学校の様子

学校の様子

3年生がピザづくり活動

 11月25日(金)3年生が2校時からピザづくり活動、午後は緑が丘活動を行いました。3年生がピザづくりに挑戦するのは、昨年度に続き2回目です。

 コロナ禍の中であるため、ピザ生地にのせるトッピングの食材は、各自が家で準備してきました。

 今日は3年生のために、ピザ焼きに5名、生地づくり等に6名の地域のボランティアの皆様が応援にきてくださいました。生地から作ったピザ、自分のためにきれいにトッピングしたピザ、釜で焼いていただいたピザ、今日のピザの味は格別であったことと思います。

 お忙しい中御支援いただきましたボランティアの皆様、誠にありがとうございました。お世話になりました。

 

 

上都賀地区新規採用教職員指導訪問

 11月24日(木)の2校時『上都賀地区新規採用教職員指導訪問』があり、1年2組で体育の授業が行われました。

 本時はハンドボールの授業の8時間目で、「スペースを利用した攻撃をするために、ボールを持たないときの動きについて考えよう。」というめあてに従い、動画を撮影したり、その動画をもとに話し合いをしたりと、各グループが協力し真剣に授業に臨みました。

 

 

 

避難訓練(地震)

 11月22日(火)の6校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。事前には各学級で避難訓練の心構えや避難経路について学習をし、訓練に臨みました。

 校長先生からは、「全員が無事に避難できたことが何よりである。」という話がありました。

 が、「もし予告なしので訓練であったら? もしその訓練が昼休みであったら? 昇降口の天井が落ちて、もし昇降口を使うことができなかったら? 地震で放送機器が壊れ、もし放送が流れないとしたら? もし大雨だったら?」等々、様々な「もし、〇〇だったら、、、。」ということを常日頃から想定し、誰かの指示がなくても、自分で判断し行動することの大切さについても述べられました。

 

 

日光市総合学力調査を実施

 11月22日(火)1・2年生は、今年度前期の学習内容の定着状況を把握することを目的とした『日光市総合学力調査(5教科)』を受けました。定期テスト同様、配布された範囲について各自が自分のペースで勉強し、調査に臨みました。自分を見つめる一つの手段として、今後でる結果を生かしてほしいと思います。

 

 

栃木県中学校新人体育大会ホッケー大会

 11月19日(土)日光市営ホッケー場において、「栃木県中学校新人体育大会ホッケー大会」が開催されました。今回は、今市中、東原中、大沢・落合中による総当たり戦です。お互い声をかけあい、試合に臨みましたが、結果は1勝1敗で『準優勝』という成績でした。今回の結果を真摯に受け止め、さらなる飛躍を目指してほしいと思います。

第1回定期演奏会(吹奏楽部)

 11月19日(土)、吹奏楽部が初めてとなる定期演奏会を体育館を会場に行いました。演奏会用に練習した曲を含め9曲を演奏しました。その他、クイズあり、ダンスありと、お世話になった家族や本校の生徒、先生方への感謝の気持ちを込め、部員全員が心をひとつにして自分たちの持てる力を存分に発揮しました。

 

入学説明会

 11月18日(金)、本校への入学を予定している41名の児童とその保護者の方を対象とした『入学説明会』を柔道場を会場に行いました。

 児童を対象とした校舎内や授業の見学、保護者の方を対象としたミニワークショップ、児童と保護者の方を対象とした生徒会本部役員の学校紹介等を行いました。

学校訪問(数学・理科)

 11月17日(木)、日光市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、1校時は1年生の数学で、2校時は1年生の理科で、本校の学校課題に迫る効果的な授業のあり方について、それぞれご指導をいただきました。

