過去のブログ

難しいことは入門書や概説から理解する

 国語や社会や理科の難しさは、数学や英語の難しさとは違います。ある単元はわかるけれども別の単元はわからないという難しさです。例えば、理科で「天気」のところはわかるけれど、「電気」のところはわからないという、部分的な難しさです。
 わからない理由は、数学や英語と同じで、その分野の蓄積された情報が不足しているから、新しいことを理解できないのです。
 これは大人でも同じです。私は哲学書を読んだとき、字面は追えても、内容は全く入ってきませんでした。それどころか、読み進めるうちに眠くなってきてしまいました。哲学に関して、蓄積された情報がなかったため、理解できなかったのです。
 私は入門書を読み、大筋を理解した上で、もう1度哲学書を読み直しました。そうすると、1回目より、ずっと理解できるようになりました。
 入門書や概説から入るということは、苦手な分野や領域を理解する上でとても重要なことです。東大生もこのことを勉強法に活用しています。

 レベルの高い本に挑戦するための良い方法 高瀬明美(仮名)・工学部3年
 難しい本を読む前に、雑誌を探す
 「私の場合ですが、例えば現在学んでいる建築関係の難しい本に挑戦しなければな
 らないとき、まずはそれに類するちょっと軽めの雑誌や、写真が多めの本を探して
 きて読む。そして、少しでも興味が持てるようにするわけです」(中略)
 「自分にとってとっつきやすいところからアプローチし、興味が持てるようになっ
 たら、徐々にステップアップすればいいのではないでしょうか」。p.108
 『東大生が選んだ勉強法「私だけのやり方」を教えます』東大家庭教師の会著
 (PHP)

 
 この事例は興味をもつために雑誌や写真が多めの本を読むという事例ですが、簡単な本を読むことで、情報が蓄積されています。
 苦手な分野、苦手な領域の学習では、いきなり全てを理解しようとせず、大まかな内容から理解した方が理解しやすくなります。ただ大まかな内容がまとめられたものが教科書には出ていないので、現時点ではそこが難しいところです。(トップダウンの情報処理を行うところで述べますが、「自ら大まかにまとめること」が方法かと思います。)                   
                          校長 見目 宗弘