手巻き寿司に干瓢を
今日の献立:牛乳、手巻き寿司(ツナ、キュウリ、かんぴょう)
豚汁
今日は手巻き寿司の具材として、かんぴょうの煮付け
がありました。もともと、琵琶湖周辺で栽培されていた
「ゆうがお」ですが、江戸時代に壬生の殿様が関西から
種をもってきたことが、生産の始まりです。
現在では、全国の生産量の98%は栃木県産です。
ゆうがおの実からの「かんぴょう」は想像つきませんよね。
文字
背景
行間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |