小林中だより

Topics

SDGsの発表を小林小学校で行いました

  1年生が、SDGsの17の目標について1学期に調べたことを、小林小学校の6年生に向けて発表しました。

   「目標2:飢餓をゼロに」と「目標12:つくる責任つかう責任」のテーマで班ごとに調査してきました。また今日の発表にむけ、どうやったら小学生に分かりやすく伝えられるかも検討し、改善してきました。その結果、堂々と大きな声で発表することができました。小学6年生からは「よく分かった」などの感想が得られ、生徒達にとっても達成感のある発表会になりました。

日光東照宮奉納芸術作品の展示について

 日光東照宮奉納芸術作品永代貸与事業で、以前に奉納された作品が本校3階に展示してあります。8月25日、新たに2点の芸術作品が永代貸与され、その並びに展示しました。生徒たちに、たくさんの芸術作品に触れてほしいと思います。また学校にお立ち寄りの際はご覧になっていただきたいと思います。

洋画作品「花に染む心」楢木利英子(ならきりえこ)

書 作品「風」 小松惠仙(こまつけいせん)

2学期始業式

  8月25日(金)、2学期の始業式を行いました。夏休み中、大きな怪我や事故等もなく、元気な姿で式に臨みました。代表の生徒が夏休みの生活の振り返りと2学期に向けての抱負などの意見発表を行いました。校長からは2学期の学校生活と心構えなどについて話がありました。

   まだまだ厳しい暑さが続きそうです。熱中症対策を十分行い、充実した2学期となるよう努めてまいります。

  

1学期終業式

   7月21日(金)1学期の終業式を行いました。表彰伝達の後、それぞれ学年代表の生徒が意見発表を行い、1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。学校長より「努力すること」についての話がありました。計画的で、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

   

第2回小林小・中学校運営協議会

 7月25日(火)、第2回小林小・中学校運営協議会が開催されました。

 学校運営協議会長の挨拶の後、小林小・中学校の小中一貫教育の3部会の研究について説明がありました。

 地域の方々と学校が互いを理解し合うことが、今回の協議会のねらいの一つでもあります。

 今回は、小林小学校長がファシリテーターを務め、「今と昔の子供たちの違い」について話し合いました。遊び方や学び方、人の考え方そのものも変わってきたのだと感じました。これからの社会を担う子供たちの健やかな成長のために何かできればと感じたひとときでした。

 運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

 

全校集会

 7月18日(火)に漢字・計算コンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰、役員によるレクリエーションを行いました。

 上級生が表彰され、後輩たちに立派な姿を見せることができました。レクリエーションでは、表現力を最大限に発揮し、楽しくジェスチャーゲームを楽しみ、学年間の親睦がより一層深まりました。

 

             

 

 

授業参観、学年懇談

 7月12日(水)に授業参観と学年懇談を行いました。学年懇談では1学期の生活と学習の様子、有意義な夏休みとするための要点について説明させていただきました。お忙しい中の御参加ありがとうございました。

 

第2回緑化活動を実施しました

   第2回緑化活動を7月3日(月)に実施し、全校生徒で花壇の花植えを行いました。サルビアやニチニチソウなど、色とりどりの花が植わり、とても華やかな花壇となりました。まだ花が咲いていないヒマワリの成長も楽しみです。

保健室よりに、「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の7月号をアップしました!

ほけんだより7月号

・健康診断の結果をグラフで掲載しましたので、是非御覧ください。なお、健診結果につきましては7月4日に「健康のたより」を配付します。要受診等となった生徒につきましては、夏休み中の受診をお願いします。 

給食だより7月号

・「夏の食生活~夏バテを防ぐために」として、暑い季節の食事の摂り方について掲載しています。夏休みの食生活の参考にしてください。

         

数学科研究授業・授業研究会

 6月29日(木)、指導主事の先生をお招きし、数学科研究授業・授業研究会を実施しました。

 研究授業は1年生の「正負の数の利用」。正負の数を使って、早く簡単に平均を求める方法を考えました。生徒たちは、今までに学習したことを生かし、個人で考えたことをグループで深め合ったり、先生にヒントをもらったりしながら、よりよい解決法を見つけ出そうとしていました。その結果、授業の最後の問題に、みんなスムーズに取り組むことができました。

 今年の学校課題は「思考力・判断力・表現力~基礎基本の定着と個別最適な学びと協働的な学びの実現を通して~」です。全職員でよりよい授業づくりに努めていきます。

 

新体力テスト

 6月27日(火)に新体力テストを実施しました。実施予定の時間は一時雨が降っていたため、本日は室内種目のみの実施となりました。生徒達は昨年の記録を更新するため精一杯取り組んでいました。

 本校では今年度より、体力作りプロジェクトを始めました。体力を向上させたい生徒は第2回目の体力作りにどんどん参加してください。

 

日光地区総体陸上大会

 6月22日、河内総合運動公園で陸上大会が行われました。特設陸上部の生徒は、朝や昼休み、休日を利用して練習に取り組んできました。

 当日は肌寒い生憎の雨でしたが、齋藤怜音さん、齋藤叶和さん、髙橋 蓮さんが参加した競技で見事入賞しました。その他、自身記録を更新できた生徒もいました。

 また、競技以外でも運営の仕事を一生懸命手伝う姿は他校の模範でした。これからも小林っ子らしく挑戦を続けてください。!お疲れさまでした!陸上部!

 

        

学校保健委員会、授業公開、小中合同引き渡し訓練

 6月21日(水)に、小学校で学校保健委員会、中学校で授業公開、その後小中合同引き渡し訓練を行いました。それぞれに御参加いただきありがとうございました。

 小中合同の引き渡し訓練は、昨年度始めて実施し、今回の訓練が3回目です。今回の訓練は保護者の御理解・御協力でスムーズに実施できました。しかし、保護者に生徒を引き渡す必要性のある災害時では、3.11の東日本大震災の時のように携帯電話が使えなかったり、学校からメールが送れなかったり、さらに道路が分断ししているかもしれません。もしもの場合には、「訓練での行動を基本とし、想像力を働かせて身を守る」ことを生徒に指導しています。御家庭においても、もしもの場合の行動についても話題にしていただきたいと思います。

避難訓練:竜巻

 6月20日(火)に竜巻を想定した避難訓練を実施しました。避難場所や危険回避のための基本行動について体得できたと思います。御家庭においても、同様の災害に対しどんな行動をすべきか話題にしていただけると、更に生徒の危機管理への意識が高まると思われますので、よろしくお願いします。

県総合体育大会日光地区予選

 6月16日(金)から17日(土)にかけて行われた総合体育大会日光地区予選にソフトテニス部とバドミントン部が参加しました。

 バドミントン部から井上・佐藤ペアが男子ダブルスで優勝、荒井・池田ペアが女子ダブルスで準優勝し、県大会の切符を手にしました。県大会での両ペアの活躍を全校生徒で応援したいと思います

選手壮行会

 6月14日(水)に、本校の恒例行事の選手壮行会を行いました。6月16日(金)より、日光地区では総合体育大会日光地区予選が行われ、本校からはソフトテニス部とバドミントン部が県大会の切符をかけて挑みます。自分を信じ、仲間を信じて頑張ってください。

 音楽部のみなさん、今回も素敵な演奏ありがとうございました。大会参加生徒は勇気をもらったことと思います。

「歯科検診」実施しました

   6月8日(木)に歯科検診を実施しました。

 要精検や要医療の生徒は少数でしたが、「歯垢が若干付着」や「歯肉の状況要観察」に該当する生徒は若干多く、「歯磨きを丁寧に実施すれば改善できる」との助言をいただきました。

 本日(6/9)、「要精検」「経過観察」の該当生徒に通知を渡しました。御確認いただき、早期の受診をお願いいたします。

 

球技大会

 6月8日(木)に球技大会を実施しました。男女に分かれ、事前にアンケートで決めた球技で勝敗を競い合いました。

学年を超えた交流で仲が深まり、これからの学校生活も張り切っていこうという様子が見受けられました。

 企画・運営に携わった生徒会役員の皆さん、ルールに従いながら誠実に球技を楽しんだ生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

      

「体力作り」はじめました。

 6月7日(水)より、希望者を募って「体力作り」を始めました。本校の教育目標の一つは「心身共にたくましい生徒」です。また「生きる力」を育む資質能力の一つを「心身の健康」としています。

 この先、何をするにも心身の健康が大前提です。参加者のみなさん、仲間と共に気持ちの良い汗を!

 

 

「保健室より」に新たな情報を追加しました!

 

メニュー「保健室より」では、これまで「ほけんだより」を掲載してきました。

新たに「給食だより」「給食献立表」を追加しましたので、是非ご覧になってください。

これからも、保健室から保護者の皆様にお伝えしたい健康情報があれば掲載していきます。