学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

6年生の家庭科 〜ボランティアのみなさんと〜

 9月27日(金)、6年生は家庭科で、ナップサック作りに取り組みました。先週からミシン縫いに入り、みんな熱心に作業に取り組んでいます。しかし、不慣れなミシンの扱いに、悪戦苦闘することも…。

 そこで、前回に引き続き、ミシンボランティアのみなさんにお手伝いいただきました。この日は、5人の方が来てくださいました。もう何年もお世話になっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいことです。おかげで、この日出席していた6年生全員が、ナップサックを完成させることが出来ました。「今日、持って帰っていいですか?」と何人もが聞きに来ました。早速、教科書や筆箱を入れてみたり、背負ってスキップしてみたり、本当にうれしそうにしていました。生活に役立つ丈夫な袋を作ることが、この学習のめあてです。間もなく、ナップサックを持ち帰り、実際に使う子どもたち。また、いつか、ほかにも生活に役立つものを自ら作る日がくることを願っています。

0

第2回 PTA奉仕作業

 9/29(日)、小雨がちらつく天気でしたが、朝早くからたくさんの方々がPTA奉仕作業に参加してくださいました。今回は、校庭の砂入れや側溝の砂出しなど運動会に向けての作業が中心でしたが、校舎内でも廊下やトイレ、体育館の後片付けなどきれいにしていただきました。また、子どもたちもたくさん参加し、自分たちがいつもお世話になっている校舎の中を、清掃の時間とはまた違った様子で、スポンジやぞうきんで一所懸命きれいにしていました。子どもたちは、最後にジュースをもらって、にっこりしながら帰って行きました。参加いただいた児童と保護者のみなさん、御協力ありがとうございました。

 

 

 

0

道徳授業研究会〜大沢小学校で開催!〜

 9月26日、本校会場で栃木県小学校教育研究会上都賀支部道徳研修会が行われました。鹿沼市や日光市内から、20名余りの先生方が来校しました。宇都宮大学教授の和井内良樹先生が授業者となり、6年生の道徳の授業が行われました。「三枚の銀貨」という話について考え、議論していく、金融教育とも関連づけられた授業です。3人のグループで話し合い、交代で発言することで、誰もが同じ回数発言できる仕組みです。

 授業後の研究会では、各校の道徳授業の実践についての情報交換や、参観した授業に関する意見や質問などがたくさん出され、熱心に議論されました。本校でも、今回の取組も参考に、道徳の授業を工夫して行っていきます。

 <授業の様子>

 <授業研究会>

 

0

NISSANモノづくりキャラバン〜5年生〜

 9月25日、5年生はモノづくり体験を行いました。「モノづくりキャラバン」で、日産自動車から2名の先生が来てくださいました。レゴブロックの車を組み立てて、時間を計ります。初めは時間がかかります。みんな真剣に、集中して作業に取り組みます。速く正確につくるには、どんなことが必要なのかを体感しました。自ら習練し、技を磨き続けることが必要であること、そして、協力することが大切であることを実感できたようです。モノづくり体験をとおして、5年生は多くのことを学びました。

 この学びを忘れず、これからの生活の中でも活かしていってほしいと願っています。

0

第2回避難訓練(防犯教室)

 9/25(水)、保護者を装った不審者が、校内に侵入するという想定で避難訓練が行われました。緊急の放送が入ると教室内で施錠をしたり、バリケードを組んだりして室内の安全な場所に避難しました。廊下で大声を上げたり、ドアを叩いたりした不審者の迫真の演技に、子どもたちも真剣に取り組むことができました。確保した後は、体育館で今市警察署くらし安全課の方から、「いか・の・お・す・し」についての確認と、校長先生から大阪教育大学附属池田小学校の事件について話があり、今市事件と合わせて不審者対応の避難訓練の重要性を改めて確認できました。御家庭でも児童が出かけるときや留守番をしているときなど、どのように対応するか話し合っておいて頂けるとありがたいです。

 

 

0

みんなで遊ぼう!〜第4回〜

 昼休みに全校生が、青空班(縦割班)でみんな仲良く遊びました。6班がそれぞれ、年度初めに決めた遊びを楽しみました。今回は、へびおに、だるまさんがころんだ、ドッジボール、けいどろ、しっぽとり、ドッジビーでした。これまでに比べると、かなり涼しい気候でしたが、みんな汗だくになり、思い切り体を動かしました。校庭は、大きな笑い声と笑顔であふれていました。

0

PTA新聞「たかち188号」編集中!!

 9月24日、夕刻、会議室にPTA広報委員が集まりました。「たかち188号」の第1回編集会議です。1学期は、修学旅行などたくさんの行事があり、載せたい記事も多くあります。この日は、12名で分担して作業しました。集められた写真や記事を全体のバランスを考えながら、配置していきます。文字の大きさやフォントを決めたり、イラストや飾り枠を入れたりと、工夫して紙面を作り上げていきます。第2回の編集会議は、大きな記事の一つとなる運動会が終わったら行われる予定です。広報委員会のみなさん、引き続きよろしくお願いします。

0

各支部の危険箇所確認

 地域安全マップ作りの後、各支部担当の先生方が、登校班の子どもたちと一緒に危険箇所の確認を行いました。人気の少ない林の中や大きな交差点、薄暗いトンネルなど、歩いてみないと分からない危険な場所や車通りの激しい場所が分かりました。これから徒歩下校も始まります。危険な場所以外にも下校人数の関係や日照時間の問題もあるかと思います。子どもによる登下校ですが、学校はもちろん、保護者、地域、関係機関と連携しながら、安全安心な登下校ができますよう、より一層の御理解と御協力をお願いいたします。

 

 

0

学校課題 英語授業研究会

 9月18日(水)、今年度の学校課題「学びをつなげ、英語で自分の考えや気持ちを主体的に伝えることのできる子どもの育成」をテーマに2年、5年で英語の研究授業を行いました。今回は、校内だけでなく、大沢中学校の先生方にも多数参加していただき、研究を深めることができました。また、白百合女子大学の山野先生や教育委員会の野口先生にも研究の成果を見ていただき、これからの外国語活動について御指導いただきました。英語のパイロット校として、日光市の中でも特に研究を進めていく学校として、これからも子どもたちのために一層精進していきたいと思います。

  

 

 

 

0

ありがとうございました!〜校庭整備ボランティア〜

 夏休み明けの台風や大雨で、校庭は凸凹の状態になってしまいました。普段は、職員が一人で黙々と砂を入れてならす作業を行なっています。そこで、昨年度も他の作業でお世話になったダイナムさんに校庭整備をお願いしました。地域への貢献活動の一環として、快く引き受けてくださいました。

 9月9日、曇っていた空もよく晴れ、暑い中でしたが、大沢店のお二人が来てくださり、1時間ほど作業をしてくださいました。何度も何度も、スコップで一輪車に砂を積んで運び、穴になってしまった地面に砂を撒いてはならしてくださいました。本当にありがとうございました。

0