2013年5月の記事一覧

4年生 最近の様子


4年生 最近の様子
 
 
4年生の最近の様子をご覧ください。
 
 
図画工作の様子です。
 
図工 図工
 
のこぎりを使っています。板を上手に切れるようになりましたね。
 
 
 
こちらは、切った板を組み立てています。
 
 
zukou  zukou
 
どんな作品が出来上がるのでしょうか??楽しみです!!
 
 
 
 
5月17日のお掃除の様子です。
 
掃除 掃除
 
隅々まできれいにお掃除ができました。お掃除上手な4年生です。
 

体力づくり1・2・3・4・5年生

 
陸上大会の練習が始まりました。
練習に参加していない子供たちも、しっかり体力づくりに励んでいますので、その様子をご紹介します。
 
 
「にんじゃりばんばん準備体操」
   ♪ ~恋してにんじゃりばんばん
            なんだかにんじゃりばんばん~♪
 
まずは、曲に合わせて準備体操です。いろいろな動きが入っているので、
楽しく踊っているうちに準備体操完了!です。
 
 
 
 
 
 
「レーザービーム縄跳び」
  ♪ ~ ストレイト ドキドキする
                視線はまるでレーザービーム ~ ♪
 
自然な曲の流れに沿って、縄跳びに移ります。曲のリズムにのってリズミカルに跳んでいます。
 
5年生のお兄さんお姉さんが前に出て、お見本になってくれています。
放送器具の準備から片付けまで一生懸命に活動しています。
さすが高学年!5年生!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年生 史跡めぐり


絵文字:晴れ
お天気もよく、絶好のお出かけびよりです。
     ふるさとボランティアの先生と一緒に しゅっぱーーつ!!
 
   問題です。「大谷川と稲荷川のさかいめはどこでしょうか?」近くにあっても、意識したことはありませんでした。
 
 
☆ 天海大僧正 銅像
 
東照宮をつくるように提案した方です。「東照宮は誰のお墓ですか?」「徳川家康です。」さすが、日光小の子ですね。
 
☆星の宮
 2年生が健康に過ごせますように。
 
☆ 神橋
 
 
神橋のいわれを教えていただきました。「山すげの蛇橋」という呼び名も初めて知りました。
 
 
 
なで石をなでると、心がまあるくなるそうです。            まあるい笑顔で、記念撮影です。
 
 
☆本宮神社                              ☆三重の塔
  
暑い日でしたが、日かげは涼しくていい気持ち。美しい新緑です。      幼稚園から歌声が♪♪
 
 
☆輪王寺 三仏堂
  
小さな小さな仏様(「鎮将夜叉尊」 9年ぶりの公開だそうです。)を拝んだら、ひたすら階段を上りました。
そして見えた景色は 
 
  
クレーンが動くのに感激です。                        絶景。日光の美しさがよく分かります。
 
☆ 日光幼稚園
  
  
      幼稚園の園庭をお借りして、楽しいお弁当です。遊具も使わせていただきました。
 
☆ 美術館下公園
たくさん歩いて、見て、お話を聞いて。もうぐったりと見えた2年生でしたが・・・
公園に着き、リュックを置いた瞬間からパワー全開!!
  
   
   おそるべし 子どもたちのパワー
       楽しく学び、楽しく遊んだ一日でした。
          ボランティアの先生、ありがとうございました。 
 

5年 史跡めぐり

5年 史跡めぐり

今年も日光ふるさとボランティアの方にお世話になりました。
子どもたちも楽しみにしていた史跡巡りです。
40人全員が欠席することなく元気に参加できたので、
それだけでも100点満点です。
しせきめぐり 
かなりの距離を歩きましたが、さすが5年生!
最後まで笑顔で帰ってくることが出来ました。
まず、深沙王祠です。神橋の伝説を聞きました。
ここで、問題です!第1問!
勝道上人が川を渡れなかったときに助けてくれたのは、誰でしょう?
しせきめぐり 
 
熱心にメモをとっています。
本宮神社と四本竜寺を見学しました。自分の干支を探してみました。
そして、三仏堂。
修繕中のため、堂内では一体しか見ることが出来ませんでした。
しかし、二体が修繕に出されている様子を見ることが出来、
『まさに木造』の様子を見ることが出来ました。
ここで、第2問!堂内にあった仏様は何の仏様だったでしょう。
 
お楽しみのおやつタイムもとり、
たくさん階段を上り、いよいよ大猷院です。

係の方の言うことをよく聞いてマナーよく見学できました。
この立派な態度は、引率の先生もびっくりするほどで、ほめてもらいました。
拝殿では、将軍様の座を狙って拝む子がたくさんいました。(^_^;)
慈眼堂を見学し、待ちに待った お弁当タイムです!
 
