ブログ

2025年1月の記事一覧

トイレに音の流れる装置を設置しました

全ての洋式トイレに、水流の音が流れる装置を設置しました。この装置を設置することで、水道料が劇的に安くなったという企業データもあるそうです。本校でも、この装置の設置を望む声が聞こえましたので、取り付けを行いました。

環境に優しい、取組となれば幸いです。

救命救急講習会(2年生)

1月21日(火)2,3,4校時の時間に、救命救急講習会を本校2年生が受講しました。藤原消防署の6名の方々を講師に迎え、DVDを見ながらの講話と体育館に移動しての実践的な学びを体験しました。

<講習会を終えた 生徒感想>

今回の救急救命講習会を通して、大切な命を救う対処や、AEDや消防士さんなどの存在の大切さを知ることができました。(2年男子)

心臓マッサージのとき、一分間に約100回押すことの大変さがよく分かった。
AEDは、心電図や電気ショックのときは「離れてください」などの声かけをすることの大切さや、使い方が理解できた。
今回学んだことを、もし家族が急に倒れたときなどに、実際に実行できるようにしたい。(2年女子)

学んだことを使うことがないことが一番だけど、いざとなったら使えるようにしたいとおもった。(2年女子)

救命救急講習を通して改めて心臓マッサージやAEDの大切さを知った
そしてこれからの生活にいかしたいとおもいました。(2年男子)

 

日光市はたちの集い(藤原会場)参加協力 in 東武ワールドスクウェアー

小さな愛の会(藤原公民館主催事業)の活動の1つとして、日光市はたちの集いの運営に本校生徒が参加協力をしました。はたちの集いを初めて、東武ワールドスクウェアーで行うという企画に参加できたことで、生徒にとっても良い経験となりました。今回は、二十歳になった方々への受付補助の業務を担当しました。その様子を添付ファイルにて紹介させていただきます。0112 小さな愛の会 活動報告.pdf

3学期始業式・生徒会役員任命式 オンライン

明けまして おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

1月8日、始業式と生徒会役員任命式を行いました。寒さが予想されたことと、3年生が本格的な受験シーズンに

入ったことを考えて、今回はオンライン(クラス毎にテレビで配信する形)での始業式となりました。

各学年の生徒代表から、新年の抱負が述べられました。しっかりした考えを堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。校長からは、各学年それぞれに願いを込めた、四字熟語にちなんだ話をしました。3年生には、力の限り努力することを意味する「粉骨砕身」と諦めずに新たな一歩を踏み出すという意味で「七転八起」という言葉を選びました。

次年度最高学年となる2年生には、更にめざましく成長してほしいと言う願いを込めて、「日進月歩」という言葉を選びました。1年生には、4月に入学して、藤原中学校に慣れてきたからこそ、クラスメイトの様々な個性を認め合って協力しあい、更なる飛躍をしてほしいという願いを込めて、「十人十色」という言葉を選びました。本校の宝である生徒の皆さんの未来に幸あることを願って、職員一同頑張って参ります。

また、生徒会役員任命式も合わせて行いました。新たな新生徒会役員の活躍にも目が離せません。