小林小日記(R6)
6年生を送る会 2/26
6年生の卒業が近づいてきました。
在校生全員で6年生に感謝の気持ちを伝えるために送る会を行いました。
各学年から感謝の気持ちが伝わるような出し物を披露したり、手作りのプレゼントを贈呈したりしました。
1年生「何と言ったでしょうかクイズ」
2年生「だるまさんの一日&感謝のメッセージ」
3年生「文字の並び替えゲーム&リコーダー演奏」
4年生「6年生とリバーシ対決」
5年生「『だいじょうぶだいじょうぶ』の音読劇」
6年生たちはとても喜んでくれたようです。
この会の企画、運営は実行委員会委員を中心として5年生全員が力を合わせて行いました。最高学年になる自覚がさらに育ったことと思います。
卒業生も在校生も幸せになれた一時となりました。
6年生 学級活動「健康な中学校生活を送ろう」
本日、小林中学校の養護教諭 阿部由衣先生が来校し、本校6年生に中学校にむけた保健教育を実施
していただきました。
小中一貫教育で健康課題になる「睡眠の大切さ」についての話や小学校と中学校の学校生活時間の
違い、中学生になった時の生活リズムを考える活動を行いました。
最後に阿部先生より、リラックスしてエネルギーをためる時間も大切であること、小林中学校の
先輩からのメッセージも伝えていただきました。
授業参観 2月19日
今年度最後の授業参観が行われました。
各学年とも一年間の成長が感じられました。もうすぐ次の学年へ進学します。更に大きく成長する姿を支援していきたいと思います。
また、学年懇談会ではR7年度PTA役員についての話し合いも行われました。今年度は、保護者の皆様にもたくさんの学校活動に御協力いただけましたことを大変感謝しております。次年度も引き続き宜しくお願いいたします。
新通学班 2/18
17日に来年度の通学班編制を行いました。
新班長は初日から班員を気にかけながら登校する様子が見られました。
今後も安全に通学してほしいと思います。
ブラスバンド部 6年生を送る会
イントロクイズ、震源地ゲーム、ビンゴで楽しみ、おいしいお菓子を食べ、楽しく過ごすことができました。
みんなで寄せ書きをした色紙やプレゼントの贈呈をし、涙を流している6年生もいました。
4・5年生が企画し、思い出に残るすばらしい会になりました。
6年 英語
小林中の二木先生が英語の授業をしてくださいました。
神経衰弱を通して部活動の言い方を知り、入りたい部活動について友達と伝え合う活動をしました。
終始楽しく授業を受けることができました。中学校に向けて楽しみが増えたように感じます。
獅子舞体操練習【6年生から2年生に】
獅子舞体操の練習が行われました。今回の練習は、6年生が2年生に教えるための練習です。2年生は6年生に教えてもらう貴重な機会です。どの子も真剣に練習に取り組むことができました。
また、今回は講師として、本校卒業生の和田公伸様にお越しいただき,、御指導いただきました。
腰をしっかり落とすことや動きを大きく見せるポイントについて学ぶことができました。講師の和田公伸様、大変ありがとうございました。
また、2年生もはじめ展練習でしたが、6年生のおかげで基本的なことを学ぶことができました。
PTA本部役員会・常置委員会開催
2月5日にPTA本部役員会・常置委員会を開催しました。
本部役員会と各委員会毎に今年度の活動のふり返りと次年度の活動計画について話し合いました。
寒さ対策、感染症予防対策のため、当初予定会場だった体育館から、2階の4つの教室を使用し、各教室をオンラインでつなぎ実施しました。
授業づくり推進 公開研究授業
1月23日に授業づくり推進 公開研究授業を全学年公開で行いました。
日光市内の小中学校の先生方、市教育委員会の先生方に、これまでの本校の取り組みを参観していただきました。
子どもたちは、めあてを達成するためには、どんな態度で取り組めばよいかを考えながら学習に向かいました。
授業後の研究会では、他校の先生方からご意見等をいただき、学びのある研修会となりました。
【年度末】二宮デー【全校清掃】
今年度最後の二宮デーが行われました。それぞれの学年が分担場所を話合い、1年間お世話になった校舎をきれいにする活動です。
1年生はプレイルーム、2年生は各階の廊下、3年生は階段、4年生は各階の水道のシンク磨き、5年生は非常階段の苔取り、6年生は昇降口をそれぞれきれいにしました。
1年生はプレイルームの片付けを行いました。
2年生。グループに分かれて各階の廊下を掃除しました。
3年生は階段掃除です。東西の階段を分担してきれいにしました。
4年生は各階の水道のシンクを耐水ペーパーでピカピカにしました。
5年生。非常階段のコンクリートをブラシでこすり、苔取りを行いました。
6年生。昇降口とその周辺をきれいにしました。国旗掲揚塔もきれいにしました。
どの学年も自分達でできる仕事を考え、仕事を分担し、1年間お世話になった校舎をきれいにすることができました。自律型学習者育成の成果を発揮することができました。