学校の様子
全中通信陸上県大会で本校生徒がすばらしい結果を残しました
8月10日(月)、カンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園陸上競技場)で開かれた第66回全日本中学通信陸上県大会で、本校生徒が素晴らしい結果を残しました。おめでとうございます!
【共通女子:走り高跳び】
第1位 熊井 優 さん
【共通男子:3,000m】
第8位 堀口 優人 くん
なお、8月8日(土)、カンセキスタジアムとちぎで開催された、栃木陸上競技協会主催の2020年度第1回記録会男子100mに出場した本校職員の夘月裕也先生も、自己記録更新というすばらしい結果を残しました。
【共通女子:走り高跳び】
第1位 熊井 優 さん
【共通男子:3,000m】
第8位 堀口 優人 くん
なお、8月8日(土)、カンセキスタジアムとちぎで開催された、栃木陸上競技協会主催の2020年度第1回記録会男子100mに出場した本校職員の夘月裕也先生も、自己記録更新というすばらしい結果を残しました。
図書ボランティアの皆様
8月7日(金)、齋藤紀子さん、增川伸枝さん、岩田勢子さんの3名の図書ボランティアの皆様と3年2組の谷田部友介くん、卒業生の谷田部真仁さん、齋藤滉介さん、增川和美さんの計7名の方々が、1学期に新しく入った国語辞典や新刊図書の整理をしてくださいました。
皆様のお陰で、また一歩、図書室の環境整備が進みました。夏休み中にもかかわらず、また暑い中、誠にありがとうございました。大変お世話になりました。
皆様のお陰で、また一歩、図書室の環境整備が進みました。夏休み中にもかかわらず、また暑い中、誠にありがとうございました。大変お世話になりました。
夏休みおすすめ放送番組紹介
夏休みに活用できる学習コンテンツを紹介いたします。是非ご活用ください。
・「家族で楽しむ!サイエンス」:放送大学
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2020/0529_2.htm
・「効果を高める!遠隔学習支援コンテンツ」:放送大学
https://www.mext.go.jp/content/20200710-mxt_syogai03-000006924_1.pdf#search=%27%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%81%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%27
※詳細は放送大学HPをご覧ください。
https://www.ouj.ac.jp/
・「子供の学び応援サイト」:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
・「サイエンスチャンネルキッズ」:国立研究開発法人科学技術振興機構
https://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
・「千葉テレビ学習支援番組」:千葉県教育委員会
https://www.chiba-tv.com/info/detail/34737
・「子供の学び応援YouTubeチャンネル」:横浜市教育委員会
https://www.youtube.com/channel/UCQYtA77UD170Romito-HC7A
・「オンラインサポート授業動画」:群馬県教育委員会
https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00637.html
校内代表決定(少年の主張発表上都賀地区大会)
過日、今年度の『少年の主張発表上都賀地区大会』の校内代表者を決める校内選考会を会議室で行いました。会では、4名それぞれが自分の言葉でしっかりまとめた、日常生活の中で感じていることや考えていることを堂々と主張していました。4名とも甲乙つけがたいすばらしい内容でしたが、話し合いの結果、「3年2組 岡部 天音さんの作品」が、本校の代表に決まりました。岡部さんの作品には、子供を対象としたボランティア活動の体験や緊急事態宣言が出され、学校が臨時休業になった際の弟妹の家庭での様子から感じたこと、考えたこと、将来の夢が、心からの言葉で表現されていました。

▲校内代表選考会
▲校内代表選考会
夏の花々
長かった梅雨が明け、緑が丘にも本格的な夏がやってきました。遊歩道や校庭を歩くと、夏の花々が咲いていました。
3年生最後の日の部活動の様子
3年生最後の日の部活動の様子です。部活動を牽引してきた3年生が残したものを、これから1・2年生が引き継ぎさらに充実させて欲しいと思います。3年生の皆さん、ありがとうございました!

