学校の様子

学校の様子

落合地区特別支援学級交流会

 12月10日(金)、本校調理室と視聴覚室を会場に落合地区特別支援学級交流会を行いました。ピザづくりやゲームを行ったりして、楽しい時間を過ごしました。併せて卒業を迎える中学3年生に向けた感謝の会も行いました。

 お忙しい中御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

立会演説会

  12月9日(木)の6校時、体育館において立会演説会を行いました。いよいよ生徒会活動の中心が、3年生から2年生へとバトンタッチされます。

 会長候補へ6名が、役員候補に3名が立候補しました。どの候補者もよりよい落合中学校にするための公約を掲げ、真剣に演説を行いました。立候補した9名の生徒たちに心から感謝します。

 続いて、選挙管理委員長から投票についての注意事項が説明され、投票は教室に戻ってから行われました。

 新しく決まる会長を中心に、今までのよき伝統を受け継ぎ、落合中学校の生徒会活動がさらに活性化することを願っています。

1.立候補者の演説

 

 

 

 

2.選挙管理委員長から投票についての注意事項

 

3.投票(各学年ごとに)

 

 

 

後期中間テストを実施

 12月8日(水)後期中間テストがあり、生徒たちはテストに真剣に取り組んでいました。

 【1年生】理科・英語・国語・社会・数学

 【2年生】英語・国語・社会・数学・理科

 【3年生】国語・社会・数学・理科・英語

 

 

第二図書室を開放

 昨年度から図書館教育担当教員や図書委員会が中心となり整備を進めてきた3階の第二図書室を、12月3日(金)から開放しています。生徒たちには、憩いの場の一つとして活用してほしいと思います。

栃木県中学校総合体育大会新人大会(バドミントン)

 延期になっていた栃木県中学校総合体育大会新人大会(バドミントン)が、12月4日(土)は真岡市総合体育館・武道体育館で個人戦が、5日(日)はTKCいちごアリーナ(鹿沼市)で団体戦が行われました。

 本校からは男女とも個人、団体に出場し、選手たちは皆持てる力を精一杯発揮しようと最後まで頑張りました。

「税についての作文」表彰式

 12月2日(木)放課後鹿沼税務署の鈴木署長様が来校され、鹿沼税務署主催の中学生「税についての作文」で、見事栃木県納税貯蓄組合連合会会長賞、鹿沼税務署長賞を受賞した2名の生徒の表彰式を本校校長室で行ってくださいました。

 ★栃木県納税貯蓄組合連合会会長賞★

   ・小池華凜さん(3年生):作文の題名『こども医療と税金』

 ★鹿沼税務署長賞★

   ・小野陽彩さん(3年生):作文の題名『税金は縁の下の力持ち』

2年生「職業講話」発表会(授業参観)

 去る10月14日(木)に「職業講話」と題し、10名(10業種)の講師の方々から御講話をいただききました。今回は、そこでの学びをタブレットを用いてまとめ、スライドを使用したプレゼンテーション形式の発表会を実施しました。

 自らの学びを、他者へわかりやすく伝えることを目的に実施した発表会でした。発表する側のみならず、聞く側も熱心に取り組み、自分たちの学びを伝え合い、より深めていくよい機会になりました。

 参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生喫煙防止教室(授業参観)

 

 

 

 

 

 

 12月3日(金)1年生の授業参観は、日光市役所健康課保健師の篠原 千絵様を講師にお招きし、喫煙防止教室を行いました。1年生の保健委員会の生徒たちが、授業の司会進行や開閉会の言葉、講師紹介、お礼の言葉、事前アンケートの結果報告担当に分かれ、自分の役割に責任をもち誠実にやり遂げました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

マスクをいただきました

 12月2日(木)、「株式会社さがみや」代表取締役の原田 聡様より、全生徒と教職員分のプロテクトマスク(5枚入)を寄贈いただきました。早速、新型コロナウイルス対策として、またインフルエンザ対策等として、大切に使わせていただきます。原田様、この度は誠にありがとうございました。

ろばた漬けをいただきました

 11月29日(月)、「日光醤油のろばた漬け株式会社樋山昌一商店」代表取締役の樋山裕伸様より、ろばた漬けをいただきました。12月の給食の食材として大切に使わせていただきます。樋山様、いつもありがとうございます。

