2009年10月の記事一覧

持久走練習(6分間走)

10月15日の持久走練習は6分間走でした。
低学年は少し早めに集合できたので,先にスタートしました。

低学年の持久走練習低学年の持久走練習
第1校庭を何周走ることができるかな?
みんな自分のペースで頑張って走っています。

低学年の持久走練習低学年の持久走練習
天気もよく,気持ちよく走っています。
来週からは,本番と同じコースを走りますよ~!

持久走練習(6分間走)その2

10月15日の持久走練習は6分間走でした。
3年生以上は,第2校庭で練習です。(ちなみに練習コースは1周約400mあります。)

第2校庭の持久走練習第2校庭の持久走練習
走るのが得意な子は,6分間で3周以上走っています。4周走る子もいるようです。
多くの子どもたちは,友だちと一緒にそれぞれのペースで走っていました。

第2校庭の持久走練習第2校庭の持久走練習
ちなみに,みんなの様子を写真に撮っていたら「先生,走らないの~。ズル~~イ!!」
とブーイングが出てしまいました。ごめんなさいね。次回はカメラなしで走りますからね(^_^)v

落ち葉を集めました

校庭の木々も赤や黄色に色付いてきました。もうすっかり秋です。
2年生は、生活科の秋探しで、落ち葉を集めました。
たくさんの落ち葉を集めました。
 
どの葉っぱにしようかな。
 
こんなところにもあったよ。
 
集めた落ち葉は、押し葉にしました。
 
来週の図工の「しぜんをあつめて」で、材料として使います。
どんな作品が出来上がるか楽しみです絵文字:笑顔

昼休みの様子

10月13日(火)天気もよく,お昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

サッカーをしていますサッカーをしています
何カ所かに分かれてサッカーをしていました。
今日は女の子だけのグループでもサッカーをしているところがありました。
体育の授業では男女関係ありませんし,サッカーチームに入って頑張っている女の子もいます。
みんなで一つのボールを追いかけるのは楽しいですね。

ドッジボール一輪車
そのほかには,ドッジボールや一輪車など,みんな好きな遊びで楽しんでいました。

朝や夕方はずいぶん涼しくなりましたが,天気のよいお昼休みは半袖でも汗をかくくらいです。
これからも,元気に体を動かしていきましょう。(教室に戻るときには,手洗いうがいを忘れずにね。)

リコーダーと読み聞かせの会


10月7日(水)
霧降の森コンソールのみなさんによるリコーダーと読み聞かせの会がありました。
 
ソプラノリコーダー・アルトリコーダー・テナーリコーダー・バスリコーダーの
4種類のリコーダーでの演奏です。
 
  演奏会は、大きな古時計の演奏からはじまりました。
 
 
読み聞かせは、
レオ・レオニ作の「さかなはさかな」。
リコーダーの演奏も入って、とても素敵な読み聞かせでした。
 
 
最後は、霧降の森コンソールのみなさんと3年生で「バードウォッチング」の合奏です。
リコーダーを吹くときのコツも教えていただいて、みんなで合奏しました。
 
 
会の終了後は、教室でリコーダーをふく3年生がたくさん見られました。
霧降の森コンソールのみなさん
素敵な時間をありがとうございました。(●^o^●)
 

修学旅行の記録作り

先週楽しい修学旅行に行ってきた6年生は、パソコンを使って記録を作っています。
今日は6年2組のみんなが作業中です。
 
楽しく活動しています真剣にやっています
みんないろんな工夫をしていますどんな記録ができるのかな?
6年生のみんなは文字のデザインや写真の配置など、それぞれに工夫して作品を作っています。
大人がやる、「プレゼン」のような発表作品になりそうです。完成が待ち遠しいですね。

理科【流れる水のはたらき】実験!!

理科の学習で
 
【流れる水のはたらき】
 
を学習しています。
 
今日は、校庭の砂山を利用して、実験を行いました。
1・2組一緒に実験しました。
みんな真剣に話を聞いています。
役割を分担しました。
やる気まんまん!
先生が役割分担
 
実験開始!
 
いよいよ水の通り道
 
よく見て、実験結果をまとめます。
予想は、当たっていたかなあ・・・ 
 
まとめ 
 
ここでみなんさんにクイズです!
 
