ブログ

小林小日記(R6)

6年生ワックスがけ

 今週は、清掃強化週間でした。普段なかなかできないところを中心にきれいにしました。

 そして、今日は6年生が各学年の教室をワックスがけで総仕上げをしてくれました。

 来週、登校したときは、ピカピカの教室が待ってます。

      

 

会議・研修 委員会紹介 12/6

委員会活動の取り組みについて、4~6年生が1~3年生に紹介しました。

 

          体育美化委員会

          保健給食委員会

          図書福祉委員会

          放送委員会

 

 

どの委員会もしっかりと準備をしており、充実した内容になっていました。

1~3年生はとても真剣に話を聞いていました。

3年生は来年度、委員会に入ることになるので、選ぶ際の参考になればと思います。

6年 社会科見学

輪王寺(三仏堂、大猷院)と日光東照宮を見学しました。

初めて行く児童がほとんどでした。天井や彫刻をじっくり見て、境内を巡り、「日光にこんなにすごいところがあったのか。」と感心していました。

また、日光東照宮では日光殿堂案内協同組合の方が案内してくださいました。

三猿の物語や魔除けの逆柱、陽明門の彫刻など詳しく解説していただき、大変勉強になりました。

   

5年 調理実習

  

  

家庭科でごはんを炊きました。

ジャスミン米、バスマティライス、日本米を食べ比べしました。

「ジャスミン米もおいしいけど、やっぱり日本の米が一番!」と振り返る児童が多かったです。

また、お米を鍋で炊く大変さを実感していました。

修学旅行(第2日目)

    

ディズニーランドへ行きました。

カリブの海賊に全員で乗った後、班別行動で活動しました。

少し早くホテルを出発できたため、時間に余裕をもって楽しむことができました。

アトラクションにたくさん乗り、おいしいものを食べ、すてきなお土産を買い、仲間との楽しい思い出がたくさんつくることができました。

6年 修学旅行(第1日目)

本日11月28日(木)から明日11月29日(金)の1泊二日で、6年生は修学旅行に出かけています。

(本日の予定)

午前中:高徳院見学、鎌倉班別活動

午後:鶴岡八幡宮見学、宿泊先ホテルへ

全員参加、晴天の元、笑顔の記念写真撮影です!

 

車 5年 社会科見学 11/25

日産自動車栃木工場では、数年ぶりに社会科見学の受け入れが始まり、見学に行くことができました。

工場では、広大な敷地の中で何千もの沢山の人が働いていることが分かりました。

1台の車は24時間で完成してしまうという話にはとても驚きました。

今回の見学で学んだことは社会科の学習に大いに役立つと思います。

朝早くからお弁当等のご準備、心より感謝申し上げます。

音楽 1年 秋まつり 準備・当日

 11月22日(金)に、来年度入学予定のお友達を招待して、秋まつりを実施しました。木の実や葉っぱを使用して遊べるコーナーを考え、作りました。「くじ引き」「葉っぱつり」「オナモミまとあて」「ドングリ迷路」「ドングリごま」「かんむり・マラカスダンスコーナー」等をみんなで協力して作りました。葉っぱつりで使用するプールを準備したり完成した迷路を補強したりして当日を迎えました。当日は、8名のお友達が参加してくれました。みんなで楽しく遊んだ後、終わりの会では、朝顔の種をプレゼントしたり運動会に踊った「Bling-Bang-Bang-Borm」を披露したりしました。幼稚園・保育園のお友達も一緒に踊って、楽しく終えることができました。子供達は、「4月になるのが楽しみだなぁ。」とつぶやいていました。

1年りんどう学級

11月20日(水)午前中の持久走大会の午後に、1年生児童とその保護者を対象に、りんどう学級(家庭教育学級)を実施しました。本校児童の保護者様を講師にお招きして1年生15人とその保護者が、1時間たっぷり時間をとり活動しました。

内容:「親子でつくろう エコバッグ」

①無地の小バッグに、布用クレヨンで絵を描く。

②①にアイロンを当てて、色を布地に定着させる。

③事前に準備したアイロンプリントやイニシャルなどを、アイロンでバッグに貼り付ける。

 

「みなさん、今日は楽しかったですか。」という役員様からの終わりの言葉の問いかけに

「楽しかったです!」(1年生)

「子どもは親を、親は子どもを独り占めしました。」(保護者)

「子どもとじっくり作業できるのは、とても楽しく良い機会です。」(保護者)

などの、感想を聞くことができました。製作中には、子ども同士や保護者同士の多くのやり取りがありました。温かい人と人のつながりや皆さんの思い出がまた一つ増えたことを感じました。

 

     

 

  

持久走大会

 持久走大会が行われました。

 今シーズン一番の寒空でしたが、どの子も元気いっぱい大会に参加する事ができました。

 走行距離は、低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mです。

 今日まで業間の休み時間を使い、1人1人が目標を持って練習に取り組んできました。

 参加した児童は全員完走することができ、目標に向かってがんばることの大切さも学ぶ機会となりました。

【1年生】

1年生集合写真

 

 

【2年生】

2年生集合写真

 

 

 2年生スタート2年生レース中

 

 

 

 

【3年生】

3年生集合写真3年生スタート

3年生ゴール3年生2人でゴール

 

【4年生】

4年生集合写真4年生スタート

4年生レース中4年生ゴール

 

【5年生】

5年生集合5年生スタート

5年生レース中5年生ゴール

 

【6年生】

6年生集合6年生レース中

6年生レース中26年生レース中3