日誌

学習サポート

3年生のみなさんへ ~ 書きまちがえが多い漢字&ついに… ~


 みなさん、毎日の学習にしっかりと取り組んでいますね。安心しています。みなさんが見せてくれた学習のテキストや自主学習帳から,書きまちがいが多い漢字をいくつかのせました。おしいところでまちがえてしまうのはとてももったいないので,このチャンスに正しく覚えましょう。

○書きまちがいが多い漢字


○ついに…
 今週月曜日に学校で,モンシロチョウの成虫がとんでいすがたを見たのですが,本日,羽化の様子を見ることができました。幼虫とはまったくちがうすがたになるのは,本当にふしぎですね。
    
 からだをつつんでいたさなぎのからをやぶり,少しずつ顔をだしたモンシロチョウの成虫。幼虫のころはキャベツの葉を食べ,さなぎのころは何も食べずにすごしていました。成虫になると,ふだんは丸めているストローのような口で,花のみつをすうのです。
 生き物のふしぎを知ると,おどろきや感動がいっぱいですね!

分数のかけ算・わり算!


6年生のみなさん

分散登校で、一生懸命に課題に取り組んでいる様子が見られて、とっても嬉しいです!

さて、分数のかけ算・分数のわり算のやり方に苦戦しているみたいですね、、
やり方を載せますので、参考にしてくださいねっ(*^_^*)

0178_001.pdf
来週も会えることを楽しみにしています!!

2年生 やさい作りのじゅんび

2年生のみなさんへ
 学校がはじまったらみんながやさい作りの学しゅうができるように、やさいはかせの池田さんが、学年の「花だん」を「はたけ」にへんしんさせてくれました。
①つちをふかふかにするために、「たいひ」をまきます。

②しょくぶつにてきした土にかえるために「せっかい」をまきます。土が白くなりましたね。

③えいようのある土にするために「ひりょう」をまき、スコップをつかってたがやします。

④土をならします。

⑤長さをはかって「うね」を作ります。


土を山のようにして「うね」を作り、そこにやさいのたねをまきます。
⑥はたけのかんせい!!

こんどはなんのたねをまくのかな?学校がはじまったらはかせが生活かのじゅぎょうにきてくれるよていなので、たのしみにしていてね。

たけのこ ぐん

2年生のみなさんへ
 2年生のみなさん、先しゅうは学校にきてくれてありがとうございました。みんなの元気な顔が見られてとてもうれしかったです。今しゅうも学校で会えるのをたのしみにしています。
 こくごのきょうか書のさいしょに「たけのこ ぐん」というしがあります。読んでみましたか?

本物のたけのこです。見たことはありますか?生えたばかりのたけのこです。(先生のおうちに生えているたけのこです。)

少しのびて大きくなったたけのこです。かわにけがたくさん生えていて、先のとがっているところはさわると少ししたいです。
 
たけのこをほってみました。ねっこは赤いです。きってみると中に「ふし」があるのがわかります。
たけのこはのびていくと「竹」になります。
   
きょうは「たけのこ」のしょうかいをしました。しゃしんを見て、ようすをおもいうかべながら「たけのこ ぐん」のしを読んでもらえるとうれしいです。

3年生のみなさんへ ~ホウセンカとモンシロチョウ~

 先週学校に来られたみなさん,会えてうれしかったです。
 先週学校に来られなかったみなさん,会えるのを楽しみにしています。
 さて,先週学校に来たみなさんには見せることができたのですが,ホウセンカやチョウの幼虫の様子がどうなったのか分かるように,写真をのせておきます。

 ◎ホウセンカ
  
 左の写真のすなのつぶのようなものが,ホウセンカの「たね」です。この写真には、全部で6つたねがありますね。このたねを、土に手のゆびのまがるところ一つぶんのあなを空けてうめたのが,4月27日。一週間もたたないくらいで,右の写真のような「め」が出てきました。ここから,二週間後の今日,ホウセンカは・・・