グループごとに仲良く過ごしていました。
天気の心配もあり、5年生は、日光小に一足早く帰りました。
お世話になった3人の方にお礼の挨拶をしてお別れしました。

ありがとうございました。

歩いた疲れも忘れ、校庭でおもいきり遊ぶことにしました。
サッカー、おにごっこ、ブランコなど汗びっしょりになりながら
みんなで遊びました。
今日一日子どもたちは、とびきり輝いていました。

リレー練習2日目

5月16日(木)今日は陸上大会リレーの朝練第2日目です。
前回は,バトンパスを中心に練習しましたが,今日からは,
トラックを使って,実際にタイムを計って練習しました。

リレー練習2日目リレー練習2日目
リレー練習2日目リレー練習2日目
朝の8時前からとっても元気よく走っています。さすが,各学年の代表選手ですね。
そして,走る度にバトンパスも上手くなってきました。
 
さあ,来週の木曜日が本番です。100%の力が出せるように,しっかり準備していきましょう。(^o^)

史跡めぐり ~1年生~

 
晴天に恵まれ、心弾ませてはじめての「史跡めぐりあ」にでかけた38名!
ちょっと長い距離に暑さも加わり、途中お疲れの様子も見られましたが、みんな最後までがんばって歩き通しました。
 
「史跡めぐり1年生コース」をご紹介します。
 
?虚空蔵尊(こくうぞうそん)
 
鳥居の説明を真剣に聞いています。
 
 
?稲荷神社(いなりじんじゃ)
 
登下校で神社の前を通るお友達もいますね。
「西行の戻石」 大きかったね。
ここで、記念写真!
 
 
 
?郷土センター(きょうどせんたあ)
 
つかの間の休息!?
 
 
?観音寺(かんのんじ)
140年前、日光小学校発祥の地!お参りをさせていただきました。
冬は17時に、夏は18時に鐘をつくそうです。
 
 
?鉢石(はついし)
 
ここでも大きな石にびっくりしましたね。
 
 
 
お弁当を食べたあとは、鬼ごっこで走り回り楽しく遊びました。
まだまだ、力が余っている元気な1年生でした。 

 
 
これから6年生まで、毎年違う史跡をめぐっていきます。
歴史と自然に恵まれた日光に住む日光小学校の子どもたち、その良さをあらためて知ることのできる貴重な行事ですね。
わかりやすく説明してくださった講師の先生、ほんとうにありがとうございました。
 
 
1年生のみんな!お話をよく聞き、よく歩き、よく遊びました。えらかったよ(*^_^*)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生 史跡めぐりPart1


4年生 史跡めぐり Part1
 
5月15日(水)
天気にも恵まれ、史跡めぐりが実施されました。
 
4年生は、滝尾神社方面に出かけました。
小玉堂→甲良豊後守銅像→東照宮社務所→教旻僧都の墓→開山堂→観音堂→仏岩→勝道商人の墓
→北野神社→手掛石→神馬の碑→大小禁制の碑→滝尾神社のコースで見学しました。
 
子どもたちの様子をご覧ください。
 
しせき siseki
 
ボランティアの先生にあいさつをしました。                     いってきま~す!!
 
 
 
しせき siseki
 
小玉堂です。                               真剣にメモをとっています。
 
 
 
しせき siseki
 
開山堂で休憩です。                         手掛石です。「字が上手になりますように!!」
 
 
 
しせき siseki
 
ボランティアの先生の話はわかりやすく、子どもたちも聞き入っていました。
 
 
 
siseki  siseki                                   
 
                                                 たくさん歩き、滝尾神社に到着です。
 
 
 
siseki  siseki
 
 
たくさん歩いて、色々な史跡をめぐることができました。
昨年の総合の時間で日光について詳しくなった4年生ですが、今回の史跡めぐりでさらに詳しくなることができました。
日光の歴史と伝統を大いに感じられた史跡めぐりになりました。

