学校の様子

学校の様子

環境・美化委員会3年生が階段の補修

 7月5日(月)環境・美化委員の3年生8名が、生徒会活動の時間に、ビニル系床材用ボンドを使い西側階段の補修をしてくれました。8名の皆さん、ありがとう!

 

タブレットを使った理科の授業

 1年生理科の『生物のなかま分けのしかた』の授業において、動物をどんな観点・基準で分けたらよいかという課題に対し、友達と協力して考えたり、タブレットを使って調べたりしグループ内でまとめました。

県中学校総合体育大会陸上競技大会日光地区予選会(男女総合優勝)

 6月30日(水)、一日延期となった「県中学校総合体育大会陸上協議大会日光地区予選会」が、今市青少年スポーツセンター陸上競技場において開催されました。本校からは、陸上部と特設陸上部の生徒の計80名が参加しました。

 各自が自己ベストの更新を目指し精一杯競技に臨み、『男女総合優勝』というすばらしい成績を残しました。応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

   ★男女総合優勝★ (男子総合優勝、女子総合準優勝) 

   

   

 

【女子の部】

 ・1年100m    6位                    ・1年800m      3位、4位

 ・1年走高跳   4位、5位         ・1年砲丸投げ    3位、4位、5位

 ・1年4×100mR 2位

 ・2年100m    4位、5位               ・2年200m     4位、6位

 ・2年800m    5位、6位       ・2年1500m      5位、6位

 ・2年100mH    1位、4位、5位

 ・2年走高跳び  2位          ・2年走幅跳び   5位

 ・3年100m    1位             ・3年200m     4位、6位

 ・3年800m    6位                ・3年1500m         1位

 ・3年100H  3位、4位、5位     ・3年走高跳       3位

 ・3年砲丸投  4位           ・3年4×100mR   3位

 ・3年四種   1位

【男子の部】

 ・1年100m   1位            ・1年1500m    3位

 ・1年走幅跳び   2位          ・1年砲丸投げ   1位、5位、6位

 ・1年4×100R 5位

 ・2年100m    6位            ・2年200m      4位

 ・2年1500m  6位            ・2年3000m    3位、4位

 ・2年110mH    1位、4位、5位      ・2年走高跳     1位、4位

 ・2年砲丸投げ  6位            ・2年4×100mR   3位

 ・3年100m    2位            ・3年200m   1位、3位、4位

 ・3年400m  2位            ・3年3000m    5位、6位

 ・3年110mH    1位、3位、5位     ・3年走幅跳     1位、2位

 ・3年走高跳   3位、4位、5位  ・3年砲丸投げ  1位

 ・3年4×100m 1位                                            

 

前期中間テスト

 6月23日(水)前期の中間テストがありました。1年生にとっては、入学して初めての定期テストです。テストは、生徒にとっては現在の自分の理解度を知る機会であり、教員側にとっては、生徒の学習の定着度を知る貴重な機会です。今回のテストを上手に生かし、学力の向上につなげていきたいと思います。

 【1年生】国語・社会・数学・理科・英語 

 【2年生】社会・数学・理科・英語・国語

 【3年生】数学・理科・英語・国語・社会

 

 

 

 

第一回学校評議員会を開催

 6月22日(火)第一回学校評議員会を開催しました。委嘱状の交付後校長が学校概要を説明し、協議として本校が掲げるめざす生徒像について、評議員の皆様より御意見をいただきました。

 その後、授業を参観していただいたり、給食の試食をしていただいたりしました。評議員の皆様、今年度も落合中学校の応援団として、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。本日は大変お世話になりました。

 [学校評議員制度]地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進するための制度。

 

応急手当について研修

 6月16日(水)消防庁の『応急手当WEB講習』という動画を使い、心肺蘇生の一連の流れについて校内研修を行いました。

 ※胸骨圧迫やAEDの使い方について、映像で再確認することができました。

社会を明るくする運動推進パネル

 6月16日(火)保護司と厚生保護女性会の方がお見えになり、「社会を明るくする運動」関係の資料とパネルをお持ちくださいました。いただいたパネルは全校集会で紹介した後、職員室廊下に掲載しました。