                 ▲11月のカレー献立の際に、前回いただいたろばた漬けを使わせていただきました。

                 

ピザづくり体験(3年生)その2

                   ~3年1組~

                   ~3年2組~

  ※どの班も協力し、助け合いながら中学校最後のピザづくり活動に取り組みました。

  できあがったピザの味は、きっと最高においしかったと思います。

ピザづくり体験(3年生)その1

 11月26日(金)本校では2年ぶりとなる、3年生にとっては最後となる『ピザづくり体験緑が丘活動』が行われました。生地づくりや発酵している間の具材の準備等、手際よく進めていた3年生です。

 本日は6名のピザボランティアの方にお越しいただき、生地をこねる際の注意点やのばし方等アドバイスをしていただきました。齋藤紀子様、臼井定子様、海老原恵子様、佐藤直美様、柴田幸恵様、渡辺理恵様ありがとうございました。またピザ焼きの方で、過日の事前研修に続き御支援・御指導いただきました落合公民館の渡辺さん、お忙しい中大変お世話になりました。皆様のおかげで、楽しく、おいしいピザづくり体験ができました。ありがとうございました。

    ~公民館の渡辺さん、ボランティアの皆様、ありがとうございました~

[ボランティアの皆様からいただいたご感想]

 ・子どもたちの発想はすばらしいです。一回やっていたのできれいにできました。さすが三年生です。

 ・みんな手際がよくて、楽しくできたと思います。

 ・ピザの生地については、なるべく薄く伸ばした方がよいと思います。

 ・3年生なので、手際が良くて協力していて良かったです。

 ・思いつかないようなトッピングがあって、見ていて楽しかったです。

 ・クラスのみんながとても仲良く、こちらも楽しく参加できました。

 ・2年前と比べてとても頼もしくて、さすが三年生でした。

   

 

 

校内研修(人権教育)

 11月24日(水)『知らず知らずの差別』と題し、校内研修を行いました。ファシリテーターは人権教育担当教員です。同和教育やハンセン病の歴史を例にしながら、なぜ偏見や差別が起こり広がるのか、また新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別に対して、今後自分ができることや気を付けたいことはどんなことかを各自が考え、その後グループや全体で意見を共有しました。

3年生実力テスト⑤

 11月24日(水)、第五回目となる3年生の実力テストがありました。各自の進路実現に向け、目指す方向性を決めていかねばならない時期になりました。体調管理を十分にしながら、最後まであきらめずに勉強に力を入れてほしいと思います。

  

 

入学説明会

 11月19日(金)、次年度本校への入学を予定している36名の児童とその保護者の方を対象とした『入学説明会』を柔道場を会場に行いました。児童を対象とした校舎内や授業の見学をはじめ、保護者同士のミニワークショップや学習指導主任による学習に関する話等を行いました。来年4月11日の入学式に会えることを楽しみにしております。

地区新規採用教職員指導訪問

 11月18日(木)上都賀地区新規採用教職員の指導訪問があり、1年2組の国語の授業を上都賀教育事務所の先生に参観いただきました。

 本日の授業のめあては、『「矛盾」という故事成語の由来と意味を説明することができる』です。生徒たちは、ペアで「矛盾」の4コマ漫画に各自が入れた台詞を確認したり、グループで課題について一生懸命に話し合ったりしました。

日光市一斉公開授業の日(その2)

 11月17日(水)公開授業後の全体会で、本日の講師である川村学園女子大学教育学部児童教育学科教授田中聡先生の御講演がありました。演題は『カリキュラム・マネジメント』です。「Good&New」のアイスブレイクに始まり、カリマネをチームで推進するために必要なことは何かやなぜ目標を設定するのか、カリマネの3つのアプローチは何か等、今後研究を進めていく上で示唆に富むお話をしてくださいました。

日光市一斉公開授業の日(その1)

 11月17日(水)は日光市一斉公開授業の日です。市教育委員会よりカリキュラム・マネジメントのパイロット校の指定を受けている本校は、全学級授業を公開しました。本校にお越しくださった多くの先生方、授業を参観いただきありがとうございました。

[1年1組](道徳)『いつわりのバイオリン』

  ねらい:フランクの行動や葛藤について考えることを通して、人間の弱さや醜さに共感し、よりよく

      生きる喜びを見いだそうとする道徳的人情を養う。

  

