Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

薬物乱用防止教室

 5月29日(水)の5校時、体育館において薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。

 劇中、薬物の種類やその特徴的な症状が説明され、たった一回の使用が大きく人生を狂わせてしまう薬物の恐ろしさと犯罪性について表現されていました。真剣な表情で観ていた中学生は、以下のように、薬物の恐ろしさや薬物に関わらないようにするためにはどうすればよいかを知ることができました。

 

【振り返りから】

・薬物により幻覚が見えるシーンがすごく怖かった。改めて、薬物の怖さを知ることができた。 ・薬物という言葉を使わず、巧妙に隠して近づいており、気づきににくくなっているのがとても怖いと思った。冷静に判断し、断れるようにしたい。 ・薬物を一回でも使ってしまうとやめられなくなってしまうこと、薬物を持っているだけで犯罪になってしまうことがわかった。 ・誰かに勧められても絶対に断りたい。     

 

 

避難訓練を実施しました

 5月22日(水)に避難訓練を行いました。今回の訓練は地震を想定してのものです。地震の放送後、自分の身を守ること、指示をよく聞いて迅速に避難することなど、しっかりと訓練を行うことができました。校長からは、いつ、どのような状況で起こるか分からない災害に備えて、自分で適切に判断する力が必要であり、日頃から磨いていくことが大切だと話しました。担当教諭からは、過去の災害の教訓から、訓練と日頃からの意識の大切さについて話しました。子ども達が様々な災害等に対して、自分で判断し行動できるような力を育んでいけるよう、今後も教育活動全体で取り組んでいきます。

清掃ボランティア ありがとうございます

 5月21日(火)に清掃ボランティアの皆さまにお世話になり、校内の清掃活動を実施していただきました。トイレ内や校舎の清掃に加え、運動会で使用したはちまき等のアイロンがけ等も行っていただきました。広い校舎を少人数の児童生徒で清掃を行っているため、ご協力が大変ありがたいことです。

運動会を実施しました

 5月18日(土)、雲一つない晴天の中、足尾小中学校としての第3回目の運動会が行われました。今年度より実施を5月に変更したことから、日光市で一番早い時期の運動会となりました。練習期間も短い中、子ども達は一生懸命に取り組み、入学して間もない1年生も、全児童生徒も立派に楽しくやり遂げることができました。

開会式

玉入れ

応援合戦

綱引き

直利音頭(足尾直利音頭保存会の皆様と)

一輪車リレー

あかがね太鼓の演奏

紅白リレー

閉会式

今年のスローガンは「咲き誇れ勝利の花~勇気と笑顔と感動を~」でした。まさにスローガン通りの素敵な運動会でした。協力くださった直利音頭保存会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様、大変ありがとうございました。

 

本日の運動会実施について

 本日 18日(土)の運動会は予定通り実施いたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

運動会予行を行いました

 18日(土)の運動会に向けて、木曜日に予行を行いました。小雨が心配されましたが、予行が始まる前には天気が回復し、予行を通して、運動会当日の確認を行うことができました。今年は5月に運動会を実施するため、中学生も小学生も短い期間で集中して練習を行いました。日光市で一番早い運動会を成功できるよう、一人ひとりが頑張っています。

18日(土)は天候の心配もない様子です。皆様のお越しをお待ちしています。

学校運営協議会を実施しました

 15日(水)に第1回目の学校運営協議会を実施しました。昨年度から始まった学校運営協議会とは、学校運営と地域づくりを推進していくための母体として、委員の皆様と協議や事業の実施を行うものです。今回の第1回目の会議では、委員の皆様へ校長より、今年度の学校経営方針を説明し、グループでの意見交換の後、学校経営への承認をいただきました。その後、各教室の授業参観を行いました。

委員の皆様に授業に参加していただきました。子ども達も楽しそうです。

 続いて、中学生との意見交換を行いました。今回は、ボランティア感謝の会の内容を協議することを、中学生から提案し、グループで協議しました。参加される方に感謝の気持ちが伝わるような内容を中学生と熱心に協議していただきました。

 最後に教職員との意見交換会を行いました。委員の皆様と職員がグループで意見交換することを通して、顔見知りになれたり、子ども達のことについて話し合ったりすることができました。

 各グループでの話合いの内容を全体で共有しました。

 足尾小中学校をより良い学校に、そして、地域と連携・協働した取組を一層充実させることを通して、より良い子ども達を学校と地域全体で育てていけるように、学校運営協議会を今後も実施していきます。委員の皆様、一日大変お世話になりました。

 

PTA奉仕作業を実施しました

 10日(金)の夕方にPTA奉仕作業を実施しました。運動会に向けて、子ども達の準備等の負担を減らそうと、保護者の皆様から提案をいただき、テント張りや机、いす等の準備、スローガン設置準備、校庭除草等を行いました。多くの保護者の皆様と子ども達も参加してくださり、短い時間の中で手際よく作業を行っていただきました。

 18日(土)の運動会に向けて皆様のご協力ありがとうございました。

運動会に向けて

 18日(土)の運動会に向けて、練習に熱心に取り組んでいます。太鼓や応援合戦、各種目の練習に、爽やかな春風の中、運動会スローガンの「咲き誇れ勝利に花~勇気と笑顔と感動を~」に向けて、小学生も中学生も、自分の役割をしっかりと果たそうと頑張っています。

応援の練習

直利音頭の練習

あかがね太鼓の練習

児童生徒総会を実施しました

 5月8日(水)に児童生徒総会を全校生、全職員参加の中で実施しました。会長あいさつの後、議事として、基本方針の発表、各種委員会、部活動の活動目標や予定を議案とし、全て承認をされました。今年度の児童生徒会活動のスローガンは「笑顔と活気あふれる日本一の足尾小中学校にしよう!」です。中学生の活動を手本としながら、全児童、生徒で足尾小中学校の良さを生かしながら、創意工夫のある活動を行っていきます。企画、運営の児童生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