▲陸上部 ▲剣道部 ▲バドミントン部(男子) ▲バドミントン部(女子)

▲バスケット部 ▲フィールドホッケー部 ▲テニス部 ▲野球部
▲陸上部 ▲剣道部 ▲バドミントン部(男子) ▲バドミントン部(女子)
▲バスケット部 ▲フィールドホッケー部 ▲テニス部 ▲野球部
剣道部内戦が行われました
8月1日(土)、本校体育館の剣道場で『第1回緑が丘杯剣道大会(部内戦)』が開催されました。飛沫の飛散防止のためマスクの上に面をつける等、感染拡大防止のガイドラインに従い行われました。3年にとっては最後の大会となりましたが、それにふさわしい気迫に満ちたすばらしい大会となりました。
1学期終業式
7月31日(金)6校時に、終業式を校内テレビ放送で執り行いました。
内容は、3名の代表生徒による意見発表、学校長の講話、生徒指導主事の諸連絡(夏休みの過ごし方)です。テレビ放送による終業式は初めてのことではありましたが、発表者も教室で参加した生徒達も真剣な態度で臨んでいました。
校長先生からは1学期の振り返りと夏休みに願うことについてのお話がありました。
【夏休みに願うこと】
〇早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを整えること。
〇読書に親しむこと。
〇学習習慣を身につけること。
〇家の手伝いをすること。
※終業式校長講話.pdf

内容は、3名の代表生徒による意見発表、学校長の講話、生徒指導主事の諸連絡(夏休みの過ごし方)です。テレビ放送による終業式は初めてのことではありましたが、発表者も教室で参加した生徒達も真剣な態度で臨んでいました。
校長先生からは1学期の振り返りと夏休みに願うことについてのお話がありました。
【夏休みに願うこと】
〇早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを整えること。
〇読書に親しむこと。
〇学習習慣を身につけること。
〇家の手伝いをすること。
※終業式校長講話.pdf
小代の水路に咲くシモツケコウホネ
小代の水路に国内希少野生動植物の水草「シモツケコウホネ」が咲いていることを知り、写真におさめに行きました。黄色い可憐な花に、思わず足を止め見とれてしまいました。
吹奏楽部
吹奏楽部には今年度3年生がいませんが、2年生の部長を中心に日々、基礎的な練習に励んでいます。今年度新型コロナウイルスの影響で、色々なコンクールが中止になっていますが、吹奏楽部の演奏がを聞くことができる日を楽しみにしています。
バドミントン・バスケット・フィールドホッケー・陸上部
7月23日(木)~26日(日)の4連休中に、バドミントン、バスケットボール、フィールドホッケー、陸上競技の各部活動が、日光市内で開かれた合同練習会や交流会、記録会に参加しました。
参加した生徒達は、今まで練習してきた成果を発揮すべく、全力で競技に取り組んでいました。生徒達の一生懸命な姿からたくさんの元気をもらいました。
なお、本校が会場で行われたバスケットボール部の合同練習会では、バスケットボール部の保護者の皆様に、受付、検温、消毒等、2日間大変お世話になりました。関係した保護者の皆様、ありがとございました。心より御礼申し上げます。
【バドミントン部】(3年生のみの合同練習会):今市中学校に於いて

