Topics
喫煙防止教室を実施しました
12月19日(火)に3年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。
日光市健康課の山越保健師を講師として招き、「たばこの本当の話」をテーマに、たばこが体に与える影響や生活習慣病との関係についてお話をいただきました。
その後、たばこを知人等に勧められたときの断り方について、グループで協議し実演を交えて発表しました。有意義な研修となりました。
第37回毎日カップ「中学校体力つくり」コンテスト
文部科学省の実施要領に従って行われる新体力テストの記録をもとに「中学校体力つくり」コンテストが毎年行われています。第37回コンテストでは、全国から4072校がエントリーし、約300校が選出されました。本校はさらにその中の36校に与えられた努力賞に輝きました。
1・2学年合同遠足
12月12日(火)に1、2年生が、SDGsの学習で宇都宮・芳賀町方面へ遠足に行ってきました。
午前中は宇都宮市環境学習センターでごみ焼却施設のごみ発電を見学し、太陽光や風力などの6種類の再生可能エネルギーについて理解を深めました。午後は縦割り班の班別行動で、見学したごみ発電などのクリーンエネルギーで運行しているLRTに乗りました。しっかりと公共のマナーを守りながら、学年を越えて交流を深めるよい機会となりました。
全校道徳を実施しました。
12月11日(月)に、全校生徒で人権に関する授業を行いました。
本校の人権啓発週間では、人権について考え「思いやり標語」を作成し校内に掲示します。今回の授業では「人権とは何だろう」「思いやりとはどういうことだろう」等を生徒同士で話し合い深め合いました。
私たちの社会から、人権に関する様々な問題はいまだに無くなっていません。今回の授業を含め、人権啓発週間が生徒たちの人権意識を高めるきっかけとなればと願っています。
食に関する授業を実施しました
12月8日(金)に、日光市健康課の清水管理栄養士をお招きして、食に関する授業を2年生に実施しました。
食品群(1~6群)をバランスよく摂り入れて献立を作成する授業でしたが、グループで試行錯誤して取り組んでいました。
実施後のアンケートでは、バランスよく献立を立てることの難しさや、保護者のみなさんの日々の御苦労を理解した等の感想が出ていました。今後の食生活改善に注目したいですね。