今年度最初の表彰式

 6月16日(水)5校時終了後、体育館において今年度最初の表彰式を行いました。今回の表彰の対象は、栃木県中学校春季体育大会をはじめ、栃木県中学校春季体育大会日光地区予選会、華陵クラブ陸上競技大会、日光市スポーツ少年団剣道大会等です。表彰を受ける側の生徒たちも、拍手をおくる側の生徒たちも共に立派な態度でした。

記念写真撮影(運動会)

【色別での集合写真】

         白組(優勝)

         紅組(準優勝)

 【クラスでの集合写真】

 

 

 

運動会無事に終了

 6月12日(土)、2年ぶりの運動会が無事に終了しました。「驚天動地~おちあいっ子のパワーは無限大 今日の主役は僕たちだ!!」のスローガンの下、生徒たちは全力で競技に取り組みました。

 今回の運動会を通して、仲間との助け合いや団結すること、自分の持てる力を出しつくすこと、そして自分で考え動くという自律の精神をもった行動の大切さ・すばらしさを学びました。

 競技をする人、応援する人、係の仕事をする人みんなが心を一つにして、勝っても負けても笑顔いっぱいの感動的な運動会となりました。

 早朝よりお越しいただきました保護者の皆様、最後まで温かな拍手をお送りいただき、ありがとうございました。

 また、PTA文化部、施設部、広報部の皆様、駐車場の整理や記録写真の撮影等大変お世話になりました。

1.開会式

 2.準備運動(動き作り&ラダー)

 3.競技

 (1)徒競走

           

    (2)S1グランプリ

            

    (3)クラス対抗リレー

            

             

              

    (4)大玉転がし(1年)

              

   (5)横綱引き(2年)

              

    (6)スプラトーン(3年)

             

   (7)クラス対抗大縄跳び(8の字)

             

      (8)色別対抗選抜リレー

              

4.閉会式

 

明日の運動会準備

 6月11日(木)の6校時は、各委員会単位で運動会の準備を行いました。入退場門やテントの設営、テント内の机、椅子の準備等々、生徒達は友達と協力して一生懸命に取り組みました。明日の運動会が楽しみです。

   

   

   

運動会予行

 6月9日(水)の1~4校時に、運動会の予行練習を行いました。当日のプログラムに従い、開会式から閉会式までの各種目や係活動の動きを通して確認しました。

   

   

 

運動会に向けた係打ち合わせ

 6月7日(月)の放課後、運動会に向けた各係の打ち合わせがありました。

 ▲生徒会本部役員       ▲記録係(図書・給食委員)   ▲準備係(環境・美化委員)

 

県春季大会で健闘

 日光地区の代表として、県春季大会において健闘した本校生徒たちです。今回経験したことを糧に、総体に向けて頑張って欲しいと思います。

【バドミントン部】(6/3:ブレックスアリーナ、6/4:真岡市総合体育館)

 ・男子団体 落合中VS南河内中   

 ・男子ダブルス 落合中VS旭中   ・男子ダブルス 落合中VS真岡東中

 ・女子ダブルス 落合中VS鬼怒中

【剣道部】(6/3~4:栃木市総合体育館(マルワアリーナとちぎ)

 ・男子団体 落合中VS鹿沼東中

 ・女子団体 落合中VS西那須野中

 ・女子個人 落合中VS陽西中

【陸上部】(6/4:栃木市総合体育館陸上競技場)

 ・共通女子走高跳  ・共通男子走幅跳  ・共通男子砲丸投  ・共通男子200m

 ・2年男子100m   ・2年女子100m   ・共通男子400m    ・共通女子100mH

 ・1年男子1500m  ・1年女子800m  ・共通女子1500m  

 ・共通女子4×100mR    ・共通男子4×100mR

【フィールドホッケー部】(6/4:根室青少年スポーツセンター)