【バスケットボール部】(3年生壮行合同練習会):落合中学校に於いて

【フィールドホッケー部】(交流会):今市青少年スポーツセンター(ホッケー場)に於いて

【陸上競技部】(記録会):今市青少年スポーツセンター(陸上競技場)に於いて
参加した生徒達は、今まで練習してきた成果を発揮すべく、全力で競技に取り組んでいました。生徒達の一生懸命な姿からたくさんの元気をもらいました。
なお、本校が会場で行われたバスケットボール部の合同練習会では、バスケットボール部の保護者の皆様に、受付、検温、消毒等、2日間大変お世話になりました。関係した保護者の皆様、ありがとございました。心より御礼申し上げます。
【バドミントン部】(3年生のみの合同練習会):今市中学校に於いて
【バスケットボール部】(3年生壮行合同練習会):落合中学校に於いて
【フィールドホッケー部】(交流会):今市青少年スポーツセンター(ホッケー場)に於いて
【陸上競技部】(記録会):今市青少年スポーツセンター(陸上競技場)に於いて
服務規律
7月29日(水)の放課後、教頭先生がファシリテーターとなり『服務規律』について、校内研修を行いました。
職務上の義務と身分上の義務について確認した後、体罰・わいせつ行為・個人情報の紛失の事例について、各班ごとに発生した要因や組織としての未然防止策、各自の心がけについて話し合いをし、全体で共有しました。
職務上の義務と身分上の義務について確認した後、体罰・わいせつ行為・個人情報の紛失の事例について、各班ごとに発生した要因や組織としての未然防止策、各自の心がけについて話し合いをし、全体で共有しました。
第1回地域教育協議会
7月27日午後6時から延期となっていた『第1回地域教協議会』を行いました。
自己紹介後、会の運営要項を確認し、昨年度の活動を振り返った後、今年度の活動について意見を交換しました。
委員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。今年度どうぞよろしくお願いいたします。
自己紹介後、会の運営要項を確認し、昨年度の活動を振り返った後、今年度の活動について意見を交換しました。
委員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。今年度どうぞよろしくお願いいたします。
第1回学校評議員会
7月27日(月)午前11時30分から延期となっていた『第1回学校評議員会』を行いました。
自己紹介の後、校長が学校経営や6月に実施した道徳アンケートの結果等の説明をしました。
その後、評議員の皆様から「落合中生の良いところ、落合中生に望むこと」についてご意見をいただいたり、4時間目の授業を参観いただいたりしました。評議員の皆様、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
自己紹介の後、校長が学校経営や6月に実施した道徳アンケートの結果等の説明をしました。
その後、評議員の皆様から「落合中生の良いところ、落合中生に望むこと」についてご意見をいただいたり、4時間目の授業を参観いただいたりしました。評議員の皆様、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
前期中間テストの朝の学習の様子
7月22日(金)の朝の学習の様子です。今日は、1年生にとって初めての前期中間テストの日です。朝の学習の時間は、どの生徒も真剣に学習したことの見直しをしていました。
テストの結果がでるのは7月30日(木)です。学習した成果がどうかでますように。

テストの結果がでるのは7月30日(木)です。学習した成果がどうかでますように。
『緑が丘通信』第4号(7月号)発行
『緑が丘通信』第4号(7月号)を発行しました。7月号.pdf
浴衣の着装体験学習(1年)がありました
7月16日(木)、1年生は家庭科の授業の一環として、浴衣の着装体験をしました。
講師として、田澤ひめ先生、上吉原美知代先生、渡邉未歩先生の3名の先生方にお越しいただき、1組は5時間目、2組は6時間目を使って、浴衣の名称や着方、たたみ方等について、丁寧に教えていただきました。
先生方は、マスクの上にさらにフェイスシールドを身につけたり、手には手袋をつけたりと、新型コロナウイルス対策を講じた上で、授業に臨んでくださいました。
短い時間ではありましたが、本時のねらいに迫ることができた貴重な時間となりました。3名の先生方、お忙しい中大変おせわになりました。ありがとうございました。
【授業のねらい】
〇日本文化の浴衣について学ぶことを通して和服のすばらしさを知る。
〇浴衣を着装し、洋服との違いを体験的に理解した上で、和服の文化を楽しむ。
【1年1組】








【1年2組】







講師として、田澤ひめ先生、上吉原美知代先生、渡邉未歩先生の3名の先生方にお越しいただき、1組は5時間目、2組は6時間目を使って、浴衣の名称や着方、たたみ方等について、丁寧に教えていただきました。
先生方は、マスクの上にさらにフェイスシールドを身につけたり、手には手袋をつけたりと、新型コロナウイルス対策を講じた上で、授業に臨んでくださいました。
短い時間ではありましたが、本時のねらいに迫ることができた貴重な時間となりました。3名の先生方、お忙しい中大変おせわになりました。ありがとうございました。
【授業のねらい】
〇日本文化の浴衣について学ぶことを通して和服のすばらしさを知る。
〇浴衣を着装し、洋服との違いを体験的に理解した上で、和服の文化を楽しむ。
【1年1組】
【1年2組】
体育の公開授業
7月14日(火)の2・3校時に、体育館で体育の公開授業がありました。(雨天のため体育館で実施)
2校時は3年2組がマット運動に、3校時は1年1組がリレーの学習に一生懸命に取り組んでいました。どちらの授業も「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、生徒同士が学び合いながら授業に取り組んでいました。
【2校時:3年2組 マット運動】