 改めて、単元の焦点化や単元のマネジメントの重要性などについて、学びを得ることができました。

[1校時]1年生:数学

 本時のめあて「比例か反比例かを区別することができる。」

[2校時]1年生:理科

本時のめあて「ワインや日本酒などのお酒を加熱すると、沸点の違いによってとりだせる物質が

       変わる。そのことについて説明しよう。」

小中が連携した授業実践

  11月16日(水)、「日光市の教育を考える日」の公開研究発表校の一つである落合東小学校の6年生の外国語科の授業に、本校英語科担当がT2として、HRTやALTの先生と一緒に授業を行いました。

 [授業のめあて]:友達のために健康的なカレーの材料を考え、伝え合うことができる。

親子学び合い事業

 本日PTA文化部の皆様の司会進行に従い、『親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~』が実施されました。インターネットを利用する際に生じる危険性・気をつけなくてはならないことなど、ダガ・グラフィックス宇都宮代表の 市原 隆行 様 から貴重なお話を聞くことができました。お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。ご家庭で再度インターネット利用について、お子様と話し合う機会を設けていただければ幸いです。 

栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会

 11月12日(土)下野市にある「大松山運動公園陸上競技場」において、第51回栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会が開催されました。

 日光市の大会で上位入賞した本校生徒たちが、自己ベスト更新を目指し精一杯競技に参加しました。

緑が丘の秋

 日一日と秋が深まっていきます。緑が丘が秋色に染まってきました。

表彰式

 11月9日(水)の5校時終了後に体育館において、9月から11月6日までに行われた各大会、コンテスト等について表彰式を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 ・第45回栃木県少年の主張発表上都賀地区大会 優良賞

 ・日光地区中学校新人体育大会(陸上競技)総合優勝、男子総合準優勝、女子総合優勝、各入賞者多数

 ・   〃        (バスケットボール)準優勝

 ・   〃        (バドミントン)男子団体準優勝、男子シングルス準優勝

 ・   〃        (バドミントン)女子シングルス準優勝、3位

 ・   〃        (ソフトテニス)3位

 ・   〃        (剣道)女子個人3位

 ・   〃        (野球)3位

 ・日光地区中学校駅伝競走大会 特設駅伝女子3位

 ・第49回上都賀地区学校音楽祭 優秀賞

 ・第16回日光市剣道大会 男子個人3位、女子個人3位

 ・上都賀地区中学校英語スピーチコンテスト 1・2・3年生の部奨励賞

 ・第55回記念下野教育書道展 金賞・銀賞・銅賞・奨励賞・入選者多数

 ・関東中学生新人ホッケー選手権大会 優勝(落合・大沢)

 ・青少年読書感想文上都賀地区コンクール 最優秀賞、優良賞 

 

            

  

 

栃木県中学校新人体育大会剣道大会

 11月10日(木)宇都宮市にあるユウケイ武道館において、「栃木県中学校新人体育大会剣道大会」(女子個人・男子団体)が行われ、本校から女子生徒が1名出場しました。

 一回戦で強豪校と対戦しましたが、臆することなく果敢に攻めていました。残念ながらこの回で敗退となりましたが、今後につながるすばらしい経験をすることができました。

第31回関東中学生新人ホッケー選手権大会(優勝)

 11月5日(土)・6(日)の両日に渡り、埼玉県飯能市にある駿河台大学ホッケー場で開催された「第31回関東中学生新人ホッケー選手権大会」に、本校と大沢中学校の連合チーム(男子)が出場しました。

 この大会の男子の部には12のチームが出場。

 本校と大沢の連合チームはCブロックを勝ち上がり、見事“優勝”しました。おめでとうございます!

