小林小日記(R6)
自転車交通安全教室 9/24
本日、全学年対象の自転車交通安全教室を実施いたしました。
4月におこなった交通安全教室とは異なり、自転車に特化して警察署、市役所交通安全課、トラック協会の方々からご指導いただきました。
まず初めに、巻き込み事故について実演を見せていただきました。
車両には内輪差と死角というものがあり、それらに気を付けないと巻き込まれてしまうということを学びました。
次に飛び出し事故の実演を見せていただきました。
時速30㎞で走っている車が非常に速く見えました。車はすぐには止まれないので、自転車に乗るときも左右の安全確認を怠ってはいけないと学びました。
最後に、安全に自転車に乗るためのポイントを教えていただきました。
足を着地するときは左足を着くこと、乗るときも降りるときも左側、ブレーキを掛けるときは左側からなど左側を意識することが大切だと分かりました。
また、小学生は自転車で歩道を走行することもできますが、歩行者が優先であるということも分かりました。
この学びを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
小中あいさつ運動
9月10日(火)に小中合同あいさつ運動を行いました!
5年 総合的な学習 「地域の産業」 9/3
5年生は小林地区の農業の課題について解決すべく、調べ学習をしています。
この度、5年生児童が直接市役所の農政課の方とアポイントを取り、小林地区の農業について話を聞くことができました。
後継者不足等による高齢化などが進んでいるということが分かりました。
これからの学習では、わたしたちにできる課題解決のための作戦を立てていきたいと思います。
こんたり棒づくり 8/28
3年生は総合的な学習の時間のテーマ「小林のおまつりや行事」の学習の一つとして、こんたり棒づくりを行いました。小林地区に古くから伝わる伝統行事です。行事の由来や伝わる歌を教えていただきながら、嘉多蔵地区の手塚様に作り方を学び、楽しく作ることができました。3年生はさらに小林が好きになったようでした。
始業式 8/27
第2学期始業式が行われました。長い夏休みを過ごして、リフレッシュした元気な顔がそろいました。
校長先生の話では、山登りの時に大切な事は、自分の現在位置や置かれた状況を正しく知り次の行動を判断することということでした。この考え方は、学校生活や学習においても役立つ考え方です。
2学期の学校生活でも、自分自身を見つめて、目標をに向かって進んでほしいです。
体育館、教室の照明もLEDに変わりました。明るい学校生活がスタートです。