【3校時:1年1組 リレー】
2校時は3年2組がマット運動に、3校時は1年1組がリレーの学習に一生懸命に取り組んでいました。どちらの授業も「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、生徒同士が学び合いながら授業に取り組んでいました。
【2校時:3年2組 マット運動】
【3校時:1年1組 リレー】
雨あがり後の紫陽花
学校敷地周辺や体育館前等の紫陽花が、色とりどりの花を咲かせています。雨上がり後の紫陽花は、しっとりとした水分を含み、花や葉の色が鮮やかです。
テニス部の合同練習会、野球部の交流戦
7月11日(土)、日光運動公園テニスコート(所野)で開かれた「日光地区合同練習会」に、テニス部が参加しました。時折小雨が降る中ではありましたが、前衛と後衛が声を掛け合いながら、久しぶりの他校との練習会に良い汗を流していました。
また、翌12日(日)は、今市中学校(第二校庭)において開かれた「日光地区中学野球交流会」に、野球部が参加しました。午前中に豊岡中学校と、午後は日光東中学校と交流会を行いました。仲間を信じ励まし合いながら、最後まで一生懸命なプレーを見せてくれました。
【テニス部】

【野球部】
また、翌12日(日)は、今市中学校(第二校庭)において開かれた「日光地区中学野球交流会」に、野球部が参加しました。午前中に豊岡中学校と、午後は日光東中学校と交流会を行いました。仲間を信じ励まし合いながら、最後まで一生懸命なプレーを見せてくれました。
【テニス部】
【野球部】
図書のボランティアの皆様ありがとうございました。
7月10日(金)の午前中、齋藤さん、增川さん、木下さん、岩田さんの4名のボランティアの皆様が、第二図書室の古い本の整理をしてくださいました。一冊一冊本を手に取り、分類を丁寧に進めてくださいました。お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
生徒会活動(図書委員会)
図書委員会では、昼休みの本の貸し出しや図書室の本の整理・整頓などをしています。
本校には同窓会の皆様からご寄付いただいた本をはじめ、魅力的な本がたくさんありますので、生徒の皆さん、ぜひ積極的に利用してください。

▲手作りのビニールカーテンで仕切られた ▲本の整理・整頓をしている生徒たち
貸し出しカウンター
本校には同窓会の皆様からご寄付いただいた本をはじめ、魅力的な本がたくさんありますので、生徒の皆さん、ぜひ積極的に利用してください。
▲手作りのビニールカーテンで仕切られた ▲本の整理・整頓をしている生徒たち
貸し出しカウンター
生徒会活動の紹介(本部役員)
今年度の生徒会・委員会のスローガンは、
「一致団結~自分たちの未来へ向かって、今できることを続けよう。Let’s SDGs.~」です。
本部役員7名は、過日第1号の「生徒会新聞」を発行し、あいさつ運動と目安箱の設置、SDGs宣言について紹介しました。
目安箱は、1階生徒昇降口と2階会議室前に設置されました。生徒の意見を取り入れ、よりよい学校づくりを目指している本部役員の皆さんを応援していきたいと思います。
「一致団結~自分たちの未来へ向かって、今できることを続けよう。Let’s SDGs.~」です。
本部役員7名は、過日第1号の「生徒会新聞」を発行し、あいさつ運動と目安箱の設置、SDGs宣言について紹介しました。
目安箱は、1階生徒昇降口と2階会議室前に設置されました。生徒の意見を取り入れ、よりよい学校づくりを目指している本部役員の皆さんを応援していきたいと思います。
密に配慮しながらグループ活動
密にならないよう工夫してグループ活動を行っていた教科の様子です。