栃木県中学校新人体育大会バドミントン大会(団体戦)

 11月9日(水)、鹿沼市にあるTKCいちごアリーナで開催された「栃木県中学校新人体育大会バドミントン大会」団体戦の部に、本校男子バドミントン部が出場しました。

 一回戦を2対1で勝利し二回戦に進みましたが、残念ながら二回戦で敗退となりました。

 県大会という大きなステージで堂々とプレーをしていた生徒たちの、今後のさらなる成長が楽しみです。

 

 

栃木県中学校女子駅伝競走大会

 11月5日(土)那須野が原運動公園特設周回コースにおいて行われた『栃木県中学校女子駅伝競走大会』に、本校特設女子駅伝部が出場しました。全長13.101kmのコースを、チームのメンバーが助け合い、励まし合い、自己ベスト更新を目指し最後まで走りきりました。落合グリーンのはちまきとたすきが、とても輝いていました。

 

 

 

 

緑が丘祭(ドローンで撮影)

 PTA会長の菊地様が、ドローンで撮影してくださった緑が丘祭の際の写真です。

 落合中のすてきな歴史のページが、また増えました。菊地様、誠にありがとうございました。

緑が丘祭(ステージ発表3)

【ステージ発表3】有志+吹奏楽部発表

1.有志ダンス:ちーむないん

 

2.有志ダンス:チーム生徒会

 

 

3.吹奏楽部

 

 

緑ヶ丘祭(ステージ発表2)

     ~歌声舞う緑が丘~

【ステージ発表2】(合唱発表)

1.1年2組(曲名:マイ・バラード)

 

 

2.1年1組(曲名:HEIWAの鐘)

 

 

3.2年2組(曲名:旅立ちの時~Asian Dream Song~)

 

 

4.2年1組(曲名:With You Smile)

 

 

5.3年2組(曲名:手紙)

 

 

6.3年1組(曲名:正解)

 

 

 

緑が丘祭(ステージ発表1)

 10月28日(金)、「全力で笑え 全力で歌え 全力で輝け!!~歌声舞う緑が丘~」というスローガンの下、体育館においてステージ発表1~3を行いました。どの発表も全力で取り組んだ頼もしい生徒たちでした。

 ステージ2の各学級の合唱は3年ぶりでしたが、この日のために各学級が練習に練習を重ね、その成果が発揮されたすばらしい発表となりました。まさに、歌声舞う緑が丘となりました。

 おこしいただきました保護者や学校運営協議会の皆様、たくさんの温かい拍手をいただき、また各展示をご覧いただき誠にありがとうございました。

【ステージ発表1】

 (1)意見発表

    

 (2)英語スピーチ発表

    

 (3)奥日光自然体験報告(1年)

    

 (4)マイ・チャレンジ報告(2年)

    

  (5)修学旅行報告(3年)

    

  (6)SDGs活動報告(生徒会本部役員)

    

教育実習生がまとめの授業

 10月26日(水)の4校時、教育実習生のまとめの授業が1年生で実施されました。

 教科は英語です。「推し」について紹介するスピーチをする活動や、友達のスピーチについて質問したりする活動を通して、三人称単数現在形の考え方を習得することがねらいです。生徒たちはタブレットを上手に使い、二人組になってそれぞれ学習課題の解決に向け取り組みました。

落合地区ニュースポーツ体験教室

 10月23日(日)の午前落合中体育館において、落合地区スポーツ協会主催の『ニュースポーツ体験教室』が開催されました。

 種目は「ボッチャ・スカットボール・スポーツ吹き矢・カローリング・バッコー・マグダーツ」の6種です。大人も子どもも年齢に関係なく、楽しめる競技ばかりです。

 本校の生徒も6名が参加していました。

【参加した生徒の声】

 ・とても楽しかったです。

 ・簡単そうだけど、難しかったです。

 ・貴重な体験ができました。

 

 

小代自治会の花いっぱい活動②

 10月21日(金)小代自治会の皆様と一緒に、花壇の花植えを行いました。環境・美化委員を中心に各生徒が意欲的に活動し、色鮮やかな花で花壇が彩られました。冬を越えて雪が溶けた後、元気いっぱいに花を咲かせてくれるのが楽しみです。

R4年度 地区対抗駅伝大会

 本日丸山公園にて、地区対抗駅伝大会が実施されました。有志のメンバーで夏休みから練習に取り組んできた特設駅伝部。ともに練習をこなしてきたメンバーで、一生懸命襷を繋ぎました。最初に行われたオープンレースでは、男子は2位に、女子は1位と2位に落合中学校から出場した選手が入賞しました。その後のレースでは、女子が3位、男子が5位という結果を残しました。女子は県大会出場が決まりました。

 最後まで諦めず一つの襷を繋いでいく姿は、見ている人に感動を与えてくれました。本当にお疲れ様!

中学校新人体育大会日光地区予選会(その1)

 10月15日(土)・16日(日)の二日間に渡り、新人体育大会日光地区予選会が各会場で行われました。3年生が引退した後2年生が中心となり、新人戦に向けて練習を重ねてきました。どの部も練習の成果を発揮すべく、最後まで頑張っていました。

【バスケットボール】大沢地区体育館

 ★ 準優勝(落合・日光東中)★

【バドミントン】落合中学校

 ★男子団体:準優勝★

 ★男子個人シングルス:準優勝★

 ★女子個人シングルス:準優勝、3位★

 

3年生が進学説明会

 10月12日(水)の5校時、3年生と保護者の方を対象とした進学説明会を行いました。

 私立高校入試や県立高校選抜、そして出願までの手続きや入学試験等について、学年の各担当から説明がありました。各自が納得する進路決定となるよう進めて参りたいと思います。

 

薬物乱用防止教室

 10月14日(金)の6校時、体育館において薬物乱用防止教室を行いました。講師の方は、今市警察署生活安全課の金子勉様です。

 STOP薬物乱用啓発動画を視聴したり、規制薬物やインターネットの正しい使い方について説明をしていただいたりしました。薬物の怖さや、インターネットが被害者だけでなく加害者にもなり得ることを知ることができました。

▲保健委員会委員長より金子様にお礼の言葉

 

新規採用教職員配置校訪問

 10月13日(木)の3校時、日光市教育委員会の新規採用教員の配置校訪問がありました。

 授業内容はマット運動であり、本時のめあては「よりよい演技を行うためにどこを改善したらよいか考えよう」です。次の時間の発表会で行う連続技の個人練習をグループで撮影し、グループの友達と協力しながら、それぞれが演技の見直しを行いました。

 

上都賀北部(日光)地区特別支援学級児童生徒作品展覧会

 10月4日(火)~11日(火)の1週間、市役所1階ホールにおいて、上都賀北部(日光)地区特別支援学級児童生徒作品展覧会が開催されていました。

 各学校から、日頃の学習活動の中で子どもたちが一生懸命に作成した作品が出品されていました。本校からは、アイロンビーズの下記を出品しました。色の配置やバランスを考え、丁寧に作成しました。

学校保健委員会開催

 10月7日(金)午後6時30分から約1時間、会議室において学校保健委員会を開催いたしました。

 生徒たちの保健安全に関する管理と指導の充実促進を図ることを目的に、学校医の山本先生にご参加いただき、1学期に実施した「生活に関するアンケート」の集計結果から見えた本校の課題について、解決に向けた話し合いを各班で行い、全体で共有しました。これを受け、最後に山本先生から、ご指導、ご助言をいただきました。

 お忙しい中ご参加いただきました山本先生、PTA会長・副会長様、保健体育部副部長様、ありがとうございました。

 

ホッケー部男子、いちご一会とちぎ国体のお手伝い

 10月5日(水)と6日(木)の2日間、本校ホッケー部男子は、今市青少年スポーツセンター人工芝競技場で開催されている『第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」ホッケー大会』に、競技補助員として参加しました。