 ・男子   落合中VS大沢中  落合中VS今市中   落合中VS東原中

 ・女子   今市・落合連合VS東原中  ★今市・落合連合、優勝

【ソフトテニス部】(6/6:石川スポーツグラウンドくろいそ)

 ・女子個人  落合中VS小山中

   

   

   

    

 

運動会に向けて練習始まる

 来る6月12日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。練習は各学年の練習が3回、全体の練習が4回と限られていますが、生徒たちは友達と協力しあい、一生懸命に取り組んでいました。

2年遠足に行ってきました

5月28日(金)、2年生は足利方面へ遠足に行ってきました。

 

足利学校ではボランティアガイドさんに案内していただきました。

鑁阿寺で解散~班別行動のあと、各クラスに分かれて

織姫神社を見学、織物会館で絵付け体験と充実した一日でした。

 

 

2年ぶりの二宮デー

 5月31日(月)、2年ぶりの「二宮デー」がありました。1・2年生は1校時から2校時まで学校周辺の地域のゴミ拾いを、3年生は1校時から3校時までプールの清掃を行いました。

   

   

   

   

 

PTA奉仕作業(親子奉仕活動)・緑が丘倶楽部活動

 5月29日(土)のPTA奉仕作業(親子奉仕活動)・緑が丘倶楽部活動で、校舎前の花壇や校庭の除草、南側校門前道路斜面の草刈り等を行いました。保護者の皆様、緑が丘倶楽部の皆様、そして生徒の皆さん、早朝よりありがとうございました。お陰さまでとてもきれいになりました。心より感謝申し上げます。

    

    

    

遠足の朝の出発の様子(1・2年生)

 5月28日(金)、今日は1、2年生の遠足の日です。1年生は日光方面へ、2年生は足利方面に向けて元気に出発しました。

 【1年生遠足のスローガン】

   『知ろう日光の文化や美しさ 大切にしよう日光の文化や美しさ』

 【2年生の遠足のスローガン】

   ・体地区の文化に触れ、理解を深めよう。

   ・規律と礼儀のある行動をしよう。

   

   

 

 

各学年がテストを受けました

 5月27日(木)1年生は「標準学力検査NRT」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」、3年生は「全国学力・学習状況調査」を受けました。テストの結果がでるのは少し先になりますが、現在の生徒の学習状況を把握し、今後のさらなる学力向上のために活用していきたいと思います。

 

 

避難訓練(地震)

 5月26日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。災害は、いつ、どこで、どの程度のものがおこるか、全く予測はつきません。今回の訓練は、まずは安全に避難して命を守るというところまでの訓練でしたが、全員が迅速に避難場所に集合することができました。

 避難終了後校長先生から講評として、常日頃から災害に備え、「心の準備をしておくこと・持ち出すものの準備をしておくこと・家族との連絡の準備をしておくこと」等について話がありました。

 

新体力テスト

 5月25日(火)の2~4校時に『新体力テスト』を行いました。種目は、校庭で50m走とハンドボール投げ、体育館において、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力の計7種目です。各クラスの集会・体育委員会、体育係を中心に集合整列し、生徒たちは各種目に意欲的に取り組んでいました。

   

   

   

   

小代自治会の方と環境・美化委員会が花いっぱい活動

 5月24日(月)の放課後環境・美化委員会の生徒たちが、小代自治会の皆様と一緒に、学校東側にある小代自治会の花壇にサルビアの苗約240株を植えました。この取り組みは、例年行われている小代自治会の『花いっぱい活動』の一つです。自治会の皆様が前日のうちにマルチをかけ、苗を植えやすいようにご準備いただいていたおかげで、短時間で作業を終えることができました。

 小代自治会の皆様と活動することができましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

   

   