 
  このようになりました。やじるしのところには,丸っこい形をした子葉とはちがう,ぎざぎざした形の葉が出てきていますね。右の写真をよく見ると,その葉が4まいあるのが分かります。
 じつは,子葉と同じ形の葉はもう出てきません。これからは,このぎざぎざした葉が出てきます。これから葉が何まいになるのか,草たけがどのくらいのびるのかなど,気になりますね。
 ちなみに,この2まいの写真のホウセンカは,どちらも4月27日にまいたものです。育ち方にちがいがあって,ふしぎですね。




◎モンシロチョウ
 前まで,この学習サポートのページでは「チョウ」としか書いていませんでした。何のしゅるいなのか,考えてもらいたかったからです。しかし,みなさんがよく学習していて,「モンシロチョウ」だとわかっていたので,これからはモンシロチョウと書きますね。
 
 左の写真のモンシロチョウの幼虫のやじるしのところに,白い糸がかかっているのが見えるでしょうか。これは,幼虫が成長するためのじゅんびで,このじょうたいを「前蛹(ぜんよう)」といいます。この前蛹では,おしりの部分にも糸がついていてだっぴをするときにからだをささえることができるようになっています。
 右の写真が、だっぴをしているときの様子です。見た目が変わっているのがわかるでしょうか。これがモンシロチョウの「さなぎ」です。さなぎの間は,何も食べずに,ほとんど動くことはありません。
 
 5月15日に学校に来たみなさん,あのさなぎになりそうだった幼虫は,ぶじにさなぎになりました!ダンボールにくっついていた幼虫も、さなぎになりましたよ。
 黄緑色のさなぎと,茶色のさなぎがいますね。今週学校に来たときに,よく様子を見てみてくださいね。

テレビスクールとちぎ第2弾が放送されます!

 ゴールデンウィーク中に放送された「テレビスクールとちぎ」の続編が放送されます。5月20日(水)~5月27日(水)の午前中に小学生向けの放送が行われます。ぜひ、自宅での自主学習にご活用ください。放送予定は、下記のPDFファイルを開いてご確認ください。

05 tv_school(延長).pdf

5年生の皆さん「間違えやすい漢字」

5年生のみなさん
半日でしたが、久しぶりの学校はどうでしたか。
先生は元気なみなさんの顔を見られてほっと一安心&みなさんと活動できてとても楽しかったです。
さて、休業中、みなさん家庭学習がんばりましたね。
また、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

漢字練習の様子から、間違えやすい漢字がありましたので確認してください。


1ねんせいのみなさんへ


1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?こんしゅうからすこしずつがっこうがはじまります。みんなとべんきょうするのがたのしみです。
とうこうしたときに、みんながまいごにならないように、きょうはライオンくんにおしえてもらおうね!がっこうがはじまるまで、しっかりうがいてあらいをしてね。
                                    りえせんせい



みんなのげたばこがあるのは、かいだんがみえるほうだよ。1-1のかんばんがめじるし。おともだちにあったら、げんきに「おはよう!」、せんせいにあったら「おはようございます!」といおうね。


じぶんのなまえのしたのげたばこがじぶんのげたばこだよ。うえとしたにわかれているから、はいてきたくつはしたのだんにおこうね。かかとをそろえていれると、かっこいいよ!


みんなのきょうしつは、ろうかをまがってすぐのさくらのきがめじるしだよ。きょうしつでは、りえせんせいがまっていてくれるよ。しんぱいしないでね。


みんなとおべんきょうするのがたのしみだなぁ。さきにりえせんせいとひらがなのおべんきょうしちゃおう!み・ん・な・に・・・・。じょうずにかけたかなぁ。


みんながげんきにとうこうしてくれるのをりえせんせいとまってるよー♪

3年生のみなさんへ ~日記を楽しむ&チョウの幼虫の様子~


 みなさん,こんにちは。今週,みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。今回は,日記の書き方についてのアドバイスと,土日をはさんだ2日後のチョウの幼虫の様子をのせます。

