学校の様子

学校の様子

第12回文部科学大臣杯全日本少年春季軟式野球大会準優勝に貢献

 3年生の小川哲平君が、9月18日(土)から静岡県で開催された『第12回文部科学大臣杯全日本少年春季軟式野球大会』に、栃木県代表チームの一員として出場しました。ピッチャーとしても打者としても活躍し、〝準優勝〟というチームの勝利に大きく貢献しました。

   

 

眼科検診

 10月5日(火)、学校眼科医の阿久津先生にお越しいただき、伝染性眼疾患やその他の外眼部疾患、結膜、角膜等の異常の有無について、一人一人丁寧に診ていただきました。阿久津先生、大変お世話になりました。

月例の生徒会活動

 10月4日(月)帰りの会終了後、生徒会活動(各委員会活動)がありました。先月紹介できなかった3つの委員会の活動の様子を紹介します。

     ▲給食委員会(給食ニュースをはじめ、給食に関するポスターの掲示を行いました)

      ▲中央委員会(前期の反省を行い、10月の生活目標を決めました。)

    ▲集会・体育委員会(プール周りの緑のネットをきれいにまくり上げ、針金で止めました)

上中教研数学部会役員研修会

10月1日(金)本校を会場に上中教研数学部会役員研修会があり、2年2組で研究授業を行いました。単元は一次関数です。「年金受給の仕組みについて理解し、受給方法を検討する活動を通して、自分の考えをグラフを基にして表現できるようにする」というねらいの達成に向け、生徒たちは友達と協力し、タブレット端末を活用しながら真面目に取り組みました。

市教委新採教員配置校訪問

 9月30日(木)市教委新採教員配置校の訪問があり、1年2組で国語の授業が行われました。本時の単元は、『星の花が降るころに』です。「第3場面、第4場面の心情描写を基に、登場人物の相互関係や心情の変化をとらえることができる」というめあての達成に向け、グループの友達と協力して話し合い活動に取り組みました。

 

チャレンジタイム

 本校では、原則水曜日の帰りの会終了後の25分を「チャレンジタイム」として毎週位置づけ、各学年とも実施しています。「チャレンジタイム」とは、自分をより成長させるための時間です。取り組む課題は学年によって異なりますが、生徒たちは自分のペースで集中して学習に取り組んでいます。

          ~自分のペースで集中して学習に取り組む生徒たち~

 

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

 9月24日(金)、NPO法人青少年メディア研究協会理事長兼合同会社ロジカルキット代表の下田太一様を講師としてお招きし、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」を開催しました。

 生徒たちは、〝インターネットとは何か、またその利用における様々な課題は何か〟を知り、改めてインターネットについての理解を深めました。

 司会進行を務めていただきましたPTA文化部の皆様、御参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

県少年の主張発表上都賀地区大会

 3年生の半田優衣さんが、「第44回栃木県少年の主張発表上都賀地区大会」に本校代表として参加し、見事“優秀賞”をいただきました。半田さん、おめでとうございます!

        ▲校長室で表彰式を行いました

特設駅伝部の練習がスタート

 先週、部活動が再開した週に特設駅伝部の練習も始まりました。10月21日(木)に予定されている日光地区中学駅伝大会に向け、「実力のある人間になる!実力とは、〝自分の持っている能力を十分に発揮できる力〟」を課題とし、放課後の限られた時間集中して練習に励んでいます。

部活動が再開しました

 緊急事態宣言発令期間中の部活動は、「週4日以内平日のみとし、1日60分程度とする。」という9月10日付日光市教育委員会教育長からの通知に従い、前期期末テスト後の9月14日(火)から部活動を再開いたしました。

 久しぶりの活動となるため安全面に配慮したり、三密にならないよう練習方法を工夫したりしながら活動に取り組んでいます。