南原小だより

南原小だより

お願い

 本校では昨日あたりからインフルエンザ様症状による欠席・早退するお子さんが増えてきています。

 

 全国的な流行期ですので、週末は不要な外出・人混みへの外出は避け、少しでもお子さんの様子に変化が見られたら、体温測定・休養・受診などの対応をお願いいたします。

 

 毎朝の健康観察もお願いいたします。発熱・全身のだるさ・食欲不振・頭痛などの体調不良が見られたら無理に登校させず、御家庭で様子を見ていただくか、早めの受診をお願いいたします。

 受診の結果インフルエンザ等出席停止の指示があった場合は、速やかに学校までお知らせください。

 

 来週から登校の際には、必ず全員マスクを着用させてください。

 

 急なお迎えをお願いすることもあります。必ず連絡が取れるようにしておいてください。

 

 感染予防・感染拡大防止のため、さらなる御協力をお願いいたします。


授業参観

 2月14日(水)に授業参観がありました。今年度最後の授業参観で,多くの方々がきてくださいました。保護者の皆様,学校評議員の皆様におかれましては,ご多用中に関わらずご来校いただきまして,ありがとうございました。

 どの学年も,この1年間の成長を感じ取っていただけていたら嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 また,各学年懇談会では,来年度の役員選出が行われました。ご協力ありがとうございました。今年度の役員の皆様,1年間お世話になりました。来年度役員の皆様,どうぞ宜しくお願いいたします。


氷上大会壮行会

 

 2月5日(月)の南原タイムに氷上大会の壮行会が行われました。

 校長先生から励ましのお言葉をいただきました。選手の皆さんは,南原小学校の代表です。凡事徹底を心がけ,南原プライドをもって参加してきてください。

 礼儀正しい振る舞いは,きっと良い結果に結びつくことを信じています。怪我なく全力を尽くせるように応援しています!!

1月15日 大沢地区地域学校保健委員会

大沢地区地域学校保健委員会が、大沢中学校区の小中学校4校合同で 実施されました。

参加者は、保護者と学校職員、市の保健師です。

今年度のテーマは、

「子どもたちの健康について考えよう~情報機器を使う時のスローガンを考えよう」です。

学校ごとに 保護者代表の方と職員で、それぞれ 家庭や学校で 子どもたちが、情報機器(スマホやゲームなどを含む)を 使う時の悩みや困りごとをもとに、各校で 保護者や子どもたちに向けて 呼びかけるための スローガンを作りました。

南原小の スローガン は ・・・

スマホ は 適度に  大切にしよう 家族の時間

これは スマホの使いすぎ防止や、家族のコミュニケーションを 重視した スローガン です。

お子さんを通じて 地域学校保健委員会だよりが、お手元に 届いていると思いますが、この スローガンをもとに、ご家庭でも 情報機器使用上のルール作りを してみませんか?

会の様子は、職員室入口の掲示板に 掲示してありますので、ご覧下さい。

スローガンは、おうちの方が集まる機会等に 全校に 広めていきたいと思っています。


1月25日(木) 「いじめについて考える講演会」

4年生~6年生が 参加して、「いじめについて考える講演会」を 実施しました!

栃木県カウンセリング協会 理事長 丸山 隆 先生 による進行で、鹿沼市 家庭教育オピニオンリーダー せせらぎ会の皆さんによる 実際にあった いじめを 再現した 迫力ある演技に、児童たちは 圧倒され、次第に 引き込まれていきました。

途中、子どもたちが 舞台に上がって いじめられる体験をしたり、疑問点を 質問したり、担任が 登場したりと 観客参加型の講演会でした。

【児童の感想】

○演技が うまくて 分かりやすかった。

○人の心の表と裏があって、それを2人で演じていたのが分かりやすかった。

○いじめは人の心を傷つけてしまう。

○いじいめられている人は自分の気持ちを正直に言えない。

○いじめはいじめていなくても、見ている周りの人もいじめになる。

○イジメは本人が嫌だと思ったらイジメだということがわかった。

○今まで見ないふりをしていたけど、これからはしっかり助けたい。

○いじめは暴力を振るうことだけだと思っていたが、いやなことをいうのもいじめになる。

○いじめている方にも何かの事情がある。いじめている人の話も聞いてあげなくちゃと思った。

○今まではこわくて1人ではとめられなかったが、これからは1人では無理でも、みんなでなら止めることができると分かった。   など

 今回の講演会の感想を通して、児童一人一人がいじめについて自分のこととして深く考えることができた様子が伝わってきました。なかなか見られない貴重な講演会です。ぜひお子さんに講演会の様子や感想等を聞いてみていただければと思います。