学校の様子

学校の様子

おうちで活用できるデジタルコンテンツ紹介


 ご家庭のパソコンなどの情報機器を使って活用できる、デジタルコンテンツを紹介いたします。各教科の学習や運動を取り扱ったホームページです。是非ご活用ください。
☆学習☆

 「おすすめキッズサイト」(一般社団法人教科書協会)

 http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」(科学技術広報研究会《JACST》)   
 http://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

 「おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!先生がえらんだプレイリスト」(NHK for School 
 http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/#playlist
 「eboard」 http://www.eboard.jp/list/?_ga=2.219845855.791112465.1586927344-514885366.1586927344
 小学館版学習まんが少年少女日本の歴史」https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
 「19ch.TV」https://19ch.tv/

 「新ネットレの学習教室」http://nll.red/
 「ちびむすドリル中学生」https://happylilac.net/highschool.html
 「ヤマハデジタル音楽教材 オンライン無料体験」
  https://ses.yamaha.com/products/experience/
☆運動☆
 「やってみよう運動遊び」(子供の体力向上ホームページ 公益財団法人 日本レクリエーション協会)
  https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

 「Myスポーツメニュー」(スポーツ庁)
  https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf#search=%27my%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%27

臨時休校のお知らせ


1 臨時休業の期間   4月13日(月)~4月24日(金)

臨時休業に当たり、ご心配な点がありましたら、学校までご相談ください。

 

2 生活について

不要不急の外出は控え、自宅で過ごすようにお願いします。特にかぜの症状(のどの痛み、咳、発熱など)がある場合は、絶対に外出しないようにお願いします。

現在出されている新型コロナウイルス感染症防止の情報を添付しましたので、ご覧ください。
 感染症対策.pdf 新型コロナウイルスを防ぐには.pdf 新型コロナウイルス対策.pdf 

 日光市HP 新型コロナウイルス感染症について https://www.city.nikko.lg.jp/kenkou/guide/fukushi/kenkou/covid-19.html 

3 学習について

自宅で宿題や自主学習をすすめるようにしてください。臨時休校中の課題一覧を添付いたします。

 臨時休校中の課題一覧.pdf 

4 情報のチェックを

 新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、適宜マチコミを配信し、ホームページに掲載いたします。必ずチェックをお願いします。

 

※確かな情報を得て、適切な行動をして、危機を乗り越えましょう!

入学式


 満開の桜が咲く中、入学式が行われました。初々しい姿の新入生を迎え入れることができ、在校生、職員一同たいへん嬉しく思っています。これから一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。
                 

新任式・始業式


 久しぶりに友達に会えた嬉しさから、校舎内に笑顔があふれていました。新型コロナウイルス感染症対策のためマスクを着用し、適切な距離をとって生活をしています。

新任式では、今年度落合中学校にきた、9名の職員の紹介がありました。

・湯澤美佐江  校長            

・小野貴史   1年主任、音楽科、吹奏楽部

・高野桃子   支援担任、社会科      

・寺内陽平   31組担任、理科、ソフトテニス部

・水品陽色   2年2組担任、数学科、バドミントン部

・福田倫夫   初任者指導教員

・小平卓哉   2年副担任、国語科、バスケットボール部

・柴田功    非常勤講師、美術科

・福田留美子  指導助手、英語科

始業式では、新任の湯澤校長の『自律・貢献』、「自ら考えることができる人になってほしい」という話を真剣に聞いていました。新しい学級で自分を高めようとする意欲が感じられました。




 皆さん、お元気ですか。しばらく皆さんと会うことができないので、寂しい思いをしています。黒猫さんも来てくれません。早く登校できるようなって、部活動も今までみたいにできるようになるといいですね。また、皆さんとお目にかかれる日を楽しみにしています。

おめでとう

3月10日(火)第73回卒業証書授与式
  
  「卒業生入場」       BGMのマイウェイが流れる中・・・    「君が代は・・・」


  
「3年1組・・・」           「はい」               「卒業証書」


  
「2組・・・」             「はい」              「おめでとう」                 



  
「勇気と覚悟を持って・・・」    在校生送辞「皆さんの築いた伝統を引き継いでいきます」


  
答辞「最後の6日間が・・・」     「白い光の中に・・・」       「黒髪の山・・・」



  
卒業記念合唱 「遥か」          「卒業生退場」        「先生方ありがとうございました」

皆さんの未来が光輝きますように・・・

卒業おめでとう

3月9日(月)卒業式エアー予行

  
会場も完成・・・          「これから卒業生が入場します」    ドアマン開けてください・・  



  
主任と1組担任が入場・・      続いて副担任と2組担任・・・     カメラマンもしっかり頼むよ・・



   
「これから卒業式を始めます」  「卒業証書授与」校長先生お願いします      「卒業おめでとう」



  
「放送もOKです」         「曲がってるか直しなさいよ」     「明日待っているよ!!!」



  
1,2年生がいないので・・・    教室の飾り付け・・・        先生方が頑張りましたよ・・・

足尾焼き

2月3日(月)立志記念行事 2年生

  
各クラスの代表が立志の決意を発表しました。    その後、自分で選んだ漢字を持って記念撮影をしました。            


  
記念行事の講師として足尾の正三窯    まずは、土を丸く広げます。     周りの淵を持ち上げて・・・               
から、斎藤さんご夫妻に来ていただ
きました。                       


  
自分の好きな漢字を書き込みます。   色をぬったら・・・        はい、できあがり。  

立志の思い出に残る作品になりました。
でも、焼き上がるのは来年度になってかもしれません。
完成品に出会えるのが楽しみですね。

水素自動車

1月23日(木)水素エネルギー出前講座 3年生

  
栃木県環境森林部環境森林政策課   まずは、水素自動車の仕組みについて   燃料電池でLED光らせました。
環境立県戦略室から2名の方が講   学びます。
師として来てくれました。


  
燃料電池を車に積み込み         「すごいスピードだ」     クリーンエネルギーの未来は明るい 
 「ようーし、競争だ」