▲1年生(理科) ▲2年生(理科) ▲3年生(社会科)
▲1年生(理科) ▲2年生(理科) ▲3年生(社会科)
今年度最初の図書のボランティア活動
7月3日(金)、今年度最初の図書のボランティア活動がありました。
本日は、今後の活動について、地域連携教員がボランティアのお二人と打ち合わせを行いました。
図書委員会と図書担当の教員で、少しずつ環境整備を進めている図書室ですが、増川さん、齋藤さんにご協力をいただきながら、さらに環境を整備していきたいと思います。
増川さん、齋藤さん、よろしくお願いいたします。
本日は、今後の活動について、地域連携教員がボランティアのお二人と打ち合わせを行いました。
図書委員会と図書担当の教員で、少しずつ環境整備を進めている図書室ですが、増川さん、齋藤さんにご協力をいただきながら、さらに環境を整備していきたいと思います。
増川さん、齋藤さん、よろしくお願いいたします。
水曜日のチャレンジタイム
本校では毎週水曜日に「チャレンジタイム」があります。5時間目終了後に帰りの会を済ませ、その後の14時45分から15時10分までの25分間がその時間です。
この日は7月1日(水)。学年毎に決めた課題に対して、それぞれが自分のペースで取り組んでいました。
【7月1日(水):チャレンジタイムの様子】

この日は7月1日(水)。学年毎に決めた課題に対して、それぞれが自分のペースで取り組んでいました。
【7月1日(水):チャレンジタイムの様子】
第1回理事会(PTA)がありました
6月29日(月)午後7時からPTAの第1回理事会がありました。
文化部、保体部、指導部、施設部、広報部の各専門部員と各学年部の皆様にご出席をいただき、部長・副部長の選出や今年度の事業計画の確認をいたしました。関係者の皆様には、お忙しい中都合をつけてご出席いただき、ありがとうございました。
文化部、保体部、指導部、施設部、広報部の各専門部員と各学年部の皆様にご出席をいただき、部長・副部長の選出や今年度の事業計画の確認をいたしました。関係者の皆様には、お忙しい中都合をつけてご出席いただき、ありがとうございました。
1年生の部活動について
昨日から1年生の仮入部が始まりました。期間は、6/25(木)・26(金)・29(月)・30(火)の4日間です。時間は、17時15分までの放課後の60分です。
正式な入部は、7月2日(木)となります。この日からは、活動時間が18時、完全下校は18時15分です。生徒全員が安全に、かつ安心して取り組むことができるよう、新型コロナウイルス感染防止対策やけが、事故、熱中症対策等に配慮して参りたいと思います。
正式な入部は、7月2日(木)となります。この日からは、活動時間が18時、完全下校は18時15分です。生徒全員が安全に、かつ安心して取り組むことができるよう、新型コロナウイルス感染防止対策やけが、事故、熱中症対策等に配慮して参りたいと思います。
りんどうをいただきました
過日、下板橋自治会の自治会長様(大嶋茂様)より、栽培されている「りんどう」の花をいただきました。自治会長様から日光市が、姿や形の良い「りんどう」の有名な生産地であるというお話を聞き、調べてみると「日光りんどう」が日光ブランドに認定されていることを知りました。
一本一本想いを込めて栽培された貴重なものをいただき、誠にありがとうございました。
早速、2階の玄関や廊下、教室に飾らせていただきました。



一本一本想いを込めて栽培された貴重なものをいただき、誠にありがとうございました。
早速、2階の玄関や廊下、教室に飾らせていただきました。
校内研修
6月24日(水)放課後の時間、校内研修を行いました。
テーマは前半が「公文書作成の様式」、後半が「学級経営」です。
後半の学級経営は、テーマは各班で設定し、そのテーマの解決のための方策等について話し合いました。
学級は生徒達が日々生活する基盤となるとても重要なものです。その学級経営の充実に向けて、全教職員が一丸となって取り組んでいくことを再確認した研修となりました。


