Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

朝会がありました

 2月19日(水)に朝会がありました。今回は合唱と中学校教頭先生の話です。合唱は小学校卒業式で唄う「ビリーブ」です。全員で心を合わせて唄いました。

 中学校の教頭先生からは、「伝え合おう」をテーマに、ゲームを取り入れながら、伝え合うことの大切さや手立てを学びました。

 全員に番号の入ったカードを配り、一言も話さずにジェスチャーだけで番号順に並ぶゲームをしました。ゲームの前に、どんな伝え方をしたら相手にうまく伝わるかについて考えたり、自分の役割を生み出したりする時間をとり、スタートです。指で自分の番号を表したり、中学生が小学生をサポートしたりし、自然に役割もできながら、並んでいきます。

 最後は全員が番号順に並ぶことができ、確認します。少し順番ではないところもありましたが、伝え合うことの難しさや大切さを実感できたようです。朝から楽しいひとときでした。

学校運営協議会を実施しました

 2月18日(火)に学校運営協議会を実施しました。今回は次年度についての話合いを委員さん同士で、また子ども達、職員と一緒に、と2部制で行いました。

 初めに委員さん同士での話合いです。次年度、学校で力を入れて取り組んでいく内容について、先日職員で話合いを行ないました。それをもとに、委員の皆さんにも話合いをしていただきました。

 続いて、子ども達、職員とともに次年度の活動について話し合いました。班ごとに分かれ、子ども達が地域のために一緒にできる活動を考え、プレゼンテーションしました。その内容を班ごとに話合い、その後全員で共有しました。

 生徒会長あいさつ

 後だしじゃんけんでアイスブレイク

 班ごとの話合い(子ども達のプレゼンテーション)

各班の発表と共有

 各班ともに地域のためにできる活動をまとめ、発表しました。子ども達のプレゼンも上手に行うことができ、地域や地域の方々のことを想いながら、地域のごみ拾いや安全マップ作り、防災ウオークラリーなど様々な提案がありました。

 終了後に学校運営協議会委員の皆さんで、話合いの結果を受けて、次年度の活動について協議をすすめました。

 足尾小中学校は、地域とともにある学校です。本日の話合いをもとに、次年度もさらに学校、家庭、地域が連携・協働しながら、子ども達をみんなで育て、より良い学校、地域にできるようにしていく想いも改めて共有することができました。学校運営協議会の皆様、1年間ありがとうございました。

読み聞かせありがとうございます

 2月17日(月)に今年最後の読み聞かせがありました。毎週月曜日に読み聞かせボランティアの皆さんが、小学生に様々なジャンルの本を選んでいただき、楽しく和やかに実施していただきました。子ども達は読み聞かせを通して、世界を広げたり、読書や本への興味を高めたりでき、心も育っていきました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。

 ※写真は今回以外の内容も掲載しています。

次年度に向けて

 1月から2回に渡り、教職員全員で、今年度の学校教育について振り返り、次年度の目標について協議を行ないました。今年度を振り返り、今後、子ども達にどのような力を身に付けさせていきたいか、そのためにどのようなことを特に力を入れて取り組んでいくべきか、市の生涯学習課の先生に協力していただき実施しました。

 2回の協議での内容を、学校運営協議会でも協議し、次年度の足尾小中学校の方針のもとにしていきます。

チラシのWEB掲載について

各ご家庭にはお知らせをお配りしておりますが、改めてチラシ等の配布について、HPからもお知らせさせていただきます。<以下日光市HPより> 下部のリンクより日光市HPにリンクします。

「現在、学校を通してのチラシの配布依頼が非常に増えており、学校から家庭への大切な連絡が紛れてしまうなど、様々な課題が生じています。そのため、日光市教育委員会では、令和7年1月から、各ご家庭向けのイベントや事業の周知チラシ等については、学校から児童生徒に個別配布は行わず、日光市教育委員会事務局のウェブサイト上に専用ページを設け、掲載することとしました。ウェブサイトに掲載された情報を、児童生徒や保護者が、必要なタイミングで直接入手できるようにすることで、利便性の向上や教職員の負担軽減にも繋がるものと考えています。」

【日光市WEBチラシ掲載ページ】

https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/10/1039/5/5/8946.html

朝の学習と給食の献立です

 本校では毎朝全校児童生徒がランチルームに集まり、15分間の学習を行っています。学年に応じて、課題を行なったり、自主学習をしたりしながら、分からない時は教職員が支援を行っています。2学期からは、新聞を使った学習に取り組む日もあり、自分で選んだ新聞記事をもとに、要約したり、自分の考えをまとめたりする活動をしています。

