小林中だより

Topics

2年生 立志式

 2月2日(金)に、2年生が立志式を行いました。生徒一人一人が、自ら立てた目標や目標の達成に向けて努力していくこと等の決意を発表しました。たくさんの保護者の方にも御参加いただき、成長した立派な姿を見ていただくことができました。また、式典後は記念行事として、ホテル東日本宇都宮でのテーブルマナー講習会と栃木県庁見学を行いました。

 食事のマナーを学び、友達とのよい思い出を作ったりして、とても充実した活動になりました。

 

 

「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の2月号をアップしました!

ほけんだより2月号

・2月の保健目標は、「心の健康を養おう!」です。

 本校の健康課題でもある「睡眠」は、心の健康に大きく関係しています。睡眠の効果や良眠するための生活の仕方について紹介していますので御一読ください。

給食だより、献立表2月号

・日本では年間約643万トンの食品が廃棄されています。輸入に頼っているにもかかわらず、食べられる食品を大量に捨ててしまっていることをどのように思いますか?今回は、食品ロスを減らすためにどうしたらよいかを紹介します。

・2月の地産地消食材は「ニラ」です。給食では「鶏のニラソース和え」を提供します。

性に関する指導(1年生)

 1月26日(金)、大塚和代助産師をお招きし、1年生に「性に関する指導」を行いました。

 生命は250兆分の1の確率で誕生すること、母親のお腹の中で約10か月間守られながら成長していくこと、出産時の様子などについてお話しいただきました。

 生徒たちは、奇跡的にこの世に生まれ、保護者が苦労して育ててくれたことに改めて感謝していました。

 

小中合同挨拶運動

  1月18日に新生徒会役員と学級委員長からなる中央委員会で小中合同挨拶運動を実施しました。

 小学校を卒業しても、つながりをもち後輩を見守る、本地区ならではの素晴らしい行事の一つです。本校の新しい生徒会役員の活躍は、この行事を皮切りにどんどん小林地区に広がっていくと思われます。小林中生徒会の活動への応援をよろしくお願いします。

 

2年生 家庭科調理実習

 1月18日(木)に野菜といもの調理実習を行いました。中学校に入学して初めての調理実習でしたが、日光市健康課の職員の方や塩野室地区の健康づくり推進員さんがお手伝いくださり、おいしい肉じゃがなどを作ることができました。最後は調理した物を一緒に食べて、交流を深めることができました。