運動会のスローガンが決定

 6月12日(土)に予定されている運動会のスローガン募集が昨日で締め切られ、1クラス3つに絞られた案が全クラスから提出されました。

 提出されたスローガンひとつひとつに生徒会本部役員が目を通し協議した結果、3年1組から提出された次の案が、令和3年度運動会のスローガンに決定しました。

『 ~驚天動地(きょうてんどうち)~ 

  おちあいっ子のパワーは無限大 今日の主役は僕たちだ!! 』

 

陸上競技大会日光地区予選会が開催されました

 5月19日(水)今市青少年スポーツセンター陸上競技場において、市内15の中学校の生徒が参加した『陸上競技大会日光地区予選会』が開催されました。雨が降ったり、やんだりの天候の中、本校の生徒たちは全力で競技に参加し、応援したり、係の仕事に積極的に取り組んだりしていました。

          ~予選会結果~ ★各種目3位以上が県大会出場

 〇男子総合優勝   〇 女子総合3位   〇男女総合3位

 【男子の部】     

  ・1年100m    1位

  ・1年1500m    2位

  ・1年走幅跳    4位

  ・2年100m     3位、4位

  ・3年100m     5位

  ・共通200m      1位、3位

  ・共通400m      2位、6位

  ・共通800m      3位

  ・共通3000m      5

  ・共通110mH     1位、4位

  ・共通走高跳     2位

  ・共通走幅跳     1位、6位

  ・共通砲丸投     1位

  ・共通4×100mR  1位

  ・オープン3年1500m 2位 

 【女子の部】

  ・1年800m   2位、5位

  ・2年100m   3位、4位

  ・共通1500m    2位、6位

  ・共通100mH  2位、6位

  ・共通走高跳     1位

  ・共通4×100mR   3位

  ・四種       1位

     

     

日光地区春季体育大会が開催されました

 5月14日(金)・15日(土)、日光地区の春季体育大会が開催されました。今回は県につながる大会です。日頃の練習の成果を発揮すべく、どの部も全力で試合に臨みました。

 県大会への切符を勝ち取った剣道、バドミントン、ソフトテニス部の皆さん、おめでとうございます。日光地区の代表として、頑張ってきてください。

                【バスケットボール】(大沢体育館)

    

                 【剣道】(今市中学校武道館「杉風館」)

    

                  【バドミントン】(落合中学校体育館)

    

                  【野球】(所野運動公園本球場)

    

               【ソフトテニス】(所野運動公園テニスコート)

    

        ~大会の結果~  ★県大会出場

  剣道    :男子団体優勝(★)   女子団体準優勝(★)

        :男子個人3位      女子個人準優勝(★)

  バドミントン:男子団体準優勝(★)  女子団体3位

        :男子ダブルス優勝(★) 女子ダブルス準優勝(★)

        :男子ダブルス3位

  野 球   :3位

  ソフトテニス:個人5位(★)

樋山昌一商店様からいただいたろばた漬けが給食に

 過日樋山昌一商店様からいただいた「ろばた漬け」が、5月13日(木)の給食に登場しました。チキンカレーとろばた漬けの取り合わせは抜群です。樋山様、いつもおいしいろばた漬けをありがとうございます。

 【この日の献立】麦ご飯・チキンカレー・牛乳・海藻サラダ・型抜きチーズ・ろばた漬け

1年生を迎えた各部活動の様子

 4月23日(金)1年生が正式に部活動に入部し、約2週間が過ぎました。新入部員を迎えどの各部活動も活気づいています。

        【吹奏楽部】                【バスケットボール部】

 

       【バドミントン部】                 【剣道部】

 

     【フィールドホッケー部】               【テニス部】

 

       【陸上競技部】                   【野球部】

 

 【部活動の目的】(落合中学校部活動の活動方針より)

 部活動は、学校教育の一環として生徒が教員等の指導の下、自発的・自主的に行うものである。また、

技能を高め記録に挑戦したり仲間とともに演奏したりする中で、スポーツや合奏の楽しさや喜びを味わい、

体力の向上や心身の健康の増進を図るとともに学校生活に豊かさをもたらすものである。さらには、学年

を越えた交流の中で、生徒同士や教師等との好ましい人間関係を構築し、責任感や連帯感を養うなど生徒

の多様な学びの場である。

 

