2022年6月の記事一覧

浴衣着装体験学習

 和装文化伝承会のみなさまのご指導で、浴衣着装体験学習を行いました。

浴衣の語源から和服のTPO、日本各地の布の文様についても実物を見せていただきながら興味深く教えていただきました。

自分で帯を締めました。

 

礼法の所作も美しさのうちですね。

最近はやりのピース写真です。

 

担任も入って記念写真。日本文化の素晴らしさを感じます。自分で着付けたので笑顔も誇らしそうですね。

自分で着付けをして、自分で畳みます。

感謝の言葉で教室を締めくくります。

しゃみせんいろいろスーパーセッション

 移動音楽教室が行われました。
 江戸・沖縄三味線の上原さん、津軽三味線の小山さん、和太鼓の長田さんが来てくださいました。

ソーラン節やこきりこ節など和楽器に合う民謡が、途中から現代的なリズムに変わったり、ポップス曲やアニメソングが迫力ある音で奏でられたりしました。生演奏ならではの音を味わうことができました。

トークも絶妙で、生徒も活発に反応し、全校生徒のボディーパーカッションと「コラボ」しました。

会場全体が一体になって、充実した1時間を過ごしました。

 

生徒の感想より

・「三味線は20種類もあって500年の歴史があることを初めて知りました。」

・「動画で観るより実際に聴く方が、音色もきれいで手の動きや弾き方などをじっくり楽しむことができました。」

・「日本の楽器の魅力に気づき、日本の楽器がとても好きになりました。」

自ら考え、自ら実践しようとする生徒の自治的活動

運動会! 先生に並ばされ、合図をされ、競うだけの運動会ならいらない!

コロナ禍の下、給食を実施しながら運動会が開催できました。

生徒の合い言葉は「勇気凜々」

「失敗や危険をかえりみず、勇敢に物事に立ち向かっていこうとするさま」を表しますから運動会にぴったりですね。

お約束の選手宣誓。生徒は後ろ姿しか見ないのですね。こんな宣誓をしてます。学級旗が団結を誓います。

係活動や友達を応援する姿、自分たちで並び代表の合図で入退場をします。こんなことをとても大切にしています。

 

もちろん競技は真剣そのもの。勝ちを譲る気はなく、クラスの勝利に向けて一直線。

 

先生方は、身も心も自分のクラス色に染めています。

熱血! 近藤君!

 

水たまりがたっぷりあるマチコミの校庭写真を見て、吸水する道具などをもって来てくださった方、職員・生徒と一緒に地道にスポンジで水を吸い取ってくださった保護者の皆様。ありがとうございました。今中PTAのありがたさを強く感じました。

 

1年遠足 那須ハートランド、那須どうぶつ王国、

 1年生は、班別行動の学習テーマ「地球環境とSDGs」への取組について学びながら、体験活動と班別行動を行ってきました。

コースター作り体験。

それぞれが楽しみながら個性的なコースターを作成

「どんなデザインにしようかな?」

大雨の中、各班で協力して活動しました。

室内見学は楽ちんです。

お約束の集合写真です。マスクのない顔を拝見しました。

那須どうぶつ王国でのSDGsへの取組を学習できました。

2年 遠足(足利市)

2学年では、総合的な学習の一環として足利市に行ってきました。そして

「日光市以外の地域について調査活動をし、実際訪れ、私たちが住む日光市との違いについて考える活動。」をしてきました。学校行事の削減が叫ばれていますが、生徒の体験的な学習は削ることができません。さて、2年生は足利市を散策しながら何を学んできたのでしょうか。

出発は土砂降り、バスの中は元気いっぱい・・・でもコロナ対策忘れずに!

 

太平記館についた時は、さらに土砂降り! バスの中で待つこと30分。天が今中を見放すことはありませんでした。足利学校を全員で尋ねました。「孔子廟」なんて今市にありませんね。論語を生徒は知っているのでしょうか?

「吾十有五にして学に志す」(私は15歳にして学問を志しはじめた。)論語は数え年ですので、今の中学2年生と言っていいのでしょう。みんな「私は15歳で〇〇を志しはじめた)と言えるといいですね。

 

班別の市内グループ活動は、生徒同士のコミュニケーション能力を高めるのに有効です。話し合ってる姿が何ともいいですね。

↓個人撮影ですが、あまりにも素晴らしいので、載せてしまいました。(縮小モード)

さて、生徒の反応は・・・。