[1年2組](理科)『身のまわりのものから発生した気体の区別』

  ねらい:身のまわりのものから気体を発生させる実験と考察を通して、未知の気体の正体を判断する

      ことができる。

  

[2年1組](体育)『球技(バスケットボール)』

  ねらい:ボールを持たない時の動き方について話し合うことを通して、空間を利用した攻撃の仕方に

      ついて説明することができる。

  

[2年2組](数学)『平行と合同』

  ねらい:星形の内角の和の求め方を伝え合う活動を通して、その求め方が相手に伝わるよう筋道立て

        て説明することができる。

  

[3年1組](国語)『君待つと 一万葉・古今・新古今』

  ねらい:選んだ和歌について講義し合うことを通して、和歌に表されているものの見方や考え方につ

      いて考えることができる。

  

[3年2組](英語:チャレンジコース)『Unit5 Unit Activity』

  ねらい:ALTに学年の先生をよく知ってもらうために、他者とやり取りをしながら紹介文を完成させる

      活動を通して、自分の考えや気持ちなどを整理してまとまりのある文章を書くことができる。

  

[3年2組](英語:ベーシックコース)『Unit5 Unit Activity』

  ねらい:ALTに日本のおすすめの有名人について知ってもらうために、他者とやり取りをしながら紹介文

      を完成させる活動を通して、自分の考えや気持ちなどを整理してまとまりのある文章を書くこと

      ができる。

  

[3組](自立活動)『お世話になった先生に近況を伝えよう』

  ねらい:お世話になった先生に近況を伝える活動を通して、コミュニケーションをとるためのよりよい

      手段を選択することができる。

  

  

  

  

  

 

 

選挙管理委員会発足

 令和3年度生徒会役員改選に向け、本日各クラス2名の計12名で組織する選挙管理委員会が発足しました。

 [今後の予定]

 ・選挙公示:11月15日(月)

 ・立候補者受付期間:11月16日(火)~11月24日(水)※受付時間は7:40~8:00

 ・選挙運動期間:11月29日(月)~12月9日(木)

 ・立会演説会、会長選挙投票:12月9日(木)

 ・会長選挙結果発表、役員選挙投票:12月10日(金)

 ・役員選挙結果発表:12月13日(月)

 ・生徒会役員認証式:12月24日(金)

筆耕ボランティアの原口様お世話になりました

 今年度より本校の筆耕ボランティアとしてご登録をいただきました原口真一様に、地区の新人陸上競技大会と駅伝競走大会の賞状の宛名を書いていただきました。原口様、お忙しい中誠にありがとうございました。お世話になりました。

栃木県中学校駅伝競走大会

 11月6日(土)、那須野が原公園特設周回コースで行われた『栃木県中学校駅伝競走大会』に、日光地区の代表として男女の特設駅伝部が出場しました。自己ベスト、チームベストを目指し、たすきをつなぎきりました。

【女子の部】5区間:全長13.101km

 

 

  

【男子の部】6区間:全長18.01km

  

  

  

  

 

11月5日(金)5時間目の授業の様子

 11月5日(金)の5時間目の授業の様子です。緑が丘祭が終わり、生徒たちは次なる目標に向かって進んでいます。

【1年1組】(体育)バスケットボール :チーム毎に試合の攻防について考え実践しよう。

 

【1年2組(英語):三人称単数を用いて友達を紹介しよう。

 

【2年生】(総合的な学習):職業講話のまとめ、発表の方法を理解しよう。

 

 

【3年1組】(理科):身の回りで使われているものはどんなものからできているか調べよう。

 

【3年2組】(数学):定理を使って長さを調べよう。

 

 

 

 

盆栽3鉢を玄関に飾らせていただきました

 11月1日(月)小代にお住まいの堀川芳信様が、盆栽3鉢を「2階玄関に飾ってください。」とお持ちくださいました。盆栽の足元の緑、葉や実の赤がとてもきれいです。おかげで玄関が華やかになりました。

1年生 奥日光自然体験学習へ行ってきました

 本来ならば9月10日に実施される予定だった奥日光自然体験学習が、11月1日に実施されました。穏やかな日和の下、日光自然博物館のガイドさんに案内していただきながら、初冬の奥日光の大自然を満喫することができました。

 

 

緑が丘祭(その4)

◆クラスの出し物(3年生)

【3年1組】『脱出迷路ゲーム』:〇か×の問題を解きながら迷路を脱出するゲームを作りました。

 

