学校の様子
日光地区総体陸上大会
6月22日(木)日光地区総体陸上大会が行われました。朝から激しい雨の降る中、皆集中し、気持ちを奮い立たせて競技に臨みました。また、会場の準備や片付けにも率先して取り組み、頼もしさと力強さを感じました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。おめでとう!そして多くの感動をありがとう!
日光地区総体陸上大会
男女総合 優勝
男子 準優勝 女子 優勝
日光地区総体大会
6月16日(金)~18日(日)日光地区総体大会が行われました。
今年度から春季大会が実施されなくなり、3年生にとっては最後の大会となります。各部ともこの日のために日々の練習を重ね、それぞれの目標に向けて、全力で試合に臨みました。同じ目標に向かって心を一つにしてがんばる姿は多くの感動を与えてくれます。県大会出場を果たした生徒も、惜しくも敗れ悔し涙を流した生徒も、多くを学ぶことのできた部活動であったと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
日光地区総体大会 結果
バドミントン男子 団体準優勝 (県大会出場)
ダブルス準優勝 (県大会出場)
シングルス第3位
バドミントン女子 団体優勝 (県大会出場)
シングルス準優勝 (県大会出場)
シングルス第3位
野 球 3位
ソフトテニス 団体3位
剣道 女子個人 代表決定戦勝利(県大会出場)
第1回学校運営協議会を開催
6月13日(火)今年度第1回目の学校運営協議会を、本校を会場に開催しました。
学校経営方針についてお聞きいただき、学校と地域が協力し「挨拶ができる」「感謝ができる」「地域に貢献できる」子ども達を共に育てていきましょうと確認をしました。
4時間目には自由に授業を参観していただきました。昔とは違うICTを活用した授業や積極的に自由に発言できる雰囲気に驚かれていました。
運営委員の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日の給食は
G7サミット特別献立 イタリア
コッペパン 牛乳 ペンネアラビアータ イタリアンサラダ 豆乳パンナコッタ
ピリッと辛みの効いたアラビアータは、トマトの酸味もほどよく食欲をそそりました。イタリアンサラダはハーブの香りのドレッシングでさっぱりおいしくいただきました。
ごちそうさまでした
新体力テスト
新体力テストを実施しました。昨年度より記録を伸ばそうと、生徒は皆、意欲的に取り組みました。
今日の給食
今日の給食は、
G7サミット特別献立 アメリカ
チキンガンポライス 牛乳 コールスローサラダ
チキンガンポライスは、アメリカ南部の家庭料理だそうです。鶏肉やオクラなどの野菜を煮込んだちょっとピリ辛なスープをご飯にかけていただきます。蒸し暑い日ですが、ピリッとした味でご飯が進みます。コールスローサラダもさっぱりとおいしくいただきました。
ごちそうさまでした
今日の給食
今日の給食は、
G7サミット特別献立 イギリス
黒パン 牛乳 ミニトマト ボイルブロッコリー フィッシュアンドチップス スコッチブロス風スープ
スコッチブロスはスコットランドの伝統的なスープだそうです。(ブロス=スープ)
たくさんの野菜と鶏肉、ひよこ豆が入った優しい味のスープです。押し麦のプチプチ感を楽しくいただきました。
白身魚のフィッシュフライはクリスピーがサクサクで、とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした
今日の給食
今日の給食は
G7サミット特別献立 フランス
ごはん 牛乳 白身魚の香草焼きラタトゥイユかけ コーンポタージュ ワインゼリー
給食でフランス料理??本日のランチはお魚コースです♪
白身魚の香草焼きはとても香ばしく、トマトの酸味がきいたラタトゥイユと相性抜群!とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
運動会 大成功!
6月3日(土)運動会が開催されました。
前日からの雨で実施が心配されましたが、生徒の熱意が雨雲を吹き飛ばしてくれました。開会式には雲の隙間から太陽が顔をのぞかせ、青空が広がりました。大縄跳びやマイムマイムには保護者の皆様や小学生・卒業生にも参加していただき、大いに盛り上がりました。
全力で競技に取り組んだ生徒たち、若さがはじける素晴らしい運動会になりました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会まであと3時間!