日記をすらすらと書けるようになると,いいことがたくさんあります。たとえば,
①読んだり,書いたりする力がのびる  → 作文が書けることは,文を読めることにつながります。
②自分の考えをまとめるのが上手になる → 日記に自分の考えを書くようにすると,いつも自分の考えをもつことができるようになってきます。
など,他にもいいことがたくさんあります。自分でテーマを決めたり,お家の人にコメントをもらったりしながら日記を書くと,より楽しめますね。


今日,たくさんのチョウの幼虫が大きく成長していて,おどろきました。体は3cmほどになり,太くなりました。今週,またちがった様子が見られるかもしれませんね!

「社会科のまとめ方例」5年生のみなさん

5年生のみなさん
元気に過ごしていますか。絵文字:晴れ
今回は、社会のまとめ方の例を作りました。
ノート作りもだいぶなれて、上達していることと思います。
ぜひ、教科書や資料集に書いてあることから、自分が考えたことなども書いてみてください。
もし、今、その答えが分からなくても、今後、まとめを進めていくとその答えがどこかで見つかるかもしれませんよ絵文字:笑顔

やさいのかんさつ

2年生のみなさんへ
 5月7日、8日には学校にかだいをとりにきてくれてありがとうございました。
 みなさん、ミニトマトのなえはうえましたか?おせわをがんばっていますか?
 今日はかんさつカードの書きかたをしょうかいしたいと思います。みなさんは、1年生のときにあさがおのかんさつをしましたね。そのときのポイント7つ、おぼえていますか?

 7つのポイントに気をつけて、なえをよく見てかんさつしましょう。先生もかんさつしました。

 生かつかのきょうかしょP7~11、こくごのきょうかしょ「かんさつしたことを書こう」P72~75にも書きかたがのっているのでよんでみてね。

社会第2弾!


6年生のみなさんへ

休業中の宿題で一番困っていることが「まとめる」という作業だと聞きました。
そこで!!今回は、社会のまとめ方の例を作ってみました。
プリントをもとにして、教科書で語句の意味を調べながらまとめています。
困ったら参考にしてみて下さい!
画像で載せてしまうと多くなってしまうので今回は、ファイルにしてみました。
見たいプリントのタイトルをクリックしてみてくださいね(^_-)-☆
聖徳太子の政治.pdf
わたしたちのくらしと憲法・政治①.pdf
わたしたちのくらしと憲法・政治②.pdf
わたしたちのくらしと憲法・政治③.pdf
わたしたちのくらしと憲法・政治④.pdf
縄文のむらからくにへ①.pdf
縄文のむらからくにへ②.pdf
武士の世の中の始まり.pdf

そしてもう1つみなさんに
お届けするのは、

なんと!歴史の流れが語呂合わせで覚えられるようになっている年表です(*^_^*)
出来事の意味や文化についても詳しく書いてあるので、楽しみながら見て下さいね!
※こちらのファイルは、都合により一週間で削除させていただきます
歴史年表(小学生版).pdf

3年生のみなさんへ ~算数と理科~

 

 3年生のみなさん,お元気ですか。今回は,算数の「わり算」をまとめたノートと,理科の「たねをまこう」「チョウをそだてよう」の学習に生かせる写真を用意しました。

 とくに理科のホウセンカやチョウは本物を見せるのが一番よいのですが,写真からもさまざまな学びや,色々なはっ見ができますので,よく見てみてくださいね。(虫がにがてな人は,見るときに気をつけてください)

 

◎算数「わり算」



 


 
 わり算は新しく習うので,むずかしいと思う人もいるかもしれませんが,2年生までにならった「かけ算」をうまく生かすことで,問題がとけるようになります。じしんがついてきた人は,問題をはやくとくことにも,ぜひちょうせんしてみてくださいね。


◎理科「たねをまこう」

今,学校ではホウセンカを育てています。427日にまいたたねから,めが出ていました。あたたかい日がふえてきたので,めが出てきたのですね。

 どの写真も,今日とったものですが,それぞれのホウセンカで,育ちぐあいにちがいがありますね。土からのくきの一番高いところまでの高さのことを「草たけ」といいますが,今日はまだ草たけがはかれないホウセンカや,草たけが2cmくらいのホウセンカがありました。

 また,はじめに出てくる葉のことを,「子葉(しよう)」といいます。ホウセンカの子葉は,2まいですね。

 

◎理科「チョウをそだてよう」

 このチョウのたまごは,キャベツの葉についていました。ほとんどのたまごが,葉のうらがわについていました。どうしてチョウは,キャベツの葉にたまごをうむのでしょう?また,どうして葉のうらがわなのでしょう?

 白いたまごと,黄色いたまごがありますね。幼虫(ようちゅう)が出てくるころになるにつれて,たまごの色が白から黄色くなってきます。大きさは1mmほどしかありません。
 とうもろこしのようなつぶつぶしたもようがあるのが,分かりますか?

 


 すでにたまごだけでなく,幼虫がいます。幼虫ははじめに,自分が入っていたたまごのからを食べるので,からは残りません。今日はかった中で一番小さかった幼虫は,2mmでした。生まれたばかりの幼虫は,たまごのからと同じような黄色っぽい色をしています。

 しかし,体の色はだんだん緑色になります。キャベツの葉を食べることで,からだが緑色になるのですね。すでに,だいぶ大きな幼虫もいます。1番大きいものは,頭からおしりまで2cmでした。
 ホウセンカもチョウの幼虫も,これからどのように育っていくか,楽しみにしていてくださいね。



※5月8日 追記

 今朝,チョウの幼虫が「だっぴ」をした様子を写真にとることができました。
「だっぴ」とは,からだのかわをぬいぐことで,このだっぴをくりかえして,からだを大きくせいちょうさせていきます。
 矢じるしのぶぶんにあるのが,幼虫がぬいだかわです。

 

 


 そしてこの写真にのっているのが,生まれたばかりのチョウの幼虫です。この後少しずつ,たまごのからを食べていくのでしょう。となりにる緑色の幼虫とくらべると,ずいぶん小さいですね。これからこんなに体が大きくなるなんて,おどろきですね。

やさいはかせからのプレゼント

2年生のみなさん
 やさいはかせからのもう一つのプレゼント・・・それはたねです!

なんのたねかな?大きさは3ミリでとても小さいです。きょ年まいたあさがおのたねとくらべてみると、いろも大きさも、かたちもちがうね。

はかせといっしょにたねをまいてみました。
①ポットに入っている土に水をかけます。

②こゆびをつかってあなを3つあけます。

③あなにたねをおとしたら、まわりから土をかけてあげましょう。

きょ年まいたあさがおのたねよりも小さいたね。どんなめがでるかな?おうちの人といっしょにたねをまいてみてね。

めざせ やさい作り名人

2ねんせいのみなさん
 2年生のみなさん、元気ですか?
 2年生の生かつかではやさいをそだてる学しゅうをします。じつは、2年生にやさいのことをいろいろ教えてくれる先生がいます。やさいはかせのいけだ先生です。はかせはやさいのことならなんでもしっているやさいをそだてる名人です。
 今日、まなみ先生は、はかせといっしょにミニトマトのなえをうえました。5月7
日、8日にみんなにも土の入ったはちとミニトマトのなえをわたすので、はかせのうえかたをよく見て、みんなもおうちでうえてみてね。
 では、うえかたとポイントです。
①じょうろで土に水をかけます。水が下のあなから出てくるまでたっぷりかけてね!

②土のまん中に手であなをあけます。

③なえをポットから出します。ポットから取り出すときは、くきのつけねぶぶんをチョキのポーズでやさしくはさむようにしてポットをひっくりかえしてね。

④なえをあなの中にうえて、まわりの土をかけましょう。ねもとをかるくおさえましょう。

⑤さいごになえのそばにしちゅうをさし、はりがねでなえをこていしてね。

ミニトマトのなえうえ、かんりょう!!しゃしんは、はかせのいけだ先生です。

 みんなもはやくなえをうえてみたくなったかな?はかせをお手本にして、上手にうえてそだててね。
 やさいはかせからなえのほかにもう一つプレゼントをもらったよ。またこんどしょうかいするね!
体ちょうに気をつけて、元気にすごしてね。

4年生のみなさん ついに…

4年生のみなさんへ

 元気いっぱいにすごしていますか?ここ数日「あたたかい日」というよりは,「あつい」日もありますね。気温があたたかくなってきたので,先日お知らせしたヒョウタンの子葉が出ましたよ!毎日「出ないかな~」と思いながら水やりをしていたので,とてもうれしいです。これからも水やりをわすれずに育てていくので,これからも生長の様子をホームページであげていきますね。早くみんなといっしょに,育てていきたいな。
  
                     
     

  体調や生活リズムをくずさずに,元気に毎日をすごしてくださいね。

5年算数確認問題


5年生のみなさん
今回は算数の確認問題をアップしました。
下の数字を見てください。2.135を10倍、1/10にすると
どうなっていくかを表しています。
では、そこで問題です。
2.135を100倍
      1000倍、
      1/100(百分の一)
      1/1000(千分の一)
 にするとそれぞれどんな数になりますか。

算数答え1.pdf
←答えはココ

社会クイズ☆


6年生のみなさん、
お待たせしました!

学習したことが定着しているか確認するためのクイズを考えてみました(*^_^*)
社会のノートに解いてみてね!!
さあ何問正解できるかな?
全問正解できたあなたはIQ200!社会博士になろう☆

1  日本国憲法の三大原則は?
2  法律を作ったり、国の予算を決めるのは、
   「国会」と「内閣」のどっち?
3  争いごとを憲法にもとづいて判断し、解決するのはどこ? 
4  中国(魏)に使いを送ったのは邪馬台国のだれ?
5  1016年に摂政になったのはだれ?
6  1192年に征夷大将軍になったのはだれ?
7  1467年に起きたことって何?
8  江戸幕府を開いたのはだれ?
9  1873年に始まったのは何?
10 1877年に広がった運動は?
11 1894年に起きた戦争は?
12 1933年に日本はどこから脱退した?
13 1946年に公布された憲法は?
14 1956年に日本はどこに加盟した?
15 2011年に起こった地震は?


答えはここ答え.pdf

理科で育てていきます!

4年生のみなさんへ


 学習予定表を見ながら,学習を進めていますか?もし,分からないことがあったら学校に連絡をくださいね。
 
 先生は,先週理科の授業のためにあるたねをまきました。理科の教科書P14・15を開いてください。どのたねの形ににているかな?さあどれだろう?

        




 そう答えは「ヒョウタン」です。まだまいたばかりなので,何も出てきていません。3年生で学習しましたが,はじめに出てくる「葉」のことを何というかおぼえていますか?
     
       


 みんなから「子葉!」と元気な声が返ってきた気がします。学校がお休みの間に,大きくなっていくと思われるので,変化があったときにはホームページでお知らせしますね。

理科確認問題


5年生のみなさん
臨時休業がのびてしまい、先生はとても残念です絵文字:泣く
でも、今までみなさんがやった家庭学習は確実にみなさんの力になっています。
自分なりの学習スタイルを作るチャンスだと思い、もう少しがんばりましょう。

さて、理科の確認問題です。チャレンジしてみてね。

1 ①~④にあてはまる名前を答えましょう。


2 発芽の実験です。
 (1)この実験で水以外の条件を変えないのはなぜですか。
 (2)発芽したのはア、イのどちらですか。
 (3)この実験からどんなことがわかりますか。 