 生徒たちにとっては、各県から選抜された代表選手の生のプレーを間近で見る貴重な機会となりました。

                               ▲会場になびく3年2組作成応援旗

生徒会のSDGsの取り組み

 生徒会本部役員がSDGsへの理解を高める活動として行っていた、「ペットボトルキャップ・文房具・衣料品」回収への協力活動が昨日で終了しました。

 10月4日(火)の生徒会活動の時間に、本部役員の生徒たちが集まったペットボトルの数を確認し、整理していました。

 協力いただいた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 

ミシンボランティアの皆様お世話になりました

 10月4日(火)の1年生の家庭科の授業は、エコバッグ作りでした。本時のめあては、「バッグの両端をミシンで縫う」です。先月に続き、4名のミシンボランティアの方に来ていただき、お世話になりました。

 齋藤紀子様、柴田千鶴様、柳田貴子様、臼井定子様、本日も誠にありがとうございました。

 

 

 

 

後期清掃集会

 10月3日(月)の6校時、体育館において後期の清掃集会を行いました。環境・美化委員長と清掃担当の先生の話の後、各清掃分担に分かれ、班長・副班長を決めたり、仕事の役割分担をしたりしました。

 前期清掃以上に真剣に清掃に取り組み、学校がさらにきれいになることを期待しています。

 

緑が丘祭のスローガン決定

 10月28日(金)に実施予定の緑が丘祭のスローガンが決定しました。

『全力で笑え 全力で歌え 全力で輝け!!

     ~ 歌声舞う緑が丘~ 』

第49回上都賀地区学校音楽祭

 9月28日(水)、鹿沼市民文化センターの大ホールにおいて、第49回目となる上都賀地区音楽祭が3年ぶりに開催されました。

 本校からは吹奏楽部が合奏の部に参加し、気迫あふれる演奏をしました。惜しくも中央祭への出場は逃しましたが、この日のために練習を重ねてきた成果が、十分発揮できた音楽祭でした。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中楽器の搬入搬出をはじめ、楽器の配置等にご協力をいただ、ありがとうございました。

 

修学旅行の思い出(その3)

 修学旅行3日目は学級で行動です。1組は舞扇堂で扇子作りを、2組は平等院を見学した後、それぞれ清水寺見学でした。

1.学級での行動

【1組:扇子作り】

 

 

【2組:平等院見学】

 

 

2.清水寺で記念撮影

【1組】

 

【2組】

 

 

修学旅行の思い出(その2)

 修学旅行2日目、班別行動の出発の様子です。ジャンボタクシーの運転手さんにお世話になりながら、自分たちが立てた計画をもとに午後4時30分まで行動しました。

 京都市内の神社仏閣等を巡ったり、お土産を購入したり班のメンバーと一日過ごしたことで、さらに絆が深まったのではないかと思います。

〇1組

 

 

〇2組

 

 

修学旅行の思い出(その1)

 3年生は9月11日(日)~13日(火)、二泊三日で奈良・京都方面へ、修学旅行に行ってきました。奈良と京都の歴史や文化に触れ、日本の伝統・文化への理解を深めることができた三日間でした。

 旅行1日目の様子です。

1.文挟駅のロータリーで出発式

 

2.新幹線の中の様子

 

3.近鉄奈良駅から東大寺へ

 

4.東大寺見学

 

 

   

 

5.奈良公園でクラス写真

 

   ▲1組

 

  ▲2組

 

 

新人体育大会日光地区大会陸上競技大会

 9月22日(金)、今市青少年スポーツセンター陸上競技場において、新人陸上大会が開催されました。市内13校の1・2年生が参加し、それぞれが持てる力を競いあいました。

 本校からは42名の生徒が、「自己ベスト並びに大会運営の手伝いを積極的に行う、男女総合優勝」を目標に参加し、見事 男女総合優勝” というすばらしい結果を残しました。 

 

 

 