昨日お知らせしましたとおり、本日の運動会は時間を遅らせて実施します。
10:00開会式です。
朝7:00の校庭の様子です。入場門付近が濡れていますが、水はけの良い落合中の校庭は、この後天気の回復と共に乾いてくると思います。
運動会の実施について
今日の給食
6月1日(木)今日の給食は、
ごはん 牛乳 納豆 即席漬け ピリ辛肉じゃが
ごちそうさまでした
運動会予行
運動会が間近になってきました。今年の運動会スローガンは、
一致団結 ~最後に笑えば大成功~ です。
昨日(5/31)は予行が行われ、『生徒主体の運営』『生徒が作り上げる運動会』を目指して、本番に向け係分担や連携等の細かい確認がなされました。予行とは言え、各種目とも生徒は真剣勝負!声援が飛び交い、熱い戦いが繰り広げられましたが、勝負が終わると和やかに協力しながら係の仕事に取り組んでいました。
6月3日(土)の本番がますます楽しみになりました。良いお天気になりますように!!!
花いっぱい運動 ~小代自治会の皆さんと~
5月30日(火)環境美化委員会の生徒が小代自治会の皆さんと花いっぱい運動を行い、学校入り口にある小代花壇にサルビアの苗を植えました。生徒は、自治会の皆さんにご指導いただきながら、苗を一つ一つポットから取り出し丁寧に植えていきました。今年度も、通学路を彩る花壇を楽しませていただきます。ありがとうございました。
PTA奉仕作業 ~お世話になりました~
5月27日(土)第1回PTA奉仕作業が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。生徒もたくさん参加し、除草や取った草集めに一生懸命取り組み、短時間でとてもきれいになりました。また、当日は緑が丘倶楽部の皆様にもご協力いただき、遊歩道の草刈りをしていただきました。
ご参加いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました!!
避難訓練
5月25日(木)地震想定の避難訓練を行いました。避難経路と気をつけるべき事柄を確認しました。
災害は、いつ・どこで発生するかわかりません。日頃からの備えと心構えが大切です。
緑が丘の初夏
落合中学校は、緑が美しい自然豊かな学校です。その美しさは、日々敷地内の整備を行ってくださる用務員さん、そして折に触れてご協力いただいている緑が丘倶楽部の皆さんのおかげです。広い敷地を隅々まで整備するのはとても大変なことです。ありがとうございます。
今日の給食
今日の給食
ロールパン 牛乳 にらと豚肉の中華風焼きそば ブロッコリーのサラダ 国産みかんゼリー
ごちそうさまでした。
長縄跳び
運動会の一大種目、クラス対抗長縄跳び。昨日の練習試合に刺激を受けて、各クラス朝練習に力が入っています。
みんな、がんばれ!!
今日の給食
5月23日(火)今日の給食は
ご飯 牛乳 どさんこ汁 いわしのごま味噌煮 五目きんぴら
ごちそうさまでした。
運動会練習開始
6月3日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
第1回目となる今日は、生徒会長、実行委員長それぞれからあいさつがありました。「実行委員会を中心に、自分たちで作り上げる運動会を!」というあいさつの後、実行委員長の「がんばるぞ!」の声かけに「オーッ!!」と、力強く気合いが入りました。
魅せろ、落中生!! 本番が楽しみです。
遠足に行ってきました!
5月19日(金)1年生は日光へ 2年生は東京へ それぞれ遠足に行ってきました。
1年生は、下小代駅から東武線で日光に行きました。全員で東照宮を見学した後、それぞれの計画に沿って班別行動を楽しみました。午後はあいにくの雨になってしまいましたが、皆、楽しく元気に活動することができました。
2年生はバスで東京へ。都庁で記念写真を撮った後は、班別行動です。山手線内自由行動で最後は上野公園に集合しました。どの班も時間に遅れることなく活動し、東京遠足を満喫しました。
各学年とも、実行委員会を中心にスローガンや決まりを検討したりしおりを作成したりして準備をしてきました。楽しく充実した一日になりました。実行委員の皆さん、お疲れさまでした。
6月の行事予定
左側コラム カレンダー欄にて 6月の行事予定をお知らせしております。
教育実習 頑張っています!
