学校の様子
正門近くの壁が大変身
学校運営協議会の委員であり、地域コーディネーターでもある酒井隆男さんが、正門近くの壁をきれいに塗って下さいました。
色は、酒井さんの「生徒の皆さんの希望の色があれば」というご提案に、生徒会役員が5色を選び、全生徒と教職員が投票で決めた「ホワイト系」です。
この場所が見違えるように明るくなりました。酒井さん、この度はお忙しい中誠にありがとうございました。
▲塗っていただいた後
▲ぬっていただく前
生徒・職員による奉仕作業
8月23日、生徒・職員による奉仕作業を実施しました。日々の使う校庭をきれいに保とうと、一生懸命活動に取り組みました。
特設駅伝部活動開始
夏休みの期間中に落合中学校特設駅伝部の活動が始まりました。10月20日の地区大会・11月5日の県大会に向けて、有志のメンバーによるチームでお互いに高め合い、目標に向かって頑張っていきます!
2学期始業式・表彰式
本日8月25日より、2学期が始まりました。新たな目標をもち、新学期に臨もうという姿勢が各々から感じられました。
表彰式では、夏休み中に行われた大会での活躍が表彰されました。この後も様々な活躍をしてくれることでしょう。期待しています!
落合地区三校合同研修会
8月22日(月)、落合公民館大ホールを会場に、落合地区三校合同研修会を開催しました。今回は、知(かしこく)・徳(ゆたかに)・体(たくましく)の三部会の実施と講演会の開催です。
講演会は、大阪教育大学の田村知子先生に、「カリキュラム・マネジメント在り方と効果的な方法」と題し、ご教授いただきました。コロナ禍の中、三部会で集まり協議することができたこと、また田村先生の御講話を一緒に学ぶことができたことは、とても有意義な時間となりました。
第52回全日本中学生ホッケー選手権大会(今市・落合中)準優勝!
8月20日(土)から22日(月)、宮城県栗原市築館多目的競技場等で開催された「第52回全日本中学生ホッケー選手権大会」に、2年生の福田未夢さんが、今市・落合中学校の選手として出場し、チームのメンバーとともに
“準優勝というすばらしい成績を残しました。
関東中学校陸上競技大会に出場
8月9日(火)・10(水)に、神奈川県平塚市のレモンガススタジアム平塚で開催された「関東中学校陸上競技大会」に、本校の熊井瞳さんが、栃木県代表の一人として、四種競技に出場しました。
「関東」という大きな舞台で臆することなく、自己ベストを目指し、精一杯競技に臨みました。
真夏の緑が丘
真夏の緑が丘の花々です。
遊歩道に一歩入ると、鳥のさえずりや虫の声、そして爽やかな風を感じます。
第27回関東中学生選手権大会(ホッケー)
7月30日(土)~31日(日)に、日光市根室のホッケーコートで開催された「第27回関東中学生選手権大会」に、全国大会への切符を手にするため、男子は大沢中と、女子は今市中との合同チームのメンバーとして出場しました。
厳しい猛暑の中、男女とも最後の最後まで、精一杯たたかいました!
今市・落合中(女子)が、見事“優勝”を飾り、8月19日~22日に宮城県栗原市で開催される全国大会に出場することとなりました。
大沢・落合中(男子)は、全国大会への出場は惜しくもなりませんでしたが、関東6位というすばらしい結果を残しました。
図書ボランティアの皆様、お世話になりました。
7月29日(金)、齋藤紀子様、海老原恵子様、渡辺理恵様、佐藤直美様、篠原由佳様の5名の図書ボランティアの皆様が、新刊図書一冊一冊を丁寧に受け入れてくださいました。併せて新刊コーナーや第二図書室廊下の新着図書コーナーの本の入れ替えや装飾をしてくださいました。
装飾品は、ボランティアの方々自らアイディアを出し合い、御家庭にあった画用紙やお菓子の包み紙等で手作りされたもので、図書室を心温まる優しく落ち着いた空間にしてくれています。また、生徒の皆さんが本を手に取りやすいよう各コーナーを工夫してくださいました。
ボランティアの皆さんは「今年もたくさんの新しい本が入りました。生徒の皆さんが図書室を利用してくださり、本を好きになってくれることを願ってます。」とおっしゃっていました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、また暑さ厳しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
第64回栃木県吹奏楽コンクール
7月30日(土)吹奏楽部が、宇都宮文化会館で開催された「第64回栃木県吹奏楽コンクール」の中学校の部B部門2組に、出場しました。上都賀地区フェスティバル後、さらに練習に練習を重ねての出場でした。
大きな会場に臆することなく、伸び伸びと楽しく演奏することができた生徒たち。
演奏後の生徒たちの表情はとても明るく、笑顔いっぱいで、やりきった感が見られました。
この日も楽器の搬入、搬出に多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、誠にありがとうございました。
県中学校総合体育大会(剣道・バドミントン・陸上)
7月25日(月)~27日(水)にかけて開催された県大会に、剣道部・バドミントン部・陸上部がそれぞれ出場しました。「県」という大きな舞台で、地区の代表として持っている力を全て出し切ろうと、暑さにも負けず大健闘した生徒たちでした。
県大会で見た景色、体験したことを、今後の部活動や生活に大いに生かして欲しいと心から願います。
幸せの虹
夏休みに入る前の日の夕方、大きな虹が、しかも二重の虹が学校から見えました。雨が降ったわけでもないのに、不思議でした。これは「幸せの虹」ですね、きっと!
栃木県総合体育大会(ホッケー)
7月23日(土)、根室のホッケーコートにおいて、関東大会への出場校を決定する「栃木県総合体育大会(ホッケー)」が開催されました。
本校ホッケー部は男子は大沢中と、女子は今市中との合同チームとして出場し、見事どちらも優勝というすばらしい結果を残しました。
次は7月30日・31日の関東大会です。頑張ってくださいね!
栃木県吹奏楽連盟上都賀支部 第44回吹奏楽フェスティバルに参加
7月22日(金)、第44回目となる「上都賀支部の吹奏楽フェスティバル」に、本校吹奏楽部が出場しました。今年度の出場校は、地区内の小・中・高等学校の計23校でした。
本校の曲は、広瀬勇人作曲「ガルーダの翼」です。迫力のある曲を、部員は少し緊張しながらも精一杯演奏しました。
なお、打楽器をはじめとする楽器のトラックへの搬入、搬出や舞台への設置等、吹奏楽部の保護者の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1学期終業式・表彰伝達式
1学期の終業式を行いました。代表生徒による1学期の振り返りと2学期への抱負を聴き、一人ひとりが新たな『挑戦』に向かう姿勢をもって真剣に式に臨みました。
表彰伝達式では、1学期の生徒達の活躍によりたくさんの表彰が行われました。3年生は最後の大会を終えて引退となる生徒も多くいます。これまでの集大成となる活躍が全校生徒に伝わり、1年生・2年生も高い志を持って新たな代へと繋いでくれることでしょう。
SDGs への理解を高める会を実施
7月19日(火)の6校時、生徒会本部役員主催の『SDGsへの理解を高める会』を実施しました。
生徒会本部役員から会の目的と意義について説明を受け、その後生徒たちは、各専門委員会の会場に分かれました。各会場では、学年が混ざるよう3~4人のグループに分かれ、SDGsのすごろくに挑戦しました。すごろくをやりながら、少しずつSDGsへの関心を高めていった生徒たちです。
生徒による苗木の植え付け
環境美化委員の生徒たちが、トキワマンサクを植えてくれました。来年の春には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
紫陽花の花々
本校には、校庭東側の敷地や体育館の周りに紫陽花がたくさんあり、今見事な花を咲かせています。
書道教室(1年)
7月7日(木)七夕の今日、1年生はボランティアの海老原恵子様をお迎えして書道を教えていただきました。
海老原様は『筆を持つことを怖がらず、元気に生き生きと、字が生きるように書いてみてください。』と話され、1年生が書いた【天地】という文字について、一人一人に丁寧にアドバイスをくださいました。
1年生は熱心に話を聴き、アドバイスを意識しながら頑張って練習していました。
浴衣着装体験学習(1年)
7月5日(火)3名の先生方を講師としてお招きし、1年生が家庭科の授業の一環として、浴衣の着装体験をしました。先生方からは、浴衣の名称や着方、たたみ方等について丁寧に教えていただきました。
日本の伝統文化の素晴らしさに触れた貴重な機会となりました。
水泳の授業
先週の木曜日から体育の授業では、水泳の学習に入りました。
同窓会役員会①
7月4日(月)午前11時から、今年度第1回目となる『同窓会役員会』を開催しました。最初に夏の思い出に関する自己紹介をした後、校長が学校概要と行事について説明をしました。
その後同窓会会長様より第2回の同窓会役員会の日時について提案があり、4時間目の授業を参観いただきました。
給食にろばた漬け
6月30日(木)、今日の給食は生徒たちが大好きなカレーライスです。おいしいカレーをさらにおいしくするために、本校ではいつも、味噌・醤油製造元の株式会社樋山昌一商店様からいただく「ろばた漬け」がプラスされます。
梅雨が明け、ここ数日暑さ厳しい毎日ですが、しっかり給食を食べ、元気に過ごす落合中生です。
栄養士の先生、調理員の皆様、今日もおいしい給食、ありがとうございました!