4年生 史跡めぐりPart2


4年生 史跡めぐり Part2
 
お昼の様子を紹介します。
 
昼 hiru
 
hiru  昼
 
ひる hiru
 
hiru  hiru
 
hiru  hiru
 
                                           hiru
 
たくさん歩いたので、おなかがへったようです。おいしくお弁当をいただきました。
 
その後は、みんなで仲良く楽しく遊びました。

3・4年生 20mシャトルラン

3・4年生 20mシャトルラン
 
5月14日(火)3校時
 
3年生は20mシャトルランをやりました。
4年生は数を数えるお手伝いをしました。
4年生は昨年今の5年生に数えてもらったので、今年は自分たちがお手伝いする番だと張り切っていました。
 
体育  体育
 
3年生と4年生で向かい合ってあいさつをしました。        3年生、スタート直前です。ドキドキ…。
 
 
体育  体育
 
4年生、真剣です。                             3年生も一生懸命がんばりました。
 
 
 
体育  体育
 
協力して数えることができました。                  「がんばれ~!」と暖かい声援が聞こえました。
 
 
最後は、あいさつをして気持ちよく終えることができました。
3年生も4年生も本当によくがんばりました。お疲れさまでした。

4年生 社会・理科


4年生 社会・理科 学習の様子
 
社会・理科  最近の学習の様子です。
 
社会では、学校の中の消防設備を調べました。
熱感知器、煙感知器、消火器・消火栓、非常口、火災報知機が学校のどこにどれくらいあるのかを調べました。
 
社会  社会
 
 
見つけるだけでなく、子どもたち自身で様々なことに気づくことができました。
 
 
 
 
理科では、ヒョウタン・ヘチマの種をまき,苗も植えました。
 
理科  理科
 
これから成長を観察するのが楽しみですね!!大きくな~れっ!!

リレーの練習

5月14日(火)今日から陸上大会に向けての練習が始まりました。
朝は,リレーの練習です。
 
リレーの練習リレーの練習
リレーの練習リレーの練習
4年生以上の男女合計6チームの練習です。
朝から暑い日差しの中,みんな頑張っていましたね。

第1回もみの木班活動

5月10日(金)今日は,お昼休みに「もみの木班活動」が行われました。
「もみの木班活動」は縦割り班(異学年交流班)ごとにみんなでいっしょに遊ぶ活動です。
この日は,お掃除をなくして,ロング昼休みとしました。(^_^)v

第1回もみの木班活動第1回もみの木班活動
第1回もみの木班活動
中線ふみなどいろんな遊びをしていました。
初めて活動する1年生は,やり方の分からない遊びもありましたが,
6年生を中心に,上級生がやさしくやり方を教えてあげてから遊んでいましたね。

来月は野外給食でまたいっしょに遊びます。楽しみにしていてくださいね。

あっというまの調理実習でした

ちょっと遅くなりましたが,5月9日(木)に実施した,6年2組の調理実習の様子を紹介します。

調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
今回は朝食に合うおかず作りです。
朝食に合うとは,手早くできて,栄養のバランスもとれているおかずということになります。
こちら(大人,担任)の希望としては,野菜炒めを作りたかったのですが,子ども達は,
教科書に載っているもう一つのおかず「スクランブルエッグ」を希望していたので,
結局どちらも作ることにしました。(^^;)

説明を終えて,作業に取りかかったのが8:45頃です。そして6つの班全てが,
9:30には「いただきます」をすることができました。
5年生の頃は,ゆで卵を作るのも一苦労だったのに,格段のレベルアップですね。
みんなの成長速度の速さにはただただ感心しますね。(^_^)

教育実習

5月9日(木)今日で養護教諭を目指す大学生の教育実習が終了しました。
昨日は実習の集大成として6年生の保健の授業を行いました。

教育実習教育実習
教育実習
感染症から身を守ることを学ぶ内容で,AIDSを発症するHIVウィルスについて
子ども達が勉強しました。
HIVウィルスは弱点が多く,感染する経路も限られていることを知り,
子ども達はそれまで何となく「怖い病気」と思っていた不安が取り除かれ,
安心した様子でした。(^_^)v

教育実習
そして実習最終日は授業をやったクラスでの給食でした。
子ども達も積極的に話をして,楽しい時間を過ごしました。

4年生 体育・図画工作

 
4年生 体育・図画工作
 
5月10日(金)
 
体育
 
4年生は、1校時に体育で20mシャトルランをやりました。
写真を撮り忘れてしