日誌

カテゴリ:6年生

史跡めぐり

 最後の史跡めぐり ~6年生~ 
 
 5月15日(水)は絶好の史跡めぐり日和でした。6年間の集大成,最後の史跡めぐりは,西町方面でした。
ボランティアの星野初代さんのパワフルで楽しいガイドに支えられ,素晴らしい史跡めぐりができました。
深沙
太郎杉と深沙王祠のお話を聞きました。深沙王祠はマネーとラブの神様だとか。
日光奉行所跡です。日光県庁という言葉に子供達はびっくり。
日光は都会がよいか田舎がよいかという,究極クエスチョンでは,多数の子が田舎派でした。
日光真光教会に鐘がありません。そのわけは・・・・3択クイズに楽しく答えました。
神社では雨乞いをするところはあっても,晴れを願うところは珍しいのですね!
殉死の墓
大切な人の後を追って・・・昔は今より,命をなくした後の世界が信じられていたのですね
 田母沢御用邸でハイチーズ!
この後,総合会館のところで,落合源七さんとの話を聞き,神橋にむかいました。
日光の未来についてどうなってほしいか,どうしたいかなという問いかけで史跡めぐりは完了!みなさんの腕にかかってますよ!
 
そして~~~昼食の後は,稲荷川でたっぷり楽しく遊びましたとさ!
 
 
 
星野さん,遊びにもつきあってくださりありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
とても充実した史跡めぐり。みんな大満足でした!
 
 

あっというまの調理実習でした

ちょっと遅くなりましたが,5月9日(木)に実施した,6年2組の調理実習の様子を紹介します。

調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
今回は朝食に合うおかず作りです。
朝食に合うとは,手早くできて,栄養のバランスもとれているおかずということになります。
こちら(大人,担任)の希望としては,野菜炒めを作りたかったのですが,子ども達は,
教科書に載っているもう一つのおかず「スクランブルエッグ」を希望していたので,
結局どちらも作ることにしました。(^^;)

説明を終えて,作業に取りかかったのが8:45頃です。そして6つの班全てが,
9:30には「いただきます」をすることができました。
5年生の頃は,ゆで卵を作るのも一苦労だったのに,格段のレベルアップですね。
みんなの成長速度の速さにはただただ感心しますね。(^_^)

社会科見学に行きました

4月23日(火)今日は,6年生の社会科見学がありました。
今回は,歴史の勉強のための見学で3カ所を見学しました。

その1:うつのみや遺跡の広場
社会科見学社会科見学
縄文時代の遺跡についてくわしくお話をしていただきました。
縄文土器の実物を触らせてもらったり,復元した竪穴住居の中に入らせてもらったりしました。
 
その2:壬生町の車塚古墳と牛塚古墳
社会科見学
こちらでは,実際に古墳の石室内部に入ってみたり,古墳の上まで登ってみたりしました。
こうしたものを作る技術や,人を使って作らせる権力者の力を感じ取ることができました。
 
その3:しもつけ風土記の丘資料館と国分尼寺跡
社会科見学
こちらは,館内の撮影ができず,国分尼寺の写真も取り忘れてしまいました。m(_ _)m
周辺は花祭りの最中で,八重桜が満開でした。
 
移動時間も長く,バスも満席でちょっと大変でしたが,お互いに譲り合って行動していましたね。
エライ!!

6年 理科「ものが燃えるとき」

6年・理科では,ものがよく燃えるときの条件や,空気との関連などについて,
実験を通して学んでいます。
 
今日は,条件を変えた3種のアルミ缶(穴なし,上に穴,下に穴)の中に入れた割り箸と紙が
どのように燃えるかを比べてみました。
 
 
 
みんなが予想したとおり,下の方に穴を開けたアルミ缶のものがいちばんよく燃えました。
 
 
 
実験は大成功。 どのグループも,安全に気をつけ,みんなで協力して実験をすることができました。
さすが6年生です。