下原小日記

下原小学校日記(令和6年度)

3/28 離任式

 本日は、異動する8名の職員を見送るため、春休み中にもかかわらず、多数の児童が参加してくれました。ご配慮に感謝申し上げます。

 式では、代表の児童から一人一人にねぎらいの言葉をかけてもらったあと、素敵な花束をいただき、花のアーチで見送ってもらいました。

 式後も名残を惜しんで、離任するそれぞれの職員にお手紙を渡してくれたり、励ましの言葉を掛けに来てくれたりする子がたくさんいて、本当に嬉しく感じました。

 また、お子様の送迎に合わせて来校された保護者の方からも、温かいねぎらいの言葉を頂戴しました。

 この度、異動する職員は勤務年数も立場もそれぞれでしたが、保護者の皆様、地域の皆様には、本当にお世話になりました。

 下原小学校の益々の発展と子どもたちの健やかな成長を心から祈念し、令和6年度の「下原小日記」は終了といたします。令和7年度からの更新もどうぞお楽しみにしてください。

3/19 1年間の成長(1年生)

 1年生の最後の音楽の授業の様子です。

 合奏を2曲、歌を1曲披露してくれました。

 どちらも上手で、この1年間の確かな成長が感じられました。

 素敵な2年生になってくれることを期待しています。

3/14 令和6年度卒業証書授与式

 穏やかな春の陽射しの中、27名の卒業生が本校を巣立っていきました。

 皆、それぞれの小学校生活をやりとげたという晴れやかな表情でした。

 卒業生の未来に幸多きことを願います。

 ご臨席賜りましたご来賓の方々をはじめ、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

3/13 卒業式準備完了

 明日の卒業式に向け、会場や控室などの準備を行いました。

 これまでお世話になった卒業生への感謝の気持ちを込め、5年生が一所懸命に作業をしてくれました。

 これから自分たちが下原小学校の最上級生になるのだという自覚が感じられて素晴らしかったと思います。

 あとは卒業生が主役の本番を待つばかりとなりました。

 

3/10 卒業式練習(合同)

 今週末に迫った卒業式に向け、初めて卒業生と在校生が合同で練習を行いました。

 それぞれが別々にやっていた時よりも、良い緊張感が生まれ、校歌も体育館に響き渡っていました。

 明日の予行練習でさらに完成度が高まることと思います。

3/5 卒業式練習(卒業生)

 14日に卒業を控えた6年生、卒業式の練習も佳境に入ってきました。

 入場から、証書の受け取り、「お別れの言葉」など順を追って、所作の確認などを行いました。

 誰もが真剣な面持ちで練習に取り組んでおり、当日は素晴らしい式になることを期待させてくれました。

 

3/4 卒業式練習(在校生)

 卒業式まで10日となりました。

 コロナ禍以来、昨年度までは在校生の参列を制限してきましたが、今年度は久しぶりに全員が参加します。

 この数年、在校生の「卒業生へ送る言葉」は、全部またはその一部を事前に収録した映像で行ってきましたが、今年はリアルタイムに実施します。

 大きな会場で、実際と同じ流れを体験し、本番に備えます。皆、真剣な面持ちで練習に取り組んでいました。

 なお、練習の終了後には、昨日カンボジアから転入してきた新しいお友達の紹介も行いました。

 

2/27 6年生を送る会

 2月も残りわずかとなり、来月14日に卒業を迎える6年生に、これまでお世話になった感謝の気持ちを表すため、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。

 メインの活動となった校内ウォークラリーでは、5年生が準備した5つのブースを縦割り班で回り、ゲームやクイズなどを楽しんで思い出作りをしました。

 その後のセレモニーでは、下級生からのプレゼント贈呈や校旗の引継ぎなどが行われ、6年生もいよいよ卒業するのだという実感が強まってきたようです。

 5年生は、はじめて全校行事の企画・準備・運営を中心となって行いましたが、進行もスムーズで、代表を務めた児童の立ち居振る舞い、言葉遣いなどもとても素晴らしかったです。下原小学校の伝統を受け継ぐ立派な最上級生になってくれると思います。

 6年生には、残り僅かとなった小学校生活を一日一日大切に過ごし、清々しい気持ちで本校を巣立っていってほしいと願っています。

 

2/20 「ほんわか」さん、今年度最終活動日

 今日は、本校の読み聞かせボランティア「ほんわか」の皆さんの令和6年度における最終活動日でした。

 いつもの読み聞かせに引き続き、職員室前の掲示物も3月仕様にリニューアルしていただきました。

 「ほんわか」の皆さんには、読書活動以外にも、教科学習の補助や環境美化活動など、様々な場面で下原小学校を支えていただいています。

 今年度も一年間ありがとうございました。

2/19 ボランティア感謝の会

 本校は、毎週木曜日の読み聞かせや様々な学習支援をしてくださる「ほんわか」の皆様をはじめ、落ち葉さらいや球根の植付けなどにご協力いただいている「環境ボランティア」の皆様、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通指導員さんや明治安田生命の皆様、地域の方々などに、いつも温かなご支援をいただいています。

 日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちをお伝えするための会を、本日開催しました。本日は、とても寒い中でしたが多くの皆様にご参加賜り、心ばかりのお礼として、児童からの感謝の手紙と鉢花をお渡しすることができました。

 明治安田生命の皆様には、お礼への「お返し」として子どもたちへのお菓子をいただきましたので、明日の下校時に配付したいと思います。帰宅後にお家の方に見せてから食べるよう指導しますので、ご確認をお願いします。