保健室

保健室

十一月の掲示板

急に冬を意識する季節になりました。今月は温泉です。

  
 
この季節、お風呂に入ると手足までじんわりと温まって気持ちがいいですね。 
 
  
 
10月の30.31日、四年生の宿泊に引率して「なす高原自然の家」に行ってきました。ここには那須の御用邸で天皇陛下がお入りになるのと同じ源泉から引いた露天風呂があります。子ども達が楽しそうに入っていたので、夜、他の先生方と順番にお風呂に行き、せっかくだからと露天風呂にも入ってきました。でもでも、夜、1人で入る露天風呂はちょっと不気味。葉っぱの音にびびって早々に出てきてしまいました。今思えばちょっと残念です。
 
お風呂は体の芯までじっくり温めて、湯冷めなどしないように気をつけましょう。
いよいよ風邪の季節です。うがい手洗いも積極的に実施してください。

10月の掲示板

 
 校庭の木も早くも紅葉が始まりました。
保健室前の背比べの木も葉っぱが色づきました。 
 
 
 
子ども達も校庭で元気に遊びながら、きれいな葉っぱを拾ったり、
木の実を摘んだりして秋を見つけています。
 
 
 
 この時期は、朝と昼の寒暖の差が激しく、風邪を引く子が増えています。
温度調節のできる服装や汗を拭くためのハンカチを持つなどの工夫が必要です。
 また、この時期からうがい手洗いの習慣をつけておくと、インフルエンザの時期に
かかりにくく慌てなくてすみますね。

喫煙防止教室4.5年生

最初の計画では、4年生と5年生は別々の時間に講話をしてもらう要諦でしたが、台風で登校時間が遅れたため、急遽4,5年生一緒に講話をしてもらうことになりました。 
 
神山先生は喫煙防止教育は、予防教育が一番大切だとおっしゃいます。友だちと握手をしたり、歯茎を見せ合ったりという小さな実験をしながら、たばこについてたくさんのことを学びました。
 
 
  
  神山先生は栃木県立がんセンターのお医者様です          となりのお友だちと歯茎の色を見せ合っています
 
  
 たばこに含まれるタールは猛毒です                  脳出血や心筋梗塞の写真を見せていただきました
 
 
  
 たばこを吸う人と吸わない人を見比べています  
 
最後はたくさんの質問が出て、時間をオーバーしてしまい、「これで最後にしてください」と言わなければなりませんでした。
授業が終わってからも、子ども達は神山先生のまわりに集まり、いろんな質問をしていました。
 
この授業を機会に、たばこについて考え、自分でどうすべきかを学び取ってもらいたいと思います。