 

第1回PTA理事会

 5月11日(火)午後6時30分から柔道場において、第1回PTA理事会を開催いたしました。各専門部に分かれ自己紹介をした後、部長、副部長を選出し、今年度の活動計画について検討しました。本部役員の皆様、各専門部の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

生徒総会

 5月10日(月)の6校時、体育館において生徒総会が開催されました。本校生徒会の目的は、「全会員の自主的活動により、学校生活の向上と健全な精神を養うこと」です。

 生徒会本部役員や各専門委員会の委員長、各部活動の部長、各実行委員長(運動会実行委員、緑が丘祭実行委員、選挙管理委員)の皆さん、落合中がよりよい学校となるようリーダーシップを発揮し牽引していってください。

  

    

  

スクール・サポートスタッフの先生が週4日消毒

 4月より週4日、一日3~4時間、『新型コロナウイルス感染症対策に係るスクール・サポート・スタッフ』として勤務している先生が、大勢の生徒がよく手を触れる箇所(トイレのドアノブやスイッチ、水道の蛇口、階段の手すり等)や職員室内の電話やコピー機、スイッチ等、一日一回、消毒液を浸した布巾できれいに拭いてくれています。

 

連休明けの授業の様子

 連休明けの各学級の授業の様子です。どの学級の生徒たちも真剣に授業に臨んでいます。

              【1年1組:英語「相手が誰か質問しよう」】

          【1年2組:数学「+-のまざった3つ以上の加法のやり方は」】

      【2年1組:理科「光合成を行う時二酸化炭素が出入りするか調べる」】

 

        【2年2組:美術「木製スプーン、フォークを完成させよう」】

    【3年1組:社会「世界恐慌が日本にどのような影響を与えたかを説明できる」】

 

       【3年2組:音楽「1、2、3番のリズムや音程が違うのは何故か」】

  

 

 

PTA・手をつなぐ親の会総会

 4月30日(金)授業参観の後、体育館を会場に『PTA・手をつなぐ親の会総会』を開催いたしました。提案した各議案全てにおいてご承認をいただき、令和3年度の活動がスタートいたしました。また総会終了後には、旧役員様よりご提案があった各地区の顔合わせ会を行いました。

 

今年度第1回目の授業参観がありました

 4月30日(金)、約1年4ケ月ぶりの授業参観がありました。保護者に皆様におかれましてはお忙しい中ご参加いただき、また新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、誠にありがとうございました。

   

       【1年1組:音楽】                 【1年2組:国語】

   

       【2年1組:学活】                 【2年2組:学活】

   

       【3年1組:学活】                 【3年2組:学活】

アレルギー対応研修会を行いました

 4月28日(水)、吉原医院委員長の吉原光恵先生にお越しいただき、『食物アレルギーの理解と対応』と題し、食物アレルギーによる誘発症状の頻度をはじめ、アナフィラキシーの主な症状やエピペンの正しい使い方等について、御講話、御指導をいただきました。

運動会に向けて動き始めました

 6月12日(土)に予定されている運動会に向け、本日の昼休み『臨時の中央委員会』を開催しました。委員会のメンバーは、生徒会本部役員や各学級の委員長、各部部長、各委員会の委員長です。最初に色分けを行った後、各学年種目の検討についてのお願いと各委員会の仕事の確認等を行いました。

タブレット端末に名前のシールを貼りました

 令和元年度12月に文部科学省から打ち出された「GIGAスクール構想」による児童生徒1人1台端末整備事業により、本校の生徒と授業を担当する先生方に貸与されるタブレットが4月16日(金)に届きました。

 生徒たちは4月26日(月)、貸与される自分のタブレットを手に取り、本体のカバーや充電コード、充電アダプターに、名前のシールを貼りました。貸与される期間は、本校に在籍している間です。

 生徒たちは今後、タブレットの使い方や使用する時のルールについて学習します。

 保護者の皆様には、4月30日(金)の学年保護者会において、貸与に係る同意書の記入やG Suite for  Education アカウント作成に係る同意書の説明と提出のお願いをいたします。

   

   

   

 

入学お祝い献立

 4月23日(金)今日の給食は、1年生の入学をお祝いする献立です。

 入学して2週間、1年生の皆さんは中学校生活に少し慣れたでしょうか。中学校の給食はどうですか? 今日も調理員さんが、心を込めておいしい給食を作ってくださいました。

 【今日の献立】赤飯、牛乳、鶏のから揚げ、きんぴらごぼう、すまし汁、お祝いいちごゼリー

 

 

 

いつもおいしい給食ありがとうございます

 私達に毎日、安全でおいしい給食を提供してくださっている栄養士の手塚先生と調理員の皆さんです。本校は「自校炊飯」、つまりご飯を炊くことができる設備がある恵まれた学校です。炊きたての温かいご飯は最高においいしいですね。生徒たちの好みや栄養のバランス、給食の安全性を考えてくれている手塚先生、そして生徒たちを思い、細心の注意と心を込めて作ってくださっている調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 明日の給食も楽しみにしています!

  

第1回PTA本部役員会

 4月20日(火)の午後6時30分から会議室において、第1回PTA本部役員会が開催されました。前半は、来る4月30日に開催予定のPTA総会の内容を中心に確認と打ち合わせを行い、後半は今年度の運動会の持ち方や現段階での修学旅行・遠足の方面について校長が説明をしました。

 本部役員の皆様、お忙しい中御出席いただきありがとうございました。

 

   

 

生徒会活動

 4月19日(月)、今年度最初の生徒会活動がありました。委員長、副委員長が3年生から選出された後、1・2年生のリーダーが選出され、スローガンや年間活動計画の作成に取り組みました。本校の生徒会活動は、全会員の自主的活動により、学校生活の向上と健全な精神を養うことを目的としています。今年度の生徒会がさらに充実した活動になるよう、生徒会本部役員の皆さん、各種委員会のリーダーの皆さん、よろしくお願いします。

   

3年生の学年集会

 3年生最初の学年集会です。新たな気持ちで、はいチーズ!

             【1組】

 

             【2組】

 

2年生の学年集会

 学年最初の集会でクラス写真を撮影しました。天気にも恵まれ、はいチーズ!

              【1組】

  

              【2組】

  

部活動紹介

 4月14日(水)の5校時を使って、生徒会主催の部活動紹介がありました。各部の持ち時間は3分です。どの部もポイントを絞り、それぞれの活動の楽しさ、面白さ、やりがい等を熱く熱く紹介していました。本校では次の8つの部が活動しています。1年生の皆さん、これから入部を考えている2・3年生の皆さん、各部があなたを待っています。

 ★吹奏楽部     ★野球部      ★剣道部       ★ホッケー部   

 ★ソフトテニズ部  ★バスケット部   ★バドミントン部   ★陸上部

   

   

   

 

 

ある日の昼休み

 天気がよい昼休みは、校庭で元気に遊ぶ姿があちらこちらで見られます。

   

 

 

全校集会

 4月13日(火)の6校時に、今年度最初の全校集会がありました。学習、生活、給食、清掃の各担当の先生のお話があり、最後に各清掃分担にわかれて班長・副班長を決めたり、細かな分担を決めたりしました。

   

   

交通安全教室

 4月12日(月)、日光市役所生活安全課交通安全係交通教育指導員の渡邉様、富塚様、高橋様にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。5校時は体育館で全校生徒が、自転車の乗り方に関するDVDを視聴したり、ワンクリック詐欺等についてお話を聞いたりしました。

 その後6校時は1年生のみが校庭に移動し、3名の方々のご指導いただきながら安全な自転車の乗り方について確認しました。