【今日の献立】
・麦ご飯、チキンカレー、ろばた漬け、牛乳
・こんにゃくサラダ、県産ヨーグルト
1年生初めての定期テスト
6月29日(水)、前期中間テストがありました。1年生にとっては初めてとなる定期テストです。テストを受けることは、今現在の自分の力を知る貴重な機会であり、またこれからどのように学習に取り組んだらよいかを考える機会でもあります。
1年生は皆真剣にテストを受けていました。
総合体育大会陸上競技大会日光地区予選会:男女総合優勝
6月23日(木)、今市青少年スポーツセンター陸上競技場で開催された「総合体育大会陸上競技大会日光地区予選会」に、陸上部と特設陸上部の生徒合わせて80名が参加し、見事“総合優勝”というすばらしい成績を収めました。
社会を明るくする運動推進パネルをいただきました
6月16日(木)、保護司の五辺様と厚生保護女性会の柴田様がお見えになり、社会を明るくする運動関係の資料とパネルをお持ちくださいました。
職員室前廊下に掲示されている昨年度のパネルの横に掲載しました。
▲【今年度の標語:笑顔咲く 優しい心で 明るい社会】
歯科検診
6月16日(木)の午前9時から学校歯科医の先生におこしいただき、むし歯や歯肉の病気になっていないか、かみ合わせや歯並びに問題はないか等、歯と口の健康状態を今年度も調べていただきました。
検診後お二人の歯科医の先生方から、「全体としては、むし歯が少ないですね。」というお褒めの言葉をいただきました。引き続き、食後のていねいな歯みがきを心がけ、むし歯や歯肉炎の予防に努めていきたいと思います。
学校運営協議会(第2回)を開催
6月15日(水)二回目となる学校運営協議会を、本校を会場に開催しました。
本日は、本校が大切にしている「さわやかな挨拶」について委員の皆様の御意見を伺ったり、4時間目には自由に授業を参観していただいたりしました。
給食を試食していただいた後には、3つのグループに分かれ、参観した授業や給食についてそれぞれの感想を共有していただきました。運営委員の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。
皆様とのつながりをさらに深めることができた貴重な機会となりました。
運動会(その6)
6月17日(金)PTA会長の菊地様より、ドローンで撮影していただいた運動会の写真を頂戴いたしました。菊地様、誠にありがとうございます。運動会の思い出が増えました。
運動会(その5)
【色別対抗選抜リレー】
各色の期待を背負った代表選手の走り、本当にすばらしかったです!
