学校の様子
県民の日献立
6月15日(月)、今日は「栃木県民の日」です。明治6年(1873年)の6月15日、栃木県と宇都宮県が合併し、概ね現在と同じ県域の栃木県が成立したのだそうです。今日の給食は、県民の日を祝う「栃木県民の日献立」でした。
学校が再開して2週間。毎日、バランスの良い、おいしい給食を食べることができることがいかに幸せであるかを痛感しています。調理員の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。

【栃木県民の日献立】
牛乳、モロフライ、かんぴょうサラダ、にら玉汁、ご飯、お祝いクレープ
学校が再開して2週間。毎日、バランスの良い、おいしい給食を食べることができることがいかに幸せであるかを痛感しています。調理員の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。
【栃木県民の日献立】
牛乳、モロフライ、かんぴょうサラダ、にら玉汁、ご飯、お祝いクレープ
アジサイが咲き始めました
体育館前の紫陽花(アジサイ)の花が、咲き始めました。満開になる日が楽しみです。
ある日の昼休み
学校が本格的に再開して2週間目を迎えたある日の昼休みの様子です。完全な日常が戻るまでには、まだまだ時間はかかりますが、生徒たちのおかげで学校に活気が戻ってきました。
あいさつ運動
6月9日(火)から生徒会役員と中央委員による「朝のあいさつ運動」が始まりました。場所は、生徒昇降口の南側と北側、東門付近の3ケ所です。登校してくる生徒一人一人に「おはようございます!」と挨拶をする生徒会役員と中央委員の生徒達。
本物のあいさつとは、「自分から」、「相手の目を見て」、「大きな声で」、「笑顔で」と言われます。本物のあいさつができる生徒達が、さらに増えていくことを期待しています。ご家庭においてもご指導をお願いします。
本物のあいさつとは、「自分から」、「相手の目を見て」、「大きな声で」、「笑顔で」と言われます。本物のあいさつができる生徒達が、さらに増えていくことを期待しています。ご家庭においてもご指導をお願いします。
本日から部活動がスタート
6月8日(月)、2.3年生にとっては約3ケ月ぶりとなる部活動が再開しました。
新型コロナウイルス感染防止対策の他、けがや事故の防止策も講じながら、今週は16時45分までの30分が活動時間となります。3年生は引退まで残り少ない日々ではありますが、部活動を通して心身を鍛え、自分自身をさらに成長させて欲しいと思います。
また、1年生は今週が部活動見学の週となります。自分がこれから3年間取り組んでいきたい部活動を、自分で考え、判断し決めてください。なお、今週の完全下校時刻は17時です。



新型コロナウイルス感染防止対策の他、けがや事故の防止策も講じながら、今週は16時45分までの30分が活動時間となります。3年生は引退まで残り少ない日々ではありますが、部活動を通して心身を鍛え、自分自身をさらに成長させて欲しいと思います。
また、1年生は今週が部活動見学の週となります。自分がこれから3年間取り組んでいきたい部活動を、自分で考え、判断し決めてください。なお、今週の完全下校時刻は17時です。
有志の方々が学校敷地周辺の斜面をきれいに
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、年度初めに予定されていたPTA奉仕作業が中止となった中、有志の皆様(菊地様ご夫妻、小島様、酒井様)が、学校敷地南側や西側斜面の草をきれいに刈りとってくださいました。お忙しい中、ご奉仕いただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
学校が再開しました
昨日から学校が再開しました。学校生活に新しい生活様式を取り入れ、三密にならないよう配慮しながらの授業再開となりましたが、生徒達の元気と笑顔が学校を明るく、活気あるものにしています。子どもの持つ力は無限大ですね。
完全な日常が戻るまでにはまだまだ時間を要することと思いますが、改めて生徒たちと共に過ごすことができることに心から感謝いたします。
1 朝は検温、手指の消毒をしてから教室へ、水道前には三密を防ぐ工夫

2 8時20分から30分は全学級静かに読書タイム


3 新型コロナウイルス対応について養護の先生の話を真剣に聞く生徒たち(6/1)

4 生徒が下校した後、校舎内の消毒をする先生方
完全な日常が戻るまでにはまだまだ時間を要することと思いますが、改めて生徒たちと共に過ごすことができることに心から感謝いたします。
1 朝は検温、手指の消毒をしてから教室へ、水道前には三密を防ぐ工夫
2 8時20分から30分は全学級静かに読書タイム
3 新型コロナウイルス対応について養護の先生の話を真剣に聞く生徒たち(6/1)
4 生徒が下校した後、校舎内の消毒をする先生方
ドウダンや松がきれいに
学校再開を直前に控え、校舎前のドウダンを用務員の先生が、きれいに刈りそろえてくれました。
また、業者の方にお願いした昇降口近くの松の木2本がきれいになりました。
また、業者の方にお願いした昇降口近くの松の木2本がきれいになりました。
校内研修(思春期の子どもへの対応)
5月28日(木)校内研修として、スクールカウンセラーの佐藤秀子先生から『思春期の子どもへの対応について』と題し講話をいただき、子どもを認めることや子どもの世界を大切にすること等について、学びを深めることができました。
学校再開に伴う対応について
6月1日(月)、いよいよ学校再開です。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密を回避し、新しい生活様式を取り入れていきます。当面の間、以下のような具体的措置を講じますので、御理解と御協力のほどをよろしくお願いいたします。
学校再開に伴う本校の対応について.pdf
また、学校暦(年間行事予定表)の方も御確認ください。
R2 学校暦.pdf
新型コロナウイルス感染防止のため、3密を回避し、新しい生活様式を取り入れていきます。当面の間、以下のような具体的措置を講じますので、御理解と御協力のほどをよろしくお願いいたします。
学校再開に伴う本校の対応について.pdf
また、学校暦(年間行事予定表)の方も御確認ください。
R2 学校暦.pdf