5月8日から4週間、本校卒業生が教育実習に臨んでいます。
学級での朝の会・帰りの会、保健体育の授業、生徒と共に過ごす時間が増えてきました。授業前には入念に授業準備を行っています。懐かしい母校での実習、充実した時間を過ごし、たくさんの経験を積んで欲しいと思います。
中学生にとっても、先輩が頑張る姿は、自分の将来を見据えるキャリア教育の視点からも大きな刺激になると思います。
生徒総会
5月15日(月)生徒総会が行われました。この日のために、生徒会本部役員・各専門委員会ごとに準備を重ねてきました。選出された議長団により、議事はスムーズに進みました。今年度の生徒会スローガンは、
よりよい未来を落合中から ~前向きな心 責任ある行動~
です。このスローガンにに基づき、専門委員会においても活動計画がわかりやすく説明されました。
各委員会のスローガン掲示
第1回PTA理事会開催
5月11日(木)、第1回のPTA理事会が開催され、各専門部ごとに組織づくりから今年度の活動計画を話し合いました。
各専門部では積極的な意見交換がなされ、時折笑い声があふれる和やかな雰囲気の中で話し合いが進みました。保護者の皆様には、多くの場面でお世話になることと思います。ご家庭と学校、そして地域の皆様のご協力により、子どもたちが充実した学校生活を送れますよう、今年度もよろしくお願いいたします。
第44回東日本中学校ホッケー日光大会
5月3日(水)~5日(金)今市青少年スポーツセンターにおいて、東日本中学校ホッケー日光大会が行われ、ホッケー部が大沢中学校との合同チームで出場しました。夏を思わせる暑さの中、声を掛け合いながら全力で試合に臨みました。
授業参観 学年懇談会 PTA総会
4月28日(金)授業参観・学年懇談会・PTA総会が行われました。
1年生は、学級活動。みんなで学級目標を考えました。グループごとに積極的に意見が交わされます。
2年生は道徳。「名乗り出なかった友」を読んで、思いやりや感謝について考えました。
3年生の学級活動は、「進路について」。皆真剣な表情で考えていました。
PTA総会では、令和4年度の報告と令和5年度の計画について議事が進められ、皆様のご協力により無事可決されました。新旧役員の皆様からご挨拶をいただき、いよいよ令和5年度のPTA活動がスタートしました。また、地区ごとに分かれて情報交換が行われました。
旧役員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
図書室 大盛況!
昼休みに、図書委員会が図書室を開館しています。落合中学校の図書室は、3階東側の角にあり東南の窓から光が入るさわやかな空間です。図書委員会の活動や図書ボランティアさんの協力で、魅力的なコーナーも設置されています。
昼休みの図書室にお邪魔してみました。
運動会実行委員会 始動
運動会実行委員会が発足し、いよいよ準備が始まりました。
3年生の実行委員長を中心に、スローガンや種目の検討を行っていく予定です。
運動会は、6月3日(土)です。落合中パワー全開の運動会になるよう、今から楽しみです!
学力テスト
4月18日(火)各学年ごとに学力テストが実施されました。
1年生:NRT 2年生:とちぎっ子学習状況調査 3年生:全国学力学習状況調査
生徒は真剣にテストに臨み、校舎は緊張感のある静寂に包まれました。
5月の行事予定
5月の行事予定を「カレンダー」にてお知らせしました。ご確認ください。
~~~新緑の緑が丘に鳥のさえずりがさわやかな季節です~~~
新学期 軌道に乗ってきました
新学期が始まって一週間。各学年とも、学校生活が軌道に乗り始めました。生徒は皆、元気に頑張っています。
3年生
学級目標が決まりました。教室には生活班や係の掲示が整い、昨年度立志式で立てた一人一人の志が掲げられています。
2年生
廊下には、学年テーマが掲げられました。さらに大きく羽ばたいて欲しいですね。3階の水道はいつもとてもきれいです。お掃除してくれている人、ありがとう!
