学校のようす(R6)
2年立志記念行事 和食テーブルマナー 鬼怒川パークホテルズ
2月7日(金)に立志記念行事として、和食テーブルマナー教室を鬼怒川パークホテルズにて行いました。前日の立志式も緊張感漂うなかで、凜とした雰囲気の2年生でしたが、テーブルマナー教室でもやや緊張しつつも目をきらきら輝かせていました。大女将、若女将、社長様をはじめとする、パークホテルズ様のホスピタリティーあふれるお祝いムードに感謝の気持ちをどう表せば良いのかわからないくらい、一人ひとりが感激していました。
出張マイチャレンジ 1学年
2月6日(木)3,4校時を利用して5事業所(保育園、自動車整備会社、警察、AI関連、市役所)の方々が御来校いただき、個々の職種について説明をしてくださったり、生徒からの質問に答えてくださったりしました。次年度の、マイチャレンジにつながる経験となりました。ありがとうございました。
立志式 2学年
2月6日(木)本校体育館を会場に、御来賓 更正保護女性会の堀川照子様、伊藤恵子様をお迎えして行いました。実行委員長の青木俊祐さんの挨拶、校長式辞、県知事メッセージの紹介、更正保護女性会の皆さま手作りの記念品授与、決意の一文字発表、代表生徒4名からの作文発表、学年合唱「COSMOS」、校歌斉唱という流れで厳かな雰囲気での実施となりました。校長からは、「おかげさまで」という感謝の気持ちを持つこと、機会を逃さないこと(チャンスを逃さないこと)、挑戦する勇気を持つことの3点について話がありました。多数の御家族に見守られながら、生徒たちは自分自身の思いを堂々と発表することができました。生徒の深い思いの発表を聴いて、涙する場面もみられました。
上都賀地区書道展 作品
上都賀地区書道展の優秀作品が選出され、本校の生徒作品も展示されました。皆さんの力作すばらしいです。
全国総体スピード競技大会 長野県エムウェーブ
本校2年の西田向葵さんが、2月1日~4日に長野県で行われた全国大会に出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、他都道府県の選手たちと互角に渡りあいました。全国のレベルを肌で感じたり、緊張の中で力を発揮したりすることに大きな意味を感じた瞬間でした。
伸びゆく子どもの作品展 イオン展示
伸びゆく子どもの作品展として、イオン今市店に本校の生徒作品が展示されました。授業時間を利用して、カッターで慎重に切り取りながら作品を完成させました。周りで見ているお客さんからも、「すごい」という声が漏れていました。
トイレに音の流れる装置を設置しました
全ての洋式トイレに、水流の音が流れる装置を設置しました。この装置を設置することで、水道料が劇的に安くなったという企業データもあるそうです。本校でも、この装置の設置を望む声が聞こえましたので、取り付けを行いました。
環境に優しい、取組となれば幸いです。
救命救急講習会(2年生)
1月21日(火)2,3,4校時の時間に、救命救急講習会を本校2年生が受講しました。藤原消防署の6名の方々を講師に迎え、DVDを見ながらの講話と体育館に移動しての実践的な学びを体験しました。
<講習会を終えた 生徒感想>
今回の救急救命講習会を通して、大切な命を救う対処や、AEDや消防士さんなどの存在の大切さを知ることができました。(2年男子)
心臓マッサージのとき、一分間に約100回押すことの大変さがよく分かった。
AEDは、心電図や電気ショックのときは「離れてください」などの声かけをすることの大切さや、使い方が理解できた。
今回学んだことを、もし家族が急に倒れたときなどに、実際に実行できるようにしたい。(2年女子)
学んだことを使うことがないことが一番だけど、いざとなったら使えるようにしたいとおもった。(2年女子)
救命救急講習を通して改めて心臓マッサージやAEDの大切さを知った
そしてこれからの生活にいかしたいとおもいました。(2年男子)
日光市はたちの集い(藤原会場)参加協力 in 東武ワールドスクウェアー
小さな愛の会(藤原公民館主催事業)の活動の1つとして、日光市はたちの集いの運営に本校生徒が参加協力をしました。はたちの集いを初めて、東武ワールドスクウェアーで行うという企画に参加できたことで、生徒にとっても良い経験となりました。今回は、二十歳になった方々への受付補助の業務を担当しました。その様子を添付ファイルにて紹介させていただきます。0112 小さな愛の会 活動報告.pdf
3学期始業式・生徒会役員任命式 オンライン
明けまして おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
1月8日、始業式と生徒会役員任命式を行いました。寒さが予想されたことと、3年生が本格的な受験シーズンに
入ったことを考えて、今回はオンライン(クラス毎にテレビで配信する形)での始業式となりました。
