下原小学校日記(令和6年度)
12/17 邦楽スクールコンサート(5年生)
日本の伝統的な音楽や和楽器への理解を深めるため、日光三曲協会から3名の先生をお招きして、邦楽スクールコンサートを実施しました。
はじめに先生方の模範演奏を聴いた後、先生方にご指導いただきながら、琴と三味線の体験をしました。
子どもたちは、初めて手にする和楽器に興味津々の様子で活動に取り組みました。
最後には、皆で「うさぎ」の曲を合奏することができました。
12/16 スケート教室(2・5・6年生)
先週の1・3・4年生に続き、2・5・6年生がスケート教室を実施しました。
さすがに上学年だけあり、技術的に上手な子が多いだけでなく、先週よりもスケート靴の着脱もスムーズに行えていました。
なお、今週も大島様と沼尾様、また藤田様にご指導をいただきました。ありがとうございました。
12/12 交通・防犯教室(6年生)&校外学習(2年生)
6年生の交通・防犯教室では、日光市生活安全課と交通指導員さんの5名の皆様にご指導いただきました。
自転車に乗る前には、「ブタハしゃベル」(ブ=ブレーキ、タ=タイヤ、ハ=ハンドル、しゃ=車体、ベル=ベル)を合言葉に安全点検をすること、また自転車でも重大な事故の加害者になる可能性があるので、保険に加入するのが義務付けられているなどをご指導いただきました。
また、SNSの危険性について、これまでに起こった事例を4コマ漫画で表したリーフレットで教えていただきました。
いわゆる「闇バイト」なども、SNSが入口になっていますので、十分に注意してほしいと思います。
2年生は、電車を利用して鬼怒川温泉駅周辺の校外学習に出かけました。
藤原図書館の見学と本の貸出利用を行った後、「株式会社はちや」様でバウムクーヘンづくりの見学や箱詰め作業の体験などをさせていただきました。
試食もさせていただき、子どもたちは大満足でした。
12/11 第2回学校運営協議会
6名の委員の皆様全員のご参加をいただき、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
全学年の授業を参観していただいた後、今年度実施した教育活動の概要、児童・保護者アンケート結果等について、ご報告をさせていただきました。
委員の皆様からは、学校運営につきまして、様々なご提言を頂戴しました。
その後、全職員とともに、「地域の皆様と児童・職員がコラボする楽しい企画」について、意見を交換していただきました。
面白いアイデアがいくつも出されましたので、実現に向けて、調整を図っていきたいと思います。
12/10 なかよし集会
12月10日は「世界人権デー」です。
日本では毎年12月4日から10日を「人権週間」としており、それにちなんだイベント等が行われています。
本校では、なかよし集会を開きました。
今年は、ジェンダーをテーマに、「男の子は活発で、女の子はおしとやかなのが良いのか」「男の子の髪の毛は短く、女の子は長いのが当たり前なのか」などについて、話し合いました。
「そんなことは決まっていない」「人それぞれ」「自分らしく、自分を表現して良いのだ」などの意見が出されました。
その後、自分の好きなものを紹介し合うゲームをしました。
好きなものはそれぞれ違っても、「みんな違ってみんな良い」ことを確認しました。
12/9 第2回「環境ボランティア」
本日第2回目の環境ボランティア活動を開催しました。
10月21日の第1回に続き、数多くの地域の皆様にご参加をいただきました。
前回は、一・二年生と落ち葉さらいをしていただきましたが、今回は六年生とともに落ち葉さらいに加え、チューリップの球根植えも行っていただきました。
時折強い風の吹く中での活動になりましたが、子どもたちとともに、和気あいあいと活動していただき、ありがとうございました。
12/9 スケート教室(1・3・4年生)
今市青少年スポーツセンターでスケート教室を実施しました。
1年生は、スケートが初めてという子がほとんどだったようですが、おっかなびっくりだったのは、はじめの数分間だけで、すぐに氷に慣れて、歩いたり、滑ったりできるようになりました。
3年生、4年生も皆、自分のめあてに向かって一生懸命に練習に取り組んでいました。
なお、今年も子どもたちのスケート靴の着脱や技術指導につきまして、大島様と沼尾様にご協力をいただきました。
ありがとうございました。
12/6 化石発掘体験(6年生)
6年生が地層や岩石の成り立ちに関する学習の一環として、化石の発掘にチャレンジしました。
体験活動の実施に当たっては、技術的な支援や安全への配慮から、地域学校協働推進員(コーディネーター)の大島さんにご協力をいただきました。
残念ながら、はっきりと化石が確認できたのは全体の20~30%くらいでしたが、子どもたちは熱心に活動に取り組んでいました。
12/5 公開研究発表会
本校は、日光市教育委員会から令和5~6年度の研究実践校に指定されています。
これまでの取組成果をお披露目する機会として、公開研究発表会を開催したところ、市内各小・中学校から約50名の先生方が来校されました。
来校者は、4年生・5年生・6年生の教室で、それぞれ国語・外国語・算数の授業を参観されました。
子どもたちは、大勢の参加者にも臆することなく、普段どおりの様子でのびのびと活動に取り組んでいました。
かつて本校に勤務されていた先生も何名か参加され、子どもたちの成長した姿に目を細めていました。
12/3 歯磨き指導(1・2年生)
学校歯科医をお務めいただく鈴木歯科医院の歯科衛生士さん2名にご来校いただき、1~2年生の「歯磨き指導」を実施しました。
どうして虫歯ができるのか、どんな食べ物を食べると虫歯になりやすいのか、などについてクイズも交えて学習した後、実際に歯垢染色をして、正しい歯の磨き方を確認しました。
お忙しい中、授業にご参加いただきました保護者の皆様もありがとうございました。