1年生
1年生はとても元気。大きな声であいさつしてくれます。教室では担任と和やかに学級づくりが進みます。
昇降口の靴箱は整然としてとても気持ちが良い。
部活動紹介
4月14日(金)部活動紹介が行われました。
各部とも、ユニフォーム姿で趣向を凝らした実技披露を行い、練習内容等をわかりやすく紹介してくれました。1年生も熱心に説明を聞いていました。
部活動見学 4月14日(金)~4月18日(火) 1年生下校17:00
仮入部 4月20日(木)~4月24日(月) 1年生下校17:30
部活動集会 4月25日(火)
交通安全教室・防犯教室
4月13日(木)市生活安全課から3名の講師をお迎えし、交通安全教室・防犯教室を行いました。
前半は体育館で全校生徒が、自転車の安全な乗り方について映画を見ながらご指導いただきました。また、防犯については、SNSの使い方についてお話しがありました。
【自転車の安全について】
○ヘルメットの着用が努力義務化されました。登下校はもちろんのこと、普段の生活の中でのヘルメット着用につとめてください。
○自転車は軽車両。交通ルールを守って正しく走行するようにしましょう。近年、自転車と歩行者の事故が増えています。十分に気をつけましょう。
○自転車には保険加入が義務化されています。自分の自転車をもう一度確認してください。
【SNSを安全に活用するために】
○SNSで知り合った人と直接会うことはしない。
○SNSへの書き込みや、写真の掲載には十分に注意しましょう。(個人情報の流出の危険性)
○迷惑行為の動画投稿が社会問題になっています。軽い気持ちでそうした行為は絶対にしない。
事件・事故に遭わず、安心安全な生活を送れるよう心がけて欲しいと思います。
後半は校庭で1年生の自転車走行実技講習です。模擬道路を使って実際に自転車を走らせ、安全な乗り方を確認しました。命に関わる大切な学び。生活安全課の皆様、ありがとうございました。
一日のスタートに
落合中の朝は、読書で始まります。8時20分になると生徒は自席で静かに本を開き、黙々と本の世界に入り込みます。先生方も自分の本に目を落とし、集中して読んでいます。学校中が静寂に包まれる、清々しい一日の始まりです。
全校集会
第1回の全校集会が行われました。
新しい学年のスタートに当たり、「学習について」「生活について」「給食について」「清掃について」それぞれ担当の先生からのお話を聴きました。2・3年生は、昨年までの学校生活を振り返り、一つ一つ確認しながら聴いていました。1年生は、中学校での学習や生活の決まりなど、初めて聴く話にも真剣に耳を傾けました。
最後に、縦割り清掃の班に分かれ、役割分担と仕事の確認を行いました。どの分担区も3年生を中心に話し合いを進めました。
4月の主な学校行事について
【お知らせ】
4月28日(金) 授業参観・PTA総会・学年保護者会
詳細は後日文書にてお知らせいたします。
*4月の主な行事につきまして、「カレンダー」にてお知らせいたします。*
心に残る入学式のために・・・
入学式に先立ち、昨日(4月10日(月))、在校生が式場準備を行いました。
入学式式場となる体育館は3年生の担当です。両端にテープを張って、いすを等間隔にまっすぐに並べます。レッドカーペットの小さな埃を、ガムテープで丁寧に取り去ります。テーブルクロスにアイロンをかけます。祝詞や式次第を丁寧に掲示し、鉢花をバランス良く並べます。皆で協力し、丁寧に式場を設営しました。
1年生の教室や昇降口、校舎周辺の清掃と飾り付けは2年生の担当です。1年生のスタートとなる教室に「入学おめでとう」のメッセージや花やリボンで華やかに飾り付けます。昇降口を丁寧に掃き掃除し傘立てのかさを出して整えます。外掃除の生徒は側溝のふたをはずしてゴミを取り除きます。責任をもって自分の役割を果たしました。
2年生・3年生ともに、大きな成長が感じられる時間となりました。
ご入学おめでとうございます
4月11日(火)令和5年度入学式が挙行されました。
新入生40名、少し緊張した表情でしたが、立派な態度で入場し、式に臨みました。
在校生代表の歓迎の言葉では、中学校生活の楽しさと「不安なことは何でも聞いてください。」と頼りになる言葉が、また新入生代表の誓いの言葉では、中学校生活への期待と抱負が力強く語られました。
新入生の皆さん、おめでとうございます。
楽しく充実した中学校生活を送ってください!