前期期末テスト実施

 先週は、3年生は修学旅行、2年生はマイ・チャレンジ(職場体験学習)、1年生は奥日光自然探索学習と、各学年大きな行事がありました。

 行事終了後は気持ちを切りかえ、前期期末テストの勉強に取り組み、昨日のテストに真剣に臨みました。

2年生 マイ・チャレンジ

  9月12日から9月15日の3日間、2年生がマイ・チャレンジ(職場体験学習)に行ってきました。各事業所で様々な体験をさせていただき、また一歩、成長した姿を見せてくれました。今回の経験を生かし、今後の学校生活を過ごしていってもらいたいと思います。

  この度協力してくださいました事業所様、本当にありがとうございました。

シモツケコウホネの観察

1年生の理科の授業でシモツケコウホネを観察しました。

シモツケコウホネと里を守る会の方々にお世話になり、シモツケコウホネやそこに生息している珍しい動植物のことを学ぶことができました。

これからも大切な環境を守り、シモツケコウホネがいつまでも綺麗な黄色い花を咲かせられるようにしていきたいと子ども達が話していました。

修学旅行事前説明会

 9月7日(水)の5校時、修学旅行事前説明会を柔道場で行いました。実行委員が中心となり、自分たちが作成したしおりを使い、修学旅行の目的やスローガンの確認から、全体で共有した方がよいと思う内容について、各担当から説明がありました。

【修学旅行の目的とスローガン】

1.目的

 (1)古都の歴史や文化に触れ、知識・理解を深める。

 (2)団体行動を通して、規律、責任感、協調性及び公共心を養うとともに、

    相互の信頼を深める。

 (3)班別研修を通して、課題設定、課題解決や情報収集、活用能力を高める

    とともに、判断力や実行力を養う。

 (4)生徒主体の計画や実践を通して、自主性やリーダー性を育てる。

2.スローガン

  『響け、古都と今をつなぐ時計の針

   ~目で見よ、肌で感じよ 最高の思い出~』

    

 ★9月11日(日)から13日(火)、奈良・京都方面へ行ってきます★

 

ミシンボランティアの方々にお世話になりました

 9月5日(月)の5・6校時、1年生の家庭科のエコバッグづくりの授業に、臼井定子様、柳田貴子様、柴田千鶴様、齋藤紀子様の4名の皆様が、ミシンボランティアとして来てくださいました。ボランティアの皆様には、ミシンの下糸をまき、試し縫いをする部分を丁寧に教えていただきました。

 ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。お世話になりました。

 

 

 

文字入りかぼちゃをいただきました

 今年度も板橋にお住まいの菊地秋子様から、文字の入ったかぼちゃをいただきました。数ヶ月に渡り、育てられたものです。早速、2階の玄関に飾らせていただきました。

 菊地様、ありがとうございました。

緑が丘実行委員会発足

 9月2日(金)の昼休み、10月28日(金)開催予定の緑が丘祭に向け、実行委員会が発足しました。実行委員は、本部役員と各学級男女1名で構成されています。

 本日は、緑が丘祭の概要や有志の募集案内、スローガンの募集について説明がありました。実行委員の皆さん、心に残る文化祭となるようお願いします。

 

共同訪問の日の授業の様子

  9月1日(木)、上都賀教育事務所や日光市教育委員会の先生方計16名が来校され、学校経営や教育活動全般に渡り総点検をしていただきました。

 先生方は、「わかる」・「できる」・「楽しい」授業づくりを目指し、夏休み前から準備を進め今日を迎えました。

         [研究授業や公開授業の様子(2校時)]

 ▲1年1組(2校時:英語 『Unit4 Rriend in New Zealand』)

  ▲1年2組(2校時:美術 『平面構成作品着彩』)

 ▲2年1組(2校時:道徳 『自分たちでつくる校風 ハイタッチがくれたもの』)

 ▲2年2組(2校時:国語 『字のない葉書』)

 ▲3年1組(2校時:体育 『武道 剣道』)

 ▲3年2組(2校時:社会 『現代社会の特色』)