 

 

【3年2組】『Let it tabi ~でしょうか?(人生ゲーム)』:サイコロを振って進む人生ゲームを作りました。

 

 

 

 

 

緑が丘祭(その3)

◆クラスの出し物(2年生)

【2年1組】『落中祭り』:射的、金魚すくいならぬアヒルすくい等々縁日を再現しました。

 

 

【2年2組】『迷子のやんちゃ小学生を探せ!』

    :いろいろな人の手がかりをヒントに、迷子の小学生?を探すゲームを考えました。

 

 

 

緑が丘祭(その2)

◆クラスの出し物(1年生)

【1年1組】『神動画』:クラス全員で協力して撮影した、思わず「すごい!」と言ってしまうような動画

             を編集し上映しました。             

  

  

  

 

【1年2組】『脱出ゲーム』:問題に挑戦して脱出するゲームを、クラス全員で作り上げました。

  

  

   

緑が丘祭(その1)

 10月29日(金)、WITH コロナ時代の特別な緑が丘祭が開催されました。内容を縮小し、また入場も生徒1人につき保護者の方1名と制限させていただきました。生徒たちは限られた時間を有効に使い、今回のスローガンである『心のアルバムの1ページに鮮やかな思い出を!』に基づいて、一人一人が役割を果たし、チームワークを発揮し、すばらしいものを見事に創り上げました。生徒たちの持つ無限の可能性を感じた文化祭となりました。

 1.開祭式(体育館メインアリーナ)

  (1)開祭宣言

   

  (2)緑が丘祭実行委員長あいさつ  

   

  (3)ゆるキャラグランプリの説明(生徒会役員より)

   

                   ▲どの作品がグランプリに選ばれるでしょう。

  (4)吹奏楽部演奏(3曲演奏)

   

   

   

 ☆☆☆ドローンによる写真撮影☆☆☆

  

   今年度も菊地勉様が、ドローンで素敵な写真を撮ってくださいました。菊地様ありがとうございました。

   

雑巾や台ぶきをいただきました

 学校評議員の柴田富美子様からたくさんの雑巾や台ぶきいただきました。早速、新型コロナウイルス対策のための消毒や清掃等に使わせていただきたいと思います。柴田様、誠にありがとうございました。

ミシンボランティアの皆様ありがとうございました

 1年生は今家庭科で、エコバックづくりに取り組んでいます。10月26日(火)の5・6校時と27日(水)の1・2校時の1年1組の授業に、ミシンボランティアの皆様にお越しいただきました。簡単な打ち合わせ後、いくつかのグループに入っていただき、やり方をわかりやすく教えていただきまいした。お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで作品づくりが進みました。

文化祭のスローガンとプログラム表紙絵

 10月29日(金)に開催される文化祭のスローガンとプログラム表紙絵です。コロナ禍の中の開催となるため、当日の参観は保護者の方のみとなります。生徒1人につき保護者の方1名となっておりますので、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

【スローガン】

  『心のアルバムの1ページに鮮やかな思い出を』

【プログラム表紙絵】

 

 

地区新人陸上競技大会男女総合優勝

 10月24日(日)根室スポーツセンター陸上競技場で、地区新人陸上競技大会が開催され、本校からは陸上部員プラス特設陸上部の生徒たち約40名出場しました。選手としても準備や後片付けにも一生懸命に取り組んだ本校生徒たちです。その結果、男女総合優勝というすばらしい結果を残すことができました。

               ★★男女総合優勝★★  

         男子総合準優勝・女子総合優勝

避難訓練(火災)

 10月25日(月)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回訓練の時間は伝えずに実施しましたが、生徒たちは落ち着いた態度で真剣に訓練に臨み、5月に実施した訓練に比して早いタイムで集合することができました。

日光地区中学駅伝競走大会(その1)

 10月21日(木)市内の丸山公園内特設周回コースにおいて、「日光地区中学校対抗駅伝競走大会」が行われました。本校からは、オープン個人レースに4名・女子の部に1チーム・男子の部にA,Bの2チームが出場しました。

 自己ベストとチームベスト目指した選手たち、そしてその選手を支えた付き添いの生徒たち、大会補助役員を担った生徒たちと、それぞれが自分の役割を自覚し、学校の代表として力を尽くしました。

