保健室

保健室

4月の掲示板

10日は入学式。26年度の日光小全員でのスタートです。
保健室は1年生教室のお隣。1年生が可愛いなと見に来てくれるように、ミツバチやチョウチョウ、桜の花をちりばめました。
 
  
 
暖かい日が続いているので、入学式に桜の一輪くらいは間に合うかもしれません。 
 
  
 
今年度も加賀屋病気の少ない、元気な年にしたいです。

3月の掲示板

少しずつ雪も溶けて、花壇から水仙の芽がのぞいたりしていますが、校庭はまだまだ真っ白です。
保健室の掲示板くらいは春らしく、背比べの木も若葉を茂らせてみました。

 
 
たくさんの花は、折り紙で折った立体的な物と色画用紙を切り抜いた物の二種類で変化をつけてみました。
 
 
 
野菜おみくじは、今年の保健委員さんの最後の仕事。一人3枚も書いてもらったので「いい日」「悪い日」のほかに「普通」や「まあまあ」等のバリエーションが増えました。
「今日のラッキー野菜はピーマンか。食べられな~い」なんて言わずに、食べたらきっといいことがありますよ。

2月の掲示板

2月は雪の多い月です。雪が降ったら子どもたちも大喜び…なんて思って作った掲示物ですが、まさかこんなに大雪になるとは…… 
 
 
 
帽子、手袋、マフラー、ブーツ。防寒対策をたっぷりして元気に雪遊びする子どもたち。
日光小の子どもたちも、校庭にまだまだたっぷり残っている雪で、休み時間には元気に遊んでいます。
 
 
雪のおかげで一段落したインフルエンザでしたが、またぽつぽつと出てきました。油断せずに手洗いうがいをして、大きな流行は避けたいものです。

保健だより 1月号


「保健だより 1月号」を,掲載します。
インフルエンザの季節になりました。
予防のためにも,
「手洗い・うがい・早寝・早起き,朝ご飯」を習慣化させましょう。
 
こちらからどうぞ ⇒ 「保健だより 1月号.pdf

      

1月の掲示板

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
そんな年賀状をもらって、うれしそうな動物たちが今月の掲示板です。
 
 
 
最近は年賀状もずいぶん少なくなりました。メールなどで連絡することも増えたようですね。
 

でも、それも悪いことばかりではないようです。メールはやりとりできるので、我が家の子どもたちも久しぶりに連絡の取れたお友だちに会いに行っていました。
 
新たな気持ちで、今年もがんばろうと挨拶をしあうのは気持ちのいいものですね。

5年 喫煙防止教室

栃木県立がんセンター 呼吸器内科医長の神山由香理先生が5年生に「タバコの本当の話」をしに来てくださいました。
 
 
私はタバコ博士です。                                                            タバコの中には250種類もの「毒」が含まれています。
 
 
 5年生は、ニコチン、一酸化炭素、タールが起こす害を確かめるために、お隣同士で握手をしたり、歯茎の色を見せ合ったり
 
深呼吸したり、心臓の音を確かめたり
 
興味津津の驚きの声や小さな悲鳴、ため息、歓声。興味を持って話を聞き、素晴らしい反応を見せてくれた5年生。
「タバコの本当の話」はちょっと怖くて、勉強になるお話でした。将来にぜひ生かしてもらいたいです。