[研修後の振り返りより]
・日々直面している課題について、先生方と共有し何かヒントとなるような具体的な手立て
を見つけることができました。貴重な資料もありがとうございました。
・いろいろなテーマについての話し合いが持たれ、参考になりました。生徒達はそれぞれ悩
みを抱えています。生徒の成長のために、我々が一丸となってサポートしていかなければ
らないと感じました。若い先生方にも自分ができるアドバイスをしていきたいです。
テーマは前半が「公文書作成の様式」、後半が「学級経営」です。
後半の学級経営は、テーマは各班で設定し、そのテーマの解決のための方策等について話し合いました。
学級は生徒達が日々生活する基盤となるとても重要なものです。その学級経営の充実に向けて、全教職員が一丸となって取り組んでいくことを再確認した研修となりました。
[研修後の振り返りより]
・日々直面している課題について、先生方と共有し何かヒントとなるような具体的な手立て
を見つけることができました。貴重な資料もありがとうございました。
・いろいろなテーマについての話し合いが持たれ、参考になりました。生徒達はそれぞれ悩
みを抱えています。生徒の成長のために、我々が一丸となってサポートしていかなければ
らないと感じました。若い先生方にも自分ができるアドバイスをしていきたいです。
地域の方からご寄付をいただきました
本校の「新型コロナウイルス感染症対策に役立てて欲しい」と、6月15日(月)地域の方から(匿名希望)寄付金をいただきました。心より感謝御礼申し上げます。
早速、毎日行っている校内の消毒等用品購入のために、使わせていただきたいと思います。お心遣い、誠にありがとうございました。
早速、毎日行っている校内の消毒等用品購入のために、使わせていただきたいと思います。お心遣い、誠にありがとうございました。
教育相談が始まる
6月15日(月)から23日までの期間(水曜日は除く)、短縮日課とし、放課後の時間を使って各学級で教育相談を行っています。一人15分程度を目安に、担任と生徒が、生活面や学習面、または部活動や進路等について話をします。
今週の部活動終了時間は16時45分、完全下校は17時15分です。なお、教育相談期間中、1年生の部活動見学は、「なし」となります。
今週の部活動終了時間は16時45分、完全下校は17時15分です。なお、教育相談期間中、1年生の部活動見学は、「なし」となります。
県民の日献立
6月15日(月)、今日は「栃木県民の日」です。明治6年(1873年)の6月15日、栃木県と宇都宮県が合併し、概ね現在と同じ県域の栃木県が成立したのだそうです。今日の給食は、県民の日を祝う「栃木県民の日献立」でした。
学校が再開して2週間。毎日、バランスの良い、おいしい給食を食べることができることがいかに幸せであるかを痛感しています。調理員の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。

【栃木県民の日献立】
牛乳、モロフライ、かんぴょうサラダ、にら玉汁、ご飯、お祝いクレープ
学校が再開して2週間。毎日、バランスの良い、おいしい給食を食べることができることがいかに幸せであるかを痛感しています。調理員の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。
【栃木県民の日献立】
牛乳、モロフライ、かんぴょうサラダ、にら玉汁、ご飯、お祝いクレープ
アジサイが咲き始めました
体育館前の紫陽花(アジサイ)の花が、咲き始めました。満開になる日が楽しみです。
ある日の昼休み
学校が本格的に再開して2週間目を迎えたある日の昼休みの様子です。完全な日常が戻るまでには、まだまだ時間はかかりますが、生徒たちのおかげで学校に活気が戻ってきました。
あいさつ運動
6月9日(火)から生徒会役員と中央委員による「朝のあいさつ運動」が始まりました。場所は、生徒昇降口の南側と北側、東門付近の3ケ所です。登校してくる生徒一人一人に「おはようございます!」と挨拶をする生徒会役員と中央委員の生徒達。
本物のあいさつとは、「自分から」、「相手の目を見て」、「大きな声で」、「笑顔で」と言われます。本物のあいさつができる生徒達が、さらに増えていくことを期待しています。ご家庭においてもご指導をお願いします。
本物のあいさつとは、「自分から」、「相手の目を見て」、「大きな声で」、「笑顔で」と言われます。本物のあいさつができる生徒達が、さらに増えていくことを期待しています。ご家庭においてもご指導をお願いします。
本日から部活動がスタート
6月8日(月)、2.3年生にとっては約3ケ月ぶりとなる部活動が再開しました。
新型コロナウイルス感染防止対策の他、けがや事故の防止策も講じながら、今週は16時45分までの30分が活動時間となります。3年生は引退まで残り少ない日々ではありますが、部活動を通して心身を鍛え、自分自身をさらに成長させて欲しいと思います。
また、1年生は今週が部活動見学の週となります。自分がこれから3年間取り組んでいきたい部活動を、自分で考え、判断し決めてください。なお、今週の完全下校時刻は17時です。



