学級(授業)の様子

2024年6月の記事一覧

楽しかったね!芸術鑑賞教室!!

 日光市芸術鑑賞教室が、今市文化会館で行われました。 6月20日には2・3年生が「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を観覧しました。すばらしい数々の技に息をのむ子どもたち。そして、客席を練り歩く恐竜たちに、声をあげて大興奮でした。

 27日には、5・6年生が「わくわく・どきどきサイエンスショー」で様々な大実験を見学しました。自ら実験に参加する場面もあり、わくわく、どきどきのひとときでした。科学の不思議に興味をもって鑑賞することができました。これから、生活の中でも、「なんでだろう?」という疑問を大切にしていってほしいと願っています。

0

4年 校外学習(防災館)

 6月25日(火)、4年生の校外学習で栃木県防災館を見学しました。ここでは、4つの災害の体験ができると言うことで子どもたちも楽しみにしていました。始めに映画館のような部屋で、災害から身を守るためのDVDを見ました。その後、2つの班に分かれて暴風体験、煙体験、地震体験、大雨体験に参加しました。暴風体験では、風速30m/秒で車もとばされる大風に顔がこわばっていました。また、大雨体験では、バケツをひっくり返したような雨と雷にずっと下を向いて耐える児童もいました。とても貴重な体験をして、災害の怖さを改めて思い知らされたようです。

 

 

 

0

楽しい英語〜1・2年生の外国語活動〜

 1・2年生は、それぞれ隔週で週1回、外国語活動の授業を行っています。水曜日は、1年生の授業が行われました。動物の鳴き声に関する学習です。英語と日本語の言い方の違いに気付くことができました。金曜日、2年生は、様々なスポーツの言い方をジェスチャークイズをとおして学びました。

 日光市では、低学年から英語に慣れ親しむ活動を推進し、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科へと学びをつなげていきます。そして、スムーズに中学校での英語科のより充実した学習ができるよう、小学校では楽しみながら、その素地を作っていきます。

0

4年 宿泊学習(2日目)

 6月13日(木)、今日も朝から快晴です。昨日は、しっかり寝たので全員元気です。朝ご飯もたくさん食べられた児童が多かったようです。今日最初の活動は、火起こし体験です。木をこすって種火を起こすのですが、なかなか上手く付きません。協力と根気強さが試された活動でした。その後の杉板焼きでは、熱い火の中に杉板を入れて、こんがり焼きました。風が吹くたびに煙の方向が変わり、目にしみて全部焼くのが大変でしたが、世界に一つだけの素晴らしいプレートが完成しました。最後の活動は、ネイチャーゲームです。センター内の動植物を見つけるゲームです。「こんなところに黄色い花があった。」と一生懸命見つけていました。楽しかった宿泊学習も終わり、帰りのバスでは、センターの職員にたくさん手を振ってお別れしました。たくさんの思い出と協力する大切さを経験した宿泊学習でした。

 

 

 

0

4年 宿泊学習(1日目)

 ⒍月12日(水)、青空の下、4年生が小学校で初めての宿泊学習に出かけました。バスに乗って、鹿沼市自然体験交流センターに行きました。入所式が終わると、最初の活動は、仲間作りゲームです。エネルギー運びゲームでは、エネルギーに見立てた小さいボールをレールを使ってバケツまで運びます。最初は、なかなか進まずイライラしていましたが、作戦を練ったり、運び方を工夫したりしながら協力して運ぶことができました。午後は、ウォークラリーでした。活動班ごとに出発しましたが、指示記号の読み方が分からず、なかなか進むことができませんでした。暑くて疲れた仲間を励ましながら、全ての班がゴールすることができました。友情と協力の大切さを感じることのできた活動でした。夕食を食べた後、いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です。「遠き山には落ちて」を歌う頃は、まだまだ明るかった空も火の神様を迎える頃には、いい感じに日が暮れてきました。さて、第2部は、お楽しみの時間です。みんなで火を囲んでレッツダンス・・・。最後に「UFOを呼ぶ儀式」で盛り上がりました。今日は1日たくさん、運動し、頭を使い、協力しました。明日のために、しっかり体を休めましょう。

 

 

0

お世話になってます!!学習支援ボランティアのみなさん!

 本校では、毎週3名の学習支援ボランティアのみなさんにお世話になっています。今学期は、主に1・2年教室で、様々な支援をしていただいています。

 1年生では、ひらがなや数字の正しい書き方を教えていただいたり、一緒にたし算やひき算を練習していただいたりしています。

 2年生では、国語や算数の他、生活科で野菜の苗植えをお手伝いいただいたり、

 学習はもちろん、給食準備等も手伝ってくださいます。そして、休み時間には、子供たちをやさしく見守ってくださったり、子供たちの話をじっくり聞いてくださったりしています。いつも、一人一人に寄り添って活動いただいています。この一年間もよろしくお願いいたします。

0

絵本を寄贈いただきました!

 本日6月12日、絵本が寄贈されました。大沢地区にお住まいの木村様よりいただきました。岩手県花巻市で牧場を営まれているお知り合いが出版されたそうです。 

 「行くぞ、チロ!」というこの絵本は、飼い主とチロとのふれあいが描かれた本です。図書室や1〜4年教室に置いて、子どもたちみんなで読もうと考えています。保護者のみなさまや地域のみなさまにも、来校の折に御覧いただければと考えています。

 木村様、すてきなプレゼントをありがとうございました。

0

第1回学校運営協議会〜楽しく、まじめに、「子どもたちのために」〜

 6月5日、第1回の学校運営協議会が行われました。昨年度に引き続き9名の委員の方々と本校職員とで行われました。校長より本校の教育方針を説明し、承認いただきました。

 本年度初顔合わせということで、グループごとに「給食の思い出」をテーマに自己紹介から始まりました。協議では、「目指す大沢小の子どもの姿」について様々な意見が出されました。私たち職員も、あらためて普段とは違った角度から子どもたちについて考える機会となりました。

 委員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。

 

0

プール清掃〜ボランティアのみなさん、ありがとうございました!〜

 6月6日、全校生でプール清掃が行われました。2学年ずつ時間をずらして、各々の作業をしました。1〜4年生は、プールサイドをたわし等できれいにしました。5年生はプール内に入れる台の洗浄、6年生はプールの底面磨きを行いました。どの子も、一所懸命、よく働きました。そして、水泳の授業を心待ちにして、楽しみながら作業することができました。

 

 これに先立ち、2日に行われた奉仕作業では、多くの保護者のみなさんにプールでの作業もしていただき、ありがとうございました。その前に先月30日には、6名のボランティアのみなさんに、御尽力いただきました。今回は、日頃より御協力いただいている地域の方に加え、明治安田今市営業所より5名の方が御参加くださいました。高圧洗浄機を使ったり、デッキブラシを使ったりして、プールの壁面やプールサイド等、1年間の汚れを随分きれいに落としていただきました。本当にありがとうございました。

0

第1回 PTA奉仕作業

 6月2日(日)、朝早くから、児童や保護者がたくさん参加してくださり、PTA奉仕作業が行われました。環境整備委員会の進行で挨拶が行われ、体育館のイス運び、体育館床のシールはがし、花壇の整備、トイレ掃除、エアコン掃除、プール清掃など、たくさんの場所を手際よく作業が進められ、担当箇所が終わると他の場所もお手伝いしていただきました。校舎内も体育館もプールも気持ちよく使うことができそうです。大変ありがとうございました。

 

 

  

 

0