       ★★★11月に行われる県駅伝大会に男女ともに出場★★★

      ~結果:男子3位・女子準優勝・区間賞(女子3区)・オープン個人男子2位~

    

1.オープン個人レース(男女) 

 

 

2.女子の部:53分25秒  “準優勝”

 [1区:3.287km⇒2区:2.388km⇒3区:2.388km⇒4区:2.388km⇒5区:2.766km]

 

 

 

 

 

第4回実力テスト(3年生)

 10月18日(月)、3年生の第4回目となる実力テストがありました。修学旅行が終わりすぐのテストでしたが、生徒たちは気持ちを切りかえ、真剣にテストに臨んでいました。

修学旅行(その5)10/16(土)

1.修学旅行3日目の午前中:クラス別行動

 (1)1組:清水寺⇒京都水族館

   

   

   

    ▲清水の舞台に立ちどんな気持ちでしたか?

 (2)2組:着付け体験⇒金閣寺

   

    

    

     ▲着物姿がすてきです、生徒たちも先生も。

2.さようなら京都:京都発13:13の新幹線で東京へ(のぞみ226号)

    

3.新幹線の中で昼食

    

     ▲友達と一緒に食べる修学旅行最後のお弁当、おいしそう!

4.落合中到着、解散式

    

     ▲無事に帰ってくることができたことに感謝、感謝の解散式

          ~修学旅行を通してまた一つ成長した3年です~

 

    

 

 

 

 

修学旅行(その4)10/15(金)

1.京都市内班別行動

★修学旅行2日目は京都市内の班別行動です。8時30分に宿を出発し、16時30分までの8時間を、班長を中心に班員が協力し合い活動をしました。コロナ禍対策と目的地まで安全に移動できるよさから、交通手段はジャンボタクシーです。タクシーの運転手の皆様、大変お世話になりました。

【さあ、班別行動の開始です】

 ※こんなところに行きました

  ・金閣寺    ・北野天満宮  ・京都タワー  ・伏見稲荷大社  ・京都御所

  ・妙心寺    ・仁和寺    ・二条城    ・西本願寺    ・東福寺

  ・京都動物園  ・清水寺    ・龍安寺    ・円山公園    ・地主神社

  ・京都水族館  ・嵐山     ・本能寺    ・八坂神社    ・抹茶館  等

2.学年レク(館内ウオークラリー)19:45~

▲宿内の1階から4階に7つの質問が隠されていました。その質問を素速く、正確に答えた班が優勝です。

 ▲優勝班にはおいしいお菓子が贈呈されました。おめでとうございます。

3.部屋長・京都班長会議(20:15~)

▲今日一日を振り返り、良かった点と反省点について話し合いました。

4.宅配の受付(20:40~)

 

 

修学旅行(その3)10/14(木)

1.二日間お世話になった「なごみ宿都和」さんでの食事風景

 

 ▲手をあわせてください。いただきます。

  

  

  ▲おいしい食事をいただき大満足。はいポーズ。

2.部屋長・奈良班長会議(21:15~)

  

  ▲今日一日を振り返り、良かった点と反省点を出し合う生徒たち

  

修学旅行(その2)10/14(木)

1.京都から奈良まではバスで移動

 (1)奈良公園に到着、東大寺をバックにクラスごとの写真撮影

  

  

  (2)東大寺大仏殿をガイドさんに案内していただきクラスごとに見学。

          

  

2.東大寺見学後は班別行動をし奈良国立博物館に14:45集合

  

   ▲神の〝つかい〟と言われている鹿が私たちを迎えてくれました。

 

3.班別行動後は斑鳩の里にある法隆寺へ

  

  

   ▲日が暮れ始まった時間の法隆寺は貸し切り状態でした。

  

  

修学旅行(その1)10/14(木)

 10月14日(木)~16日(土)、延期となっていた京都・奈良への修学旅行が無事に執り行われました。天候に恵まれ、出会った人に恵まれ、生徒たちはたくさんの思い出をつくりました。この旅行を通して、また一つ成長した3年生です。旅行の実施にあたり、御理解、御協力をいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

【旅行のスローガン】

   〝温故知新〟修学旅行を良い思い出に Enjoy anytime!