新型コロナウイルス感染防止対策の他、けがや事故の防止策も講じながら、今週は16時45分までの30分が活動時間となります。3年生は引退まで残り少ない日々ではありますが、部活動を通して心身を鍛え、自分自身をさらに成長させて欲しいと思います。
また、1年生は今週が部活動見学の週となります。自分がこれから3年間取り組んでいきたい部活動を、自分で考え、判断し決めてください。なお、今週の完全下校時刻は17時です。
有志の方々が学校敷地周辺の斜面をきれいに
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、年度初めに予定されていたPTA奉仕作業が中止となった中、有志の皆様(菊地様ご夫妻、小島様、酒井様)が、学校敷地南側や西側斜面の草をきれいに刈りとってくださいました。お忙しい中、ご奉仕いただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
学校が再開しました
昨日から学校が再開しました。学校生活に新しい生活様式を取り入れ、三密にならないよう配慮しながらの授業再開となりましたが、生徒達の元気と笑顔が学校を明るく、活気あるものにしています。子どもの持つ力は無限大ですね。
完全な日常が戻るまでにはまだまだ時間を要することと思いますが、改めて生徒たちと共に過ごすことができることに心から感謝いたします。
1 朝は検温、手指の消毒をしてから教室へ、水道前には三密を防ぐ工夫

2 8時20分から30分は全学級静かに読書タイム


3 新型コロナウイルス対応について養護の先生の話を真剣に聞く生徒たち(6/1)

4 生徒が下校した後、校舎内の消毒をする先生方
完全な日常が戻るまでにはまだまだ時間を要することと思いますが、改めて生徒たちと共に過ごすことができることに心から感謝いたします。
1 朝は検温、手指の消毒をしてから教室へ、水道前には三密を防ぐ工夫
2 8時20分から30分は全学級静かに読書タイム
3 新型コロナウイルス対応について養護の先生の話を真剣に聞く生徒たち(6/1)
4 生徒が下校した後、校舎内の消毒をする先生方
ドウダンや松がきれいに
学校再開を直前に控え、校舎前のドウダンを用務員の先生が、きれいに刈りそろえてくれました。
また、業者の方にお願いした昇降口近くの松の木2本がきれいになりました。
また、業者の方にお願いした昇降口近くの松の木2本がきれいになりました。
校内研修(思春期の子どもへの対応)
5月28日(木)校内研修として、スクールカウンセラーの佐藤秀子先生から『思春期の子どもへの対応について』と題し講話をいただき、子どもを認めることや子どもの世界を大切にすること等について、学びを深めることができました。
学校再開に伴う対応について
6月1日(月)、いよいよ学校再開です。
新型コロナウイルス感染防止のため、3密を回避し、新しい生活様式を取り入れていきます。当面の間、以下のような具体的措置を講じますので、御理解と御協力のほどをよろしくお願いいたします。
学校再開に伴う本校の対応について.pdf
また、学校暦(年間行事予定表)の方も御確認ください。
R2 学校暦.pdf
新型コロナウイルス感染防止のため、3密を回避し、新しい生活様式を取り入れていきます。当面の間、以下のような具体的措置を講じますので、御理解と御協力のほどをよろしくお願いいたします。
学校再開に伴う本校の対応について.pdf
また、学校暦(年間行事予定表)の方も御確認ください。
R2 学校暦.pdf
2階玄関に花
過日、下板橋の自治会長様にいただいた花を2階玄関に飾らせていただきました。
きれいなお花、誠にありがとうございました。玄関が華やぎ、明るくなりました。
きれいなお花、誠にありがとうございました。玄関が華やぎ、明るくなりました。
分散登校日(課題等提出日)
5月に入って4回目の分散登校日となる今日5月25日(月)は、先週出された課題の提出日でした。
学校の再開が6月1日(月)からと発表され、いよいよ待ちに待った1学期が本格的に始まります。お子様が、学校再開後持てる力を精一杯発揮するための一つの鍵は、早寝早起き朝ごはんという生活のリズムが整っているか否かではないでしょうか。充実した学校生活を過ごすことができるよう、基本的な生活習慣の確認をお願いいたします。
学校の再開が6月1日(月)からと発表され、いよいよ待ちに待った1学期が本格的に始まります。お子様が、学校再開後持てる力を精一杯発揮するための一つの鍵は、早寝早起き朝ごはんという生活のリズムが整っているか否かではないでしょうか。充実した学校生活を過ごすことができるよう、基本的な生活習慣の確認をお願いいたします。
市教育委員会からの通知
過日、「まちcomi」でお知らせいたしました『学校の再開と夏季休業日の変更』に関する保護者の皆様宛に日光市教育委員会から届いた通知を、本日お子様を通して配布致しましたので、御確認方よろしくお願いいたします。
学校再開通知(保護者宛).docx
学校再開通知(保護者宛).docx
分散登校日(学習相談)
5月21日(木)は、学習相談を目的とした登校日でした。午前中は各学年1組が、午後は2組が登校し、教室も2つに分けて、2時間学習を行いました。各自が準備してきた課題に集中して取り組む姿が、各学級で見られました。