答えはココ⇒ 5年理科答え1.pdf

3年生のみなさんへ~「漢字練習」と算数「時こくと時間」~


 3年生のみなさん、今回は漢字練習のやり方と、算数の「時こくと時間」です。自主学習をするときに手本にしてくれるとうれしいです。

①漢字練習
  
 3年生で使っている漢字スキルをうまく活用して、自分がおぼえやすい練習のしかたを見つけていきましょう。読み方がいくつかある漢字は、同じときにおぼえられるといいですね。

②算数「時こくとじかん」
  
「時こく」と「時間」のちがいをよくたしかめながら学習していきましょう。計算がむずかしいときには、0分になるところをもとにして考えるとときやすいですよ。


さいごに、時こくをかくにんするときに役立つ表をつくったものをのせておきます。むずかしいところも、ぜひチャレンジしてみましょう。

1ねんせいのみなさんへ


1ねんせいのみなさん、くまくんのこうていたんけんはみてくれたかな。きょうはぼくといっしょにがっこうのたんけんをしてみようよ。


ここは「しょくいんしつ」だよ。せんせいたちがじゅぎょうのじゅんびをしたり、おしごとをしたりするおへやだよ。しょくいんしつにはいるときは「しつれいします。」とじぶんのなまえをいうんだよ。
「しつれいします。1ねん1くみ、いまに かばきち です。」


しょくいんしつのとなりには「こうちょうしつ」があるんだよ。こうちょうせんせいのおしごとをするおへやだよ。あ!こうちょうせんせいがいたよ。こうちょうせんせいもみんなにあえるひをたのしみにしているよ。


みんなはぐあいがわるくなったとき、けがをしたとき、どうしたらいいかわかるかな。がっこうには「ほけんしつ」があって、みんなのことをたすけてくれるせんせいがいるんだよ。だからあんしんしてね。


がっこうってひろいなぁ。つぎはどんなおへやかなぁ。わくわくするね♪


ここは「としょしつ」だよ。たくさんのほんがあって、やすみじかんによむことができるよ。いまにのみんなはほんをたくさんよむんだよ。ぼくもほんをよむのがだいすき。みんなはすきなほんあるかな。ぼくにおしえてね。


ここは「おんがくしつ」だよ。おんがくのおべんきょうをするところだよ。たくさんのがっきがあって、おおきなぴあのもあるよ。みんなとうたをうたいたくなっちゃったなぁ。


ここはにゅうがくしきをやった「たいいくかん」だよ。とってもひろいなぁ。ここでいろんなしきをやったり、たいいくのじゅぎょうをやったりするんだよ。みんなはどんなうんどうがすきかな。ぼくはどっじぼーるがすき!りえせんせいはなにがすきかな。がっこうがはじまったら、みんなでりえせんせいにきいてみようね。


きょうのがっこうたんけんはおわり。まだまだ、がっこうにはいろんなおへやがあるよ。またみんなでたんけんしようね。みんな、てあらいうがいをつづけようね。

4年生のみなさんへ 都道府県をおぼえよう,漢字練習の取り組み方

4年生のみなさんへ

 元気にすごしていますか?先生は元気です。4年生のみなさんの元気いっぱいなえがおを見れないのが,とても寂しいです。休みの期間がだいぶ長くなってしまいましたが,毎日の学習をがんばっていることと思います。今回は,社会の「都道府県」の学習「漢字練習」のれいを作ってみました。学習のさんこうにしてくださいね。
  

  
 漢字練習の取り組みでは,いつものような漢字練習だけでなく,練習した漢字を使った短文作りをするのもよいと思います。
  
 毎日少しずつ学習に取り組んでくださいね。また,みんなに会えることを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ ~理科の生き物のかんさつ~

 みなさん,元気ですか。学校がお休みの間のしゅくだいになっている,理科のいきもののかんさつのやりかたがわかるように,先生が学校で見つけたものをかんさつした記ろくをのせます。
 かんさつをするときのお手本にしてくれたら,うれしいです。
 