 学習したものは、小中学生ともに、掲示をしています。新聞の記事から自分の考えを持ったり、さらに詳しく調べたりすることができ、学習にも大いに生かされる取組となっています。

 2月6日(木)の給食は、「古代米・メンチカツ・しもつかれ・すまし汁」でした。古代米の黒米は、おはぎの起源で古くから神様へのお供え物や祝いの米として大事にされてきたものだそうです。なかなか食卓では目にすることの少ないお米です。給食では立春や節分などの季節や行事に合わせて、献立を工夫していただき、子ども達の食育にもいつも生かされています。

節分集会がありました

 2月5日(水)に広報委員会の企画で「節分集会」を行ないました。節分に関連したゲームやクイズを全校児童生徒で楽しく実施できるように、広報委員会の子ども達が準備、運営に頑張ってくれました。

 開会式後、ゲームの説明をします。縦割り班のグループ対抗で、鬼の顔のついた的に豆(おはじき)を当て入れ、数を競うゲームです。各班ごとに工夫をしながら的をねらって投げ入れます。

 楽しいゲームの後は、クイズです。節分に関するクイズを係の子が出題し、正解だと思う場所に移動して回答していきます。

 小中学生の全員が笑顔で楽しく参加のできた節分集会となりました。前回のハロウィン集会とはまた違う企画をしてくれました。こうした活動を小中学生の全員で行うことができ、中学生がリーダーシップを発揮し、小学生がその背中を見ながら成長できる機会は本校の良さのひとつでもあります。広報委員会の皆さん、素敵な企画ありがとうございました。

立志式を実施しました

 2月4日(火)に8年生の立志式を行いました。保護者の皆さんと7年生、教職員の見守る中、4名の8年生は「立志の決意」を一人ひとりが発表しました。立志式後に、幼少期から現在までの成長を振り返るスライドショーの視聴と親子による手紙の交換、写真撮影を行ないました。

校長あいさつ  

県知事メッセージ紹介

 一人ひとりが盾に記入した「立志のことば」とその決意を発表しました。

 成長のふりかえりスライドショー

 親子で手紙の交換 その場で読み合いました

 記念撮影

 立志式に向けて、準備や運営、企画を立派にやり遂げた8年生。次年度の最高学年に向けて、将来の夢や希望に向けて、保護者の皆さんに感謝の気持ちを表しながら決意を持つことができたように感じます。8年担任としても感無量の様子でした。これからの4名の皆さんの活躍に期待しています。保護者の皆様のご参加、ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練を実施しました

 1月30日(木)に不審者が校内に侵入してきたことを想定した避難訓練を行ないました。給食後の昼休みの時間に昇降口より侵入の設定で、児童生徒にも事前に説明をしてから実施しました。子ども達は不審者侵入の放送を聞き、各教室等を素早く施錠し、不審者から見えない場所に身を隠します。

 この訓練は子ども達の訓練であるとともに、職員が子ども達をどのように守るかの訓練でもあり、不審者を刺激しないように、声かけをする職員やさすまた等を用いて不審者を複数で対応や確保する職員、警察に通報する職員など、役割を分担して対応の訓練を行います。

 不審者が確保された放送を聞き、ランチルームで今回の訓練についての反省を行うとともに、職員からの話を聞きました。今回は各教室への避難を行いましたが、休み時間の場合や教室以外の場所にいた場合などの対応や避難の仕方について、グループで考えました。子ども達は、自分や友達の身を守るための方策について真剣に話し合いました。

 今後も繰り返しの訓練を通して、対応の仕方を身に付けたり、危機管理の意識を高めたりしながら、自分自身で場に応じた適切な判断ができるようになってほしいと思います。

 

昼休みの様子です

 1月29日(水)の昼休みの様子を紹介します。水曜日は毎週ロング昼休みのため、中学生は合唱タイム、小学生はみんなで遊んだり、体力つくりを行なったりしています。

 中学生の合唱タイムは、卒業式で合唱をする「旅立ちの日に」の練習です。各パートに分かれて練習後、合唱しました。これから卒業式に向けて、素敵な合唱とできるように練習に取り組んでいきます。

 小学生は体力つくりとして、サーキットトレーニングを行ないました。ラダーや輪を使った様々な課題にチャレンジしながら、楽しくトレーニングができました。