【閉会式】
~ 優勝 赤組 ~
~ 準優勝 白組 ~
▲勝利を喜ぶ赤組
▲勝利をたたえる白組
▲健闘をたたえあう両組
運動会(その4)
【クラス対抗大縄(8の字)】
どのクラズも、縄を回す早さを工夫したり、跳ぶ際の距離を縮めたりと練習を重ねる中で、どんどん跳べる回数が増えていきました。
この競技を通して、クラスの絆がさらに深まりました。
運動会(その3)
【クラス対抗全員リレー】
1年→2年→3年の順でクラス対抗全員リレーを行いました。学年練習や昼休み等、何度も何度もバトンの練習をしていた成果がでたのではないかなあと思います。
【1年生団体種目(綱引き)】
【2年生団体種目(もの取り合戦)】
【3年団体種目(横綱引き)】
運動会(その2)
【徒競走】
プログラム1番は、クラスの半分の生徒が出場した徒競走です。スタートの段階から闘志あふれる生徒たちでした。
【借り人競争】
プログラ2番は、借り人競争(かりびときょうそう)です。引いたカードに書かれた人を探し、手をつなぐ代わりに
すずらんテープをお互いに持ちゴールです。
運動会(その1)
6月11日(土)熱中症の心配をすることのない天気に恵まれ、運動会を開催することができました。競技に対しては全力で、係活動に対しては誠実に、友達の応援に対しては精一杯の拍手を送っていた生徒たちでした。
お手伝いいただきましたPTA本部役員や専門部の皆様、早朝よりありがとうございました。お世話になりました。
~落中生のパワー全開の運動会~
★今年度のスローガン★
★学級旗★(赤組)
★学級旗★(白組)
1.開会式前(写真撮影:全員集合)
PTA会長の菊地様がドローンを使って写真撮影をしてくださいました。
2.開会式
生徒会長あいさつ PTA会長あいさつ
選手宣誓(赤組、白組応援団長)
3.準備運動(動き作り&ラダー)
本日の運動会は予定通り実施です
6月11日(土)、本日の運動会は予定通り実施いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度も内容を縮小しての実施です。そのため、参加者は、生徒・教職員・保護者の方のみとさせていただきますので、御理解・御協力をお願いいたします。
なお、保護者の方におかれましては、少人数での応援に御協力くださいますようお願いいたします。
第1回日光市学校運営協議会合同会議兼落合中学校学校運営協議会(第1回)
6月8日(水)18時から日光市役所本庁舎市民ホールにおいて、日光市教育委員会生涯学習課主催の「第1回日光市学校運営協議会合同会議」が開催されました。参加した学校は、本校をはじめ、今市第二小学校、大桑小学校、轟小学校、大沢小学校の5校と公聴を希望した5校の計10校です。
会の前半で、日光市教育委員会齋藤教育長による委嘱状の交付、とちぎ市民協働研究会代表理事の廣瀬隆人先生の「学校運営協議会委員になられたみなさんへ 日光市の学校運営協議会と地域学校協働活動」と題したミニ講話がありました。
その後後半は、各学校にわかれて各会場で会議を行いました。
本校では、7名全員の委員の皆様がご参加くださり、ぎょうざじゃんけんによるアイスブレイクや「幸せなとき・幸せなこと・幸せなもの」というテーマの自己紹介、落合中学校や落合地域の自慢(よいところ)について語り合う等、楽しい時間を過ごすことができました。
樋山昌一商店様にろばた漬けをいただきました
6月7日(火)、味噌・醤油製造元の株式会社樋山昌一商店様にろばた漬けをいただきました。樋山様、いつもありがとうございます。カレー献立やその他、給食の食材として使わせていただきます。生徒たちにとっては小学生の頃から慣れ親しんだ味であり、ソウルフードのひとつになっていると思います。この度もありがたく頂戴いたします。
たくさんのバラの花
教頭先生が、ご自宅の庭に咲いているバラをたくさん持ってきてくれました。白や黄色、ピンクにオレンジ等々様々な色のバラがあり、近づくとバラ特有の良い香りがしてきました。
早速、玄関をはじめ、2階の廊下や各階の水飲み場、教室等に飾らせてもらいました。飾ったそれぞれの場所が明るくなり、校内がぱあっと華やぎました。
県中学校春季大会に出場
6月2日(木)から県中学校春季大会が始まりました。本校からはバドミントン部男女、剣道部女子、陸上競技(男女)、そして、フィールドホッケー部がそれぞれ県大会に出場しました。
「県」という壁はとても大きく、厚く、立ちはだかるものでしたが、そこへ行ったからこそ得ることができたものが、たくさんあったことと思います。
二宮デー