移動図書館がありました

 今市図書館による小学生への移動図書館が、今年度も始まりました。図書館の皆さんが持ってきてくださった様々な種類の本の中から、自分で読んでみたい本を選んで、借ります。自分の興味がある、恐竜の本を探して借りる子、新しい物語や絵本に目を輝かせて借りる子、みんなわくわくしながら本と出会い、これから読み進めるのを楽しみにしていました。今市図書館の皆さん、ありがとうございました。

 今日の給食は「子どもの日」献立でした。

 3年社会科見学&朝会

 5月に入り、足尾の木々も新緑から深い緑へと変わってきています。この爽やかな季節の足尾地区を3年生が社会科見学に行きました。学校周辺を地図でルートを確認しながら、徒歩で見学をしました。地域のお店や施設など、見学したことを地図に書き込みながら学習をしました。今日の見学をこれからの社会の学習に生かしていきます。 

 5月1日(水)に今年度初めての朝会を行いました。校長からは、4月からの学校や子ども達の良さについて、日々の活動での良さや素晴らしいと思う点について話をしました。一人ひとりが学校を創っていく自覚を持ち、自分にとっても、友達にとっても”日本一”だと思える学校をつくっていってほしいという願いも話しました。

 

運動会の練習が始まりました

 4月30日(火)より、運動会の連練習が始まりました。今年は小中学校となって3回目の運動会です。

 一昨年、昨年は9月に、旧足尾中学校(昨年は小中学校)で運動会を実施していましたが、今年度からは、5月に小中学校にて実施することになります。5月の運動会に向けて、昨年度から準備を進めてきましたが、全体での練習が、いよいよ始まりました。

 小学生も中学生も、それぞれの役割に力いっぱい取り組んでいます。

 5月18日(土)の運動会が成功できるよう、一人ひとりががんばっています。

交通安全教室を実施しました

 4月26日(金)に全校児童・生徒での交通安全教室を実施しました。

 日光市生活安全課とトラック協会の皆様にお世話になり、道路上での交通事故を防ぐための、講話や人形を使った事故再現を行っていただきました。内輪差による巻き込みや飛び出しによる事故の再現を見て、改めて事故の恐ろしさを実感し、絶対に事故に遭わないために、危険を察知したり回避したりする手立てを子ども達も考えることができたようです。 

トラック協会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 生活安全課の方から、ネットトラブルについての講話も行っていただきました。ゲーム機や携帯電話の利用によるトラブルが増えている中で、小中学生として注意することについてお話くださいました。 

授業参観・PTA総会・学級懇談・引き渡し訓練

 4月24日(水)授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き渡し訓練が行われました。

 保護者の皆様のご参加、PTA役員の皆様の準備、運営等ありがとうございました。

授業参観1年生

授業参観3・4年生

授業参観5・6年生

授業参観7年生

授業参観8年生

授業参観9年生

PTA総会

引き渡し訓練

授業の様子から

 本校は小中学校の特性を生かして、小学生の授業を中学校教諭が行ったり、担任以外の教諭が授業を担当したりする、教科担任制を実施しています。小学生、中学生になった新入生も新しい環境に慣れ、毎日楽しく学習に取り組んでいます。

1年生音楽の授業

7年生技術の授業

6年生英語の授業

9年生数学の授業

 

4年生国語の授業

 

太鼓活動が始まりました

  4月19日(金) 今年度も、毎週金曜日の朝の時間に「太鼓活動」が行われます。地域ボランティアの先生をお招きして、全校児童・生徒で取り組みます。今年のテーマは「届け」です。6年生太鼓リーダーを中心に、心を一つにして、聴いてくださる皆さんへ、想いを届けられるように練習をします。運動会や東小との交流会、銅祭での発表が楽しみです。

合唱練習が始まりました

 4月17日(水) 7年生から9年生の合唱の練習が始まりました。

 毎週水曜日は、清掃を行わず、1~6年生は「さわやかタイム」(ロング昼休み)、7~9年生は「合唱タイム」として合唱の練習を行います。

 少人数の合唱ですが、職員も一緒に参加し、美しい合唱が校内に響き渡りました。

 今後も毎週の「合唱タイム」で全員が心をひとつにしながら合唱することを通して、子ども達の豊かな心を育てていけるようにしていきます。

 

入学お祝い献立╰(*°▽°*)╯

 新入生歓迎会が行われた日の給食はお祝い献立です。 

 ランチルームには、その日の献立や栄養成分表が表示され、子ども達が目で見て、栄養素を知ることができます。

 本校の給食はとてもおいしいです。おいしく食べ、健康や食の大切さも考えられるよう、今後も取り組んでいきます。

新入生歓迎会を実施しました

 4月16日(火) 児童生徒会主催の新入生歓迎行事を地域にある「花のわたらせ公園」で行いました。全校児童生徒が徒歩で公園まで移動しました。

 公園に着くと、児童生徒会代表が歓迎の言葉を述べた後、2名の1年生が自己紹介を、6名の7年生が、中学校生活の抱負を述べました。

その後、児童生徒会が企画したレクリェーションや公園散策など楽しい時間を過ごしました。

 満開の桜の下で、全員での記念撮影

帰路は近くの足尾駅から学校の近くの通洞駅までわたらせ渓谷鉄道を使用しました。

 暖かな春の日差しと満開の桜の中、全校生での素敵な、そして温かな歓迎会となりました。

 中心となって歓迎会を主催した9年生の皆さん、ありがとうございました。