1.第1日目

 (1)出発式

  

   ▲文挾駅前で実行委員が中心となり出発式を行い、6:19発の日光線でいざ出発。

 (2)宇都宮駅から東北新幹線(なすの260号)で東京駅へ

  

   ▲6:41宇都宮駅発の新幹線で東京駅までGO。

 (3)8:39東京駅発の東海道線幹線(のぞみ211号)で京都駅へ

  

  

    ▲新幹線の中で車掌さんと記念撮影。みんなすてきな笑顔です。

  (4)10:51京都駅到着。

  

    ▲あっという間に京都に到着。

  

 

  

 

2学年職業講話

 マイチャレンジの中止に伴い、職業講話が行われました。

 「小学校の教師」「消防士」「公務員(市役所)」「陶芸家(益子焼)」「大工」「美容師」「看護師」「パティシエ」「地域スポーツプランナー」「保育士」の中から、生徒は4つの職業を選んでお話を聞きました。

 お忙しい中ご協力いただいた講師の先生方、大変ありがとうございました。生徒たちは自分の将来について深く考えることができました。

小学校の教師消防士公務員益子焼

 

 

 

 

 

大工美容師看護師パティシエ地域スポーツプランナー保育士

第3学年進学説明会

 10月12日(火)の5校時に柔道場で、3年生の生徒と保護者の方を対象とした進学説明会がありました。生徒たちは、3学年の先生からの私立高校入試・県立高校特色選抜・高校等出願までの手続き・入学試験等についての説明を、最後まで真剣に聞いていました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。


 

中学校新人体育大会日光地区予選会

 10月9日(土)・10日(日)に、中学校新人体育大会の日光地区予選会が行われました。悪天候のため、ソフトテニス個人戦の一部が16日(土)に延期となった以外は、全ての試合が終了しました。

 1・2年生のみで参加する初めての公式戦です。生徒たちは新部長を中心に、持てる力を発揮しようと全力で取り組みました。

 【バドミントン】会場:落合中学校

   

 【バスケットボール】会場:大沢体育館

   

 【野球】会場:所野運動公園野球場

   

 【剣道】会場:今市中学校武道館「杉風館」

   

 【ソフトテニス】会場:所野運動公園テニスコート

   

 [大会の結果]

 〇バドミントン

    男子団体準優勝   男子シングルス3位

    女子団体準優勝   女子ダブルス準優勝

 〇剣道

    女子団体準優勝   女子個人3位

    男子個人準優勝

 〇ソフトテニス

    団体3位      個人3位

     

 

 

2年1組で教育実習生の授業

 10月11日(月)の6校時に2年1組で教育実習生の授業がありました。単元は球技(サッカー)です。単元の1時間目にサッカーの基本技術と特性について知り、2時間目でパスやアウトナンバーでの攻め方について考えました。本時は3時間目です。「スペースを有効に使う攻防を通して、仲間と課題を共有し、解決方法を考えることができる」というめあての達成に向け、生徒たちは各班の友達と協力して一生懸命に取り組みました。

10月上旬の緑が丘

 花壇等で発見した花々、そして少しずつ色づきはじめた葉。秋がゆっくりゆっくり進んでいます。

1年1組で教育実習生の授業

 10月7日(木)の6校時に、1年1組で教育実習生の授業が行われました。題材は「成長期に大切なカルシウム」です。カルシウムの役割や中学生が一日に必要なカルシウムの量について学んだり、カルシウムを多く摂れる食事について友達と考えたりしました。生徒たちにとっては、自分の食習慣を振り返り、よりよい食習慣をつくっていくためのよい機会となりました。

教育実習生のお二人です

 10月1日(金)から二人の本校卒業生が、教育実習生として生徒たちとともに過ごし学んでいます。実習4日目の今日、生徒たちの印象と中学時代の思い出についてお話を聞きました。

    

 [生徒たちの印象]

  ・周りの人のことを考えることができる、優しい生徒が多いなあ。

  ・穏やかで落ち着いているなあ。

  ・皆が勉強にしっかり向き合っているなあ。

  ・精一杯課題に取り組んでいるなあ。

  ・男女の仲がいいなあ。

 [中学時代の思い出]

  ・生徒会長として朝のあいさつ運動に取り組んだり、英語のスピーチコンテストに学校の代表として参加

   したりしたことが、とてもよい思い出です。

  ・サッカー部副部長として、日々練習に励んでいました。県大会優勝チームと2回戦で対戦し、惜しくも

   1-0で負けたことは、今でもよい思い出です。