令和5年度がスタートしました
新任式
2・3年生のリコーダー演奏「マイウェイ」に迎えられ、新しく着任した9名の職員が入場しました。生徒代表の歓迎の言葉では、落合中の魅力がたくさん紹介されました。
始業式
引き続き、始業式が行われました。生徒は皆、背筋を伸ばし顔を上げ、しっかりとした態度で式に臨みました。校長からは、落合中のスローガン「落合中は夢を叶える出発点」についてお話しし、中学校生活の真ん中を過ごす2年生、最後の一年となる3年生、それぞれに「夢を叶え、その先にあるものをつかむために、今何をするのか」を考えて充実した生活を送って欲しいということを伝えました。担任等の発表では、生徒から拍手が起こるなど、和やかな雰囲気で新年度のスタートを切りました。
桜が満開に
校庭南側の桜が、例年より早く咲き始めもうすぐ見頃を迎えます。
令和4年度も、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。
令和5年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
離任式
3月30日(木)体育館において、転退職をされる先生方の離任式を行いました。 生徒会から花束を贈呈した後、お一人お一人からご挨拶をいただきました。
ご退職される校長先生、教頭先生、そして先生方、大変お世話になりました。
新天地における先生方のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました!
昭和30年度卒業生のご寄付でアップルHD類購入
昭和30年度卒業生よりいただいてご寄付で、アップルHDを3台購入いたしました。新年度より授業において使わせていただきます。
昭和30年度卒業生の皆様、ありがとうございました。
令和4年度修了式・表彰伝達式
本日、令和4年度修了式が実施されました。代表生徒による意見発表や修了証書授与の際の息のそろった返事など、新しい学年への高い志を感じさせてくれました。春休みを迎えるに当たり、生徒たちが落ち着きのある生活が送れるよう、引き続き保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
本年度も多くのご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。今後も教職員一同、学習活動の充実に励みたいと思います。今後とも保護者・地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
二人の先生とのお別れ
3月23日(木)、初任者指導担当の先生と栄養士の先生、お二人の勤務日が本日最終でした。生徒たちには、お昼の放送でそれぞれご挨拶をいただきました。
先生方との出会いに、心から感謝申し上げます。大変お世話になりました。ありがとうございました。
緑が丘に春がやってきました
コブシやハクモクレン、桜、スイセン、カタクリの花が咲き始めました。つくしも発見。
緑が丘に春がやってきました。
日に日に春色に染まる落合中です。
市民の日献立
3月20日(月)は、日光市が合併した日をお祝いする「市民の日献立」です。調理員さんが、一枚一枚衣をつけ丁寧に揚げてくれたとんかつやシャキシャキのにら、具材たっぷりのみそ汁等々、今日もおいしくいただきました。
【今日の献立】
・ご飯 ・牛乳 ・とんカツ
・にらとハムの和え物
・にこにこ汁 ・とちおとめ苺ゼリー
第4回落合中学校学校運営協議会
3月17日(金)の午後6時から、第4回目となる学校運営協議会を開催しました。今年度の活動を写真で振り返った後、会として楽しかった活動や次年度やってみたいことについて、各班で話し合い全体で共有しました。
子どもと大人が顔見知りになることの重要性や、地域づくりを進めることは地域の防犯にもつながることなど、各委員の皆様からいただきました。
今回も楽しく有意義な時間を過ごすことができましたことに、心より感謝申し上げます。
給食委員会から樋山様にお礼の手紙
3月14日(火)、「味噌・醤油醸造元株式会社樋山昌一商店」代表取締役の樋山裕伸様に、給食時におこしいただきました。
樋山様には、毎月無償で「日光ろばたづけ」をご提供いただいています。この日はお昼の放送で、提供いただくことになった経緯や、本校生徒へのメッセージをお話しいただきました。給食を食べていただいた後、学校を代表して2年生の給食委員会からお礼の手紙を贈呈しました。
今年度もまたおいしいろばた漬けをいただき、誠にありがとうございました。
〔この日の献立〕
・ご飯 ・牛乳 ・ろばた漬け
・さばの南部焼き ・ごぼうサラダ
・みそ汁