各学年の生徒代表から、新年の抱負が述べられました。しっかりした考えを堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。校長からは、各学年それぞれに願いを込めた、四字熟語にちなんだ話をしました。3年生には、力の限り努力することを意味する「粉骨砕身」と諦めずに新たな一歩を踏み出すという意味で「七転八起」という言葉を選びました。
次年度最高学年となる2年生には、更にめざましく成長してほしいと言う願いを込めて、「日進月歩」という言葉を選びました。1年生には、4月に入学して、藤原中学校に慣れてきたからこそ、クラスメイトの様々な個性を認め合って協力しあい、更なる飛躍をしてほしいという願いを込めて、「十人十色」という言葉を選びました。本校の宝である生徒の皆さんの未来に幸あることを願って、職員一同頑張って参ります。
また、生徒会役員任命式も合わせて行いました。新たな新生徒会役員の活躍にも目が離せません。
2学期終業式
運動会や霜月祭、マイチャレンジなどの行事が目白押しの2学期でしたが、生徒たちは1つ1つに集中して取組、個々の心に思い出や成長の芽が宿ったのではないかと思います。本日の終業式では、1年谷古宇さん、2年福田さん、3年田村さんの3名が、今学期の学びについて立派な学年代表発表をしました。校長からは、植物の種に蒔き時があるように、私たちにも、頑張り時や身につける時が有るという話をさせていただきました。具体的には、自分自身の学び方のスタイルを知ることや友達との人間関係の築き方を学ぶことや運動能力を高めることなどの例を挙げました。伸びしろのある今を逸することなく、成長してほしいと願っています。
2学期に各種大会で頑張った成果を表彰させていただきました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
生徒会新聞発行
12月末をもって、生徒会役員が変わります。これまで、様々な行事や日常生活でリーダーシップを発揮してくれた皆さん、本当にお疲れさまでした。藤原中学校の良さを、皆さんに知っていただけたかなと思っています。
2年生美術作品 お世話になった福祉施設等のみなさまへ
2年生の美術の時間を利用してしめ縄飾りを作成しました。今年度は、お世話になった福祉施設や駅、藤原地区内の小学校へお届けさせていただきました。本年度中、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
あいさつキャラクター 投票始まる
生活委員会を中心に、藤原中のあいさつキャラクター募集作品が生徒昇降口前に掲示されました。登校した生徒たちも興味をもってみていました。さて、どんなキャラクターが選ばれるのか楽しみです。結果は、後日お知らせいたします。
雪景色の藤原中
12月23日(月)の朝、藤原中学校一体が白い雪に包まれました。道路や校庭も雪で覆われています。雪の日における登下校の安全を考えて、防寒対策をして時間に追われることなく登校してください。(遅刻扱いにはいたしません)
年の瀬 藤原中大掃除 ワックスがけ
早いもので、2学期ももうすぐ終了となります。12月20日(金)の清掃の時間を利用して、ワックスがけを行いました。ぴかぴかになった床をみると、とても気持ちが良いです。生徒の皆さん、先生方ありがとうございます。
校門前の横断幕完成(リニューアル)
県中学校総合体育大会(スピードスケート)での活躍御今年度も校門前に横断幕を飾らせていただきました。様々な分野で活躍している生徒たちがいてうれしい限りです。これからも、応援したいと思います。
人権週間 盲導犬体験、ハンセン病の授業
12月12日 1,2年生による盲導犬体験と3年生は、ハンセン病に関する学習を行いました。東日本盲導犬協会の職員の方より、パワーポイントを利用しての説明と盲導犬4頭との歩行体験を行いました。アイマスクをして、盲導犬に連れられて?!障害物のあるコースを歩いた後は、「とても怖かったです。」という感想を多くの生徒が話していました。ハンセン病については、「未来への虹 ぼくのおじさんはハンセン病」というアニメ化されているDVDをもとに、社会科担当である斎藤先生が授業をされました。
12月の予定(美術部作品)
早いもので、師走となりました。今月も美術部の皆さんによりすばらしい掲示物ができました。毎月ありがとうございます。
生徒会立会演説会及び選挙
12月9日 生徒会立会演説会及び選挙が行われました。社会では18歳から選挙権が得られますが、本校でも一足先に、自分たちの代表としての生徒会役員を選ぶ選挙が行われました。結果については、校内に掲示してあります。立会演説会で全校生徒の前で話をする経験や有権者として誰に投票するか真剣に考えることなど得るものが多かったのではと思います。