5月30日(月)の1~3校時に、二宮デーを実施しました。1・2年生は普段お世話になっている学校周辺(小代や文挾自治会内)のゴミ拾いを、3年生はプールの掃除をしました。今年度は加えて、小代駅を利用している生徒たち4名が、駅近くの階段の草をむしったり、枯葉を清掃したりしました。この階段は、小代駅近くにお住まいの柴田様所有の敷地で、御厚意で使わせていただいています。柴田様いつもありがとうございます。
▲環境・美化委員長のあいさつ
~1・2年生が学校周辺のゴミ拾い~
~3年生がプール掃除~
~小代駅近くの階段清掃~
運動会の全体練習2日目
6月1日(水)の5校時、運動会の全体練習の2日目です。今日は、学級対抗全員リレーと色別対抗選抜リレーの入退場と実際の流れについて確認をしました。
運動会の全体練習スタート
5月31日(火)、運動会の全体練習がスタートしました。生徒たちは、運動会の目的や練習の心構えについて体育科の先生から話を聞いた後、開閉開式の練習や動き作り&ラダーに取り組み、最後に各学級毎に大縄の練習をしました。
[運動会のスローガン]
“ 全力は笑顔へと栄光へと
~今こそ仲間のために Belive in your hear!~ ”
サルビアの苗をいただきました
5月28日(土)、小代自治会様からサルビアの苗をいただきました。小代自治会の皆様、ありがとうございました。大切に育てたいと思います。
PTA奉仕作業お世話になりました。
5月28日(土)の午前7時からPTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様や参加した生徒たちのおかげで、花壇をはじめ校庭や西側通路付近等々とてもきれいになりました。
また本日は、緑が丘倶楽部の皆様が南側斜面の草刈りをしてくださいました。
ご協力をいただきました皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
[緑が丘倶楽部の皆様]
▲緑が丘倶楽部の皆様と教職員
環境美化委員会が小代自治会の方とサルビアを植えました
5月26日(木)の放課後、環境美化委員会の生徒たちが小代自治会の方々と、中学校東側花壇に真っ赤なサルビアを植えました。事前に自治会の方々が、パンジーが植えてあった花壇をきれいに整備しておいてくださったことや生徒たちが黙々と取り組んでくれたため、短時間で作業が終わりました。今年度も小代自治会の「花いっぱい活動」に参加できてよかったです。大変お世話になりました。
避難訓練(火災)実施
5月25日(水)、給食室で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練であったため、改めて避難経路や避難場所を確認しました。
生徒たちが真剣に訓練に臨んだため、昨年度より早い2分25秒で全員が整列することができました。最後の講評の中で、校長先生から、火災が発生した場合の避難の心得(おさない・かけない(走らない)・しゃべらない・もどらない)や煙の流動について話がありました。
新体力テスト実施
5月25日(水)の2~4校時、全校生徒が新体力テストを受けました。各クラス男女に分かれ、それぞれクラスでまとまって7種目に挑戦しました。(反復横跳び・50m走・ハンドボール投げ・上体起こし・立ち幅跳び・長座体前屈・握力)励まし合う姿や友達の記録更新を一緒に喜ぶ姿など、すてきな場面がたくさん見られました。
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
【上体起こし】
【握力】
【長座体前屈】
【ハンドボール投げ】
【50m走】
※新体力テスト実施に向け朝早く登校し、集会体育委員の生徒たちが校庭と体育館で行う種目の準備を
してくれました。委員の皆さん、ありがとうございました。
▲校庭で行うハンドボールの準備をする生徒たち
教育実習の先生の授業
5月6日(金)から4週間、本校の卒業生が教育実習生として生徒たちと共に過ごしています。教科は保健体育です。3週間目に入り、今日は1校時に3年1組で、「それぞれの立場を尊重し、いろいろなものの見方や考え方があることを理解して、寛容の心をもとうとする態度を育てる。」ことをねらいとした道徳の授業を行いました。
春季体育大会陸上競技大会日光地区予選会
5月18日(水)今市青少年スポーツセンター陸上競技場において、春季体育大会陸上競技大会日光地区予選会が開催されました。本校からは陸上部と特設陸上部員合わせて約50名が参加し、自己ベスト、チームベスト更新を目指し精一杯頑張りました。
また、会場準備や大会運営の補助等、競技以外の面でも活躍した落合中生でした。
~最高の笑顔で写真撮影~