流れが曲がっているところで、外側と内側と比べてみました。
 
?流れがはやいのは、外側と内側どちらでしょう。
?土などが、けずられるのは、外側と内側どちらでしょう。
 
5年生の児童のみなさんの中で、分かった人は、
担任の先生まで・・・
正解者の第一号はどなたでしょうか。
 
楽しみに待っています。
おうちの人でクイズを解いてくれた方!!
答えは、お子さんに聞いてみてくださいね。
 
おまけ
 
昼休みにとても楽しそうに遊んでいたので、写真を撮ってみました。
 
 
何よりです。
 
よく遊べる5年生は、よく学べるのです!

4年生宿泊学習 2日目

10月8日(木)
4年生宿泊学習 2日目です。
外は台風で朝から暴風雨が吹き荒れています!
 
そのため,朝の集いは体育館で行いました。
朝の集い朝の体操
こんな天気ですが,元気に体操もやっています。(^_^)v
 
朝ごはんです朝ごはん
朝ご飯はお米とパンが出ました。和風にする子と,洋風にする子,そして「和洋折衷」にする子,
それぞれですが,みんな,た~~ぷり食べていました。(^o^)
前日の夕食がちょっと早めだったので,さすがにおなかが減ってしまったかな?
 
 
お部屋の掃除とチェックが終わったあと(実はこれが結構大変でした・・・)
本日のメインプログラム「フクロウの絵付け」をやりました。
絵付け中絵付け中で~す
事前に下書きをしてあったので,すぐに下書きに取りかかり,絵付けを進めていきました。
自然の家の先生にも誉めてもらうほどみんな作業に集中して取り組んでいました。
(片づけもみんなで協力してきれいにやりました。これも誉めてもらいましたね。(^_^)v
 
自由時間自由時間
昼食後少し時間が出来たので,昨日キャンプファイヤーを行った場所で自由時間になりました。
最後まで楽しいことが盛りだくさんの宿泊学習でしたね。
台風が来て,大変な日でしたが,自然の家の窓はとてもしっかりしていて風も雨も関係なく楽しい2日間を過ごすことが出来ました。
これも,日頃のみんなの行いがとってもいいからでしょうか?そして,この2日間の4年生の様子はとても立派でした。先生たちはとっても嬉しかったですよ。(*^_^*)

子どもたちと一緒に先生も勉強中

10月6日(火)
2年2組の算数の時間は「直角」の勉強でした。

直角の勉強中

直角さがし中直角さがし中
紙を折って,直角の角を作ったものを使っていろんな所にある「直角さがし」をやりました。
窓の枠,机,額縁などたくさんの直角を見つけることができました。

先生も勉強中です
実は,この日の授業は他のクラスの先生たちも見に来ていました。
この授業は「先生たちも勉強中」の授業で,どうやって教えたら
子どもたちに分かりやすい授業になるのかみんなで考えています。

たくさん問題に挑戦中
三角定規も使って直角の見つけ方が分かった子どもたちは進んでプリントに取り組み,
終わった子はさらにもう一枚のプリントも取りに行って解いていました。

2年2組のみなさん,今日の授業はどうでしたか?直角をうまく見つけられるようになったかな?
先生たちも,もっともっと勉強して分かりやすい授業になるように頑張りますね。

4年生宿泊学習1日目

10月7日(水)
4年生宿泊学習 1日目!
台風に負けずに全員元気に活動しています。
天気が心配されましたが,予定通りハイキングを行いました。
 
吊り橋吊り橋
吊り橋はやはりちょっと怖かったです。でもおもしろかったね。
 
お昼お昼
昼食場所は展望台です。ちょっと風が強くて寒かったです。
そんな中でも記念撮影。はいチーズ
1組
↑↑↑↑↑↑1組でーす。↑↑↑↑↑↑
 
そして2組↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2組

足湯足湯
足湯はあったかくて,気持ちよかったです。
 
夕食夕食
バイキングのごはんはとってもおいしいで~す。
 
キャンプファイヤーキャンプファイヤー
キャンプファイヤーはかなり盛り上がりました。
各グループの出し物もしっかり準備してきていておもしろかったです。

この後お風呂に入って,(さすがに撮影できませんでした。(^_^;)
寝る準備の最中です。今日はぐっすり眠れるかな?
 
それでは、また明日。m(_ _)m