若林ラボ File1 ~飲み物に入ってるぞ~
簡単な実験を紹介しますので、みなさんも是非おうちで実験してみてください。
この4つの飲み物を5分加熱したときの加熱したときの様子を調べてみました。
右側から順番にA,B,C,Dと名付けます。
Aの味は一番苦く,においは無臭,ドロドロしたゲルのようになりました。
含まれている砂糖の量が多いほど焦げやすく,苦くなりました。
においは香料が多く含まれているものほど, 強いにおいを感じたのではないかと思います。
身近なところにたくさん不思議なことが隠れています。
みなさんも何か気になったことがあったら家の人に相談して、実験してみてください。
校内研修(アレルギー対応とeラーニング対応)
5月20日(水)の午後、二つの校内研修を行いました。
前半は武道場を会場に、吉原医院医院長の吉原 光恵先生にお越し頂き、「食物アレルギーの理解と対応」と題し、御講話をいただきました。食物アレルギーとは何かやアナフィラキシーの主な症状について学んだり、二人一組になり、エピペンの正しい使い方について練習用エピペンで実際に行ったりしました。
また、後半は会場をパソコン室に移し、日光市で導入が決まったeラーニングについて、情報教育担が中心となり、実際の画面を見ながら研修を行いました。
前半は武道場を会場に、吉原医院医院長の吉原 光恵先生にお越し頂き、「食物アレルギーの理解と対応」と題し、御講話をいただきました。食物アレルギーとは何かやアナフィラキシーの主な症状について学んだり、二人一組になり、エピペンの正しい使い方について練習用エピペンで実際に行ったりしました。
また、後半は会場をパソコン室に移し、日光市で導入が決まったeラーニングについて、情報教育担が中心となり、実際の画面を見ながら研修を行いました。
市教育委員会からの通知
昨日日光市教育委員会から、『臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について』の通知の一部が更新された旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。
臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月18日).pdf
また、昨日は分散登校日(課題等提出日)でした。先週に続き、朝から聞こえてくる生徒達の声や見せてくれた元気な姿。分散登校ではありましたが、学校が一気に活気づきました
次の登校日は21日(木)で、学習相談日となります。安全には十分気をつけて登校してください。




臨時休業の継続及び学校再開に向けた段階的な対応の充実について(5月18日).pdf
また、昨日は分散登校日(課題等提出日)でした。先週に続き、朝から聞こえてくる生徒達の声や見せてくれた元気な姿。分散登校ではありましたが、学校が一気に活気づきました
次の登校日は21日(木)で、学習相談日となります。安全には十分気をつけて登校してください。
第2回学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」放映
5月20日(水)~27日(水)、とちぎテレビで、第2弾の学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」が放送されます。
時間割等の詳細は、下記ホームページに載っています。
自主学習の一環として、視聴してみてください。
https://www.tochigi-tv-school.jp/
(ホームページには、過去の放送動画やワークシートなどもあります。)