・警察署)
12月10日(火)、3年生は日光消防署本部と日光警察署に社会科見学に行きました。どちらの施設も市民の安全や命を守る大切な仕事で、子供たちも熱心にメモを取ったり質問したりすることができました。消防署では、放水体験をしたり、警察署では不審者の見分け方の説明をいただいたりと大変勉強になりました。お忙しい中見学施設の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年居住地交流
12月3日(火)に居住地交流がありました。今回は、今市特別支援学校のお友達1名が2年2組に来てくれました。体育館で、鬼遊びやボール遊びを一緒に行いました。鬼遊びでは、手を取り合って、一緒に逃げる姿が見られました。ボール遊びでは、協力してボールを運ぶことにチャレンジしました。お互いに歩幅を合わせて、全員が楽しく活動できました。
二宮デー(落ち葉拾い)
12月11日(水)二宮デーの活動で、第2回目の全校落ち葉拾いを行いました。12月になって寒くなり、校庭の木々の葉がほとんど落ちてしまいました。今回も、みどりっ子活動班ごとに全員で協力して、大量の落ち葉を集めることができました。また、来年も、緑いっぱいの大室小学校になることを祈っていきましょう。
3,5年スケート教室
12月2日(月)、3・5年生でスケート教室に行きました。今シーズン初めてスケートをする児童も多く、最初は滑るのに苦労している様子が見られました。しかし、最初はこわがっていた児童も慣れてくるとどんどん上達しました。3年生は氷上で歩いて滑ることができる子や走ることができる子も増えてきました。5年生もスピードがあがり、みんな楽しそうに仲良く滑っていました。寒い中でしたが、時間いっぱいまで練習に励んでいました。
ボランティアで指導してくださった保護者の皆様には、スケートの靴紐の結び方から滑走の仕方まで丁寧に教えていただきました。大変お世話になりました。スケートでリンクを滑走する楽しさを味わうことのできる一時でした。
2学期大掃除
12月4日(水)の5時間目に、全校で大掃除を行いました。まずは各教室で、自分の机と椅子の脚の下のゴミを取りました。たくさんのゴミがこびりついていてびっくりでした。その後に、各清掃分担場所に分かれ、いつもより長い時間の清掃をしました。どの清掃場所も全員で協力して、一生懸命掃除していました。放課後は、先生方が各教室のワックスがけを頑張っていました。
1、6年スケート教室
11月28日(木)、1年生と6年生のスケート教室がありました。6年生は、自分の準備が整うと、1年生の靴紐を縛る手伝いをするなど、上級生として下級生を気遣う姿がたくさん見られました。練習のときには、アイスバックスの方にいろいろ御指導していただきながら滑りました。1年生の多くは、初めはリンクの上でハイハイをしていましたが、手すりを使うなどして段々と立ち上がることができる児童が増えてきました。時間いっぱい楽しく活動できました。
家庭教育学級(1年親子レク)
11月27日(水)、1年生は家庭教育学級として親子レクリエーションを行いました。日光市教育委員会生涯学習課の方を講師としてお呼びし、親子で体を動かすゲームをしました。体を動かすゲームを通して、親子で楽しくコミュニケーションをとりました。親子1対1の活動からグループ活動へと広がり、最後はじゃんけん列車で一年生全員で大きな円を作りました。笑顔いっぱいの1時間でした。