 かんさつのポイントは,かんさつした生き物の「色・形・大きさ」に注目することです。大きさは,じょうぎを使って正しくはかるといいですね。
 また,「いつかんさつしたか」やその日の「天気」,「気温」,「かんさつしたものの名前」にくわえて,気づいたことを書いておきましょう。
 お家でかっていたり,育てていたりする生き物がいれば,かんさつしてみると新しいはっ見があるかもしれませんね。
 
 
かんさつしのきろくをした生き物のしゃしんです。

 
 みのまわりのいろいろな生き物を,よくかんさつしてみましょう。

 同じ日に見つけたツクシでも,こんなにちがいがあります。ぜひ,たくさんはっ見してくださいね。

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?りえせんせいはげんきいっぱいです。でもみんなにあえなくて、とってもさみしいです。はやくみんなとおべんきょうしたり、うんどうしたりしたいです。がっこうがはじまるまで、おうちでおべんきょうやうんどうをがんばりましょうね。                            りえせんせいより   


みんな、ぼくのことをおぼえているかな。
きょうは、だいにしょうがっこうのこうていを、しょうかいするね。せいかつのおべんきょうで、がっこうのなかやこうていをたんけんするんだよ。

こうていにはたくさんのおはながさいているよ。うわぁ、きれいだなぁ♪


これはきんもくせいのきだよ。あきにはとってもいいにおいがするんだ。りえせんせいがだいすきなんだよ。こうていのどこにあるのか、さがしてみてね。


あ!ゆうぐがいっぱいあるね。どんなゆうぐがあるのかな。


しーそー、すべりだい、ぶらんこ、じゃんぐるじむ。ほかにもたのしいゆうぐがあるんだよ。



たいいくそうこには、たけうまやいちりんしゃもあるんだよ。


はやくみんなとあそびたいなぁ。がっこうがはじまるのをたのしみにまっていてね。

2年生「漢字練習の仕方」「自主学習ノートの例」

2年生のみなさん
 2年生のみなさん、まい日元気にすごしていますか。先生は元気です。べんきょうはすすんでいますか。はやくいっしょにべんきょうしたり、あそんだりしたいですね。その日をたのしみに、いまはおうちでべんきょうやうんどうをがんばってください。
 2年生のみなさんは、文字をとてもきれいに書くことができますね。いえでもかん字ドリルやかん字れんしゅうにていねいにとりくんでください。先生よりも上手に書けるかな?花丸ちょうちょがもらえるようにドリルを見て、はりねずみノートにれんしゅうしてね。

※1ページがんばれる人はピンクのわくの中のように、じぶんでかんがえてれんしゅうしてね。

 もっとがんばれそうな人は、ドリル10ページを見て、ノートにふりがなを書いておいて、あとからかん字を書いてみるとじぶんがかん字をおぼえられたかどうかかくにんできます。ぜひちょうせんしてみてください。

書けなかった字はあいているところにれんしゅうしましょう。ほかのページでもれんしゅうしてみてね。

 じしゅ学しゅうはノートのマス目が小さくなりました。さんすうは、じぶんがにが手なところを、1年生のきょうか書のもんだいをときなおしてふくしゅうしてみるといいですね。つぎにやるときにはすう字をかえてもんだいをつくるとれんしゅうになります。先生が書いてみたものをさんこうにして、おうちの人とそうだんしながらくふうしてべんきょうしてみてください。

5年生「理科のまとめ方例」


5年生のみなさん
お元気ですか
臨時休業もだいぶ長くなってしまいました(>_<)
でも、がんばりやの5年生ですから、
きっと何事にも一生懸命取り組めていることと思います。
さて、今回は、「理科のまとめ方」を紹介します。
もしかしたら、みなさんの方が上手かも・・・
ぜひ、参考にしてくださいね。