過去のブログ

 理解には理解する素地が必要である。

 私たちは自分の経験や頭の中に蓄えられた情報をもとに新しいことを理解しています。このことを宇佐美寛という大学の先生は次のように説明しています。

 学習者に与えられた情報は、この蓄積構造の中のある部分に組みこまれ他の情報と
 関連づけられる。基底の直接経験の層の情報にまで結びつく。これが情報を「解釈 
 した」ということであり、「解釈内容を得た」ということでもある。p.144
 『授業にとって「理論」とは何か』宇佐美寛著(明治図書)

 
 頭の中にすでにある情報の蓄積構造に位置づけられるとき、理解できるのです。だから、頭の中に蓄えられた情報が不足していると、新しいことが理解できなくなります。積み上げの教科である数学と英語にはその傾向が顕著です。そのため、数学や英語では以前学習したところまで遡って学習し直す必要があります。

 数学の事例
 例えば、中3の「関数y=ax(2)」でつまずいたなら、中2の「一次関数」へ、そ
 れでもまだ難しい場合は中1の「変化の対応」までさかのぼります。小学生レベル
 の「比例・反比例」まで戻ることにもためらう必要はありません。「理解」に重点
 を置いて学習し直すことが、克服につながるからです。 開倫塾 和田英明「数学 
 パターン習得で向上」『読売新聞』2014年(平成26年)6月27日(金)

 英語の事例
 中2で入塾したA君は英語が苦手で、成績もなかなか伸びないことが悩みでした。
 彼は、中2までに身につけておくべき単語・熟語・基本文型などの基礎知識が抜け
 落ちていました。これらの基礎知識は、英語の4つの力(読む・聞く・書く・話
 す)を支える英語の柱です。この柱をしっかりと築くことができずにつまずいてし
 まったのです。そこで、「音読を徹底的に繰り返す」ことをA君に課しました。
 (中略)中3になった今では、苦手だった英語が得意教科となり、偏差値は35か
 ら55へと大幅に向上しています。 開倫塾 中谷克信「英語『音読』が効果的」
 『読売新聞』2015年(平成27年)10月9日(金)

 
 数学や英語では理解できるところまで戻って、学習し直す必要があります。
                         校長 見目 宗弘