PTA活動

PTA活動

杉祥ヶ丘修繕作業

 2月22日(土)に、PTA本部役員の方々が中心となり、杉祥ヶ丘の補修を行いました。杉祥ヶ丘の木々は大きくなってきました。木によっては根元の土が流れて、根が出てしまっているところがありました。PTA運営委員会で話題になり、環境整備部長さんが中心となって補修が行われ、遊びやすい環境になりました。ありがとうございました。

 

0

第3回 家庭教育学級

 「楽しいコニュニケーションを考えよう!」家庭の会話〜子どものネットトラブルを防ぐ3つの対策〜と題して、専門の先生をお招きし、ネットトラブルの実態や、その防止策、さらには家庭での対応について学びました。

 3つの対策とは、1設定の確認、2ルールの工夫、3コミュニケーションのトレーニングです。現在、インターネットやスマートフォンの利用が日常生活に欠かせないものとなり、子どもたちの学びやコミュニケーションにおいても大きな役割を果たしています。その一方で、ネット上でのトラブルやリスクに直面するケースも増えています。この機会に、私たち大人がどのように子どもたちを守り、指導していくかを学ぶことができました。

0

第1回 家庭教育学級

6月26日(水)に家庭教育学級「簡単、ヘルシーおやつ作り」の講座がありました。まず、日頃のおやつについて、市の栄養士さんからお話をいただきました。その後、ホットケーキミックスを使った肉まんを作りました。簡単で、体によいおやつができました。とてもおいしかったので、家庭でも作ってみたいです。

 

0

第2回PTA理事会

 2月21日(金)に第2回PTA理事会が開催されました。60名を越えるPTA理事の方が参加して、今年度のPTA事業報告や来年度の計画などを協議しました。各専門部等の分科会では一年間の充実した活動を振り返り、活発な協議がなされました。
 





 本校の教育活動に中心となり御尽力いただきましたPTA本部役員の皆様、専門部・学年部・支部の皆様に心より感謝申し上げます。


0

第3回家庭教育学級

1月15日(水)第3回家庭教育学級(食育「調理実習」)を開催いたしました。
今回は、「野菜を使った簡単おやつ作り」というテーマで、本校栄養士 青木泰子を講師として『かぼちゃまんじゅう』を作りました。
当日は20名を越す方々に御参加いただき、楽しく交流をしながら調理を行いました。

~参加された方からの感想より~
・野菜を使ったおやつが簡単にでき、子どもたちと一緒に作ってみたくなりました。
・みんなで和気あいあいと料理するのが楽しかったです。
・(お子さんが)野菜はなかなか食べてくれないので、今日のおやつを自宅で作ってみたいです。


0

PTAバザー

 11月22日(金)の授業参観後に恒例の「PTAバザー」が実施されました。会場には多くの保護者の方と子どもたちが集まり、バザー品の品選びをしたり、お菓子のくじで盛り上がったりと「秋のフェスティバル」ともいえるPTAバザーを満喫していました。
 バザーの収益につきましては、本校の教育活動に生かされます。物品等の寄付や購入に御協力いただいた多くの皆様に感謝したいます。そして、何よりPTAバザーのために準備や販売等で御尽力いただきました本校PTAのOB・OGの皆様、PTA本部役員の方を中心としたPTAの皆様に心より感謝申し上げます。







0

第2回PTA奉仕作業

9月1日に「第2回PTA奉仕作業」が実施されました。
保護者の皆様や子どもたちが数多く参加し、10月に行われる陸上大会に向けての校庭整備やコースロープはり、校舎内外の清掃等が行われました。
皆様のおかげで校舎と校庭ともに、とてもきれいになり、2学期の学校生活を気持ちよくスタートすることができました!







0

第1回PTA奉仕作業

 5月12日(日)PTA奉仕作業を実施しました。
 多くの保護者の皆様や子どもたちが参加して、校庭や校舎内の整備・清掃を行いました。皆様の御協力により校舎内外がとてもきれいになりました。早朝にもかかわらず御参加いただいた皆様に感謝申し上げます。




0

第2回PTA理事会


過日第2回PTA理事会が開催されました。
夕方のお忙しい時間でしたがたくさんの理事の方にお集まりいただきました。今年度PTAの活動報告とその反省を元に、次年度への改善策を話し合いました。短い時間ではありましたが、各専門部分科会では貴重な意見交換ができ、有意義な話合いがもたれました。

    
 
0

第3回家庭教育学級(食育)

今年度最後の家庭教育学級は、食育「楽しく作る簡単おやつ!」でした。メニューは「くまちゃんスイートポテト」と「ロリポップチョコレート」の2品。26名の参加者同士、仲良く楽しく調理ができました。思い思いの表情を付けたくまさんと、バレンタインデーにあげたら喜ばれそうなチョコレート。どちらも子どもが進んで手伝い、一緒に作れそうな物ばかりです。ぜひこの経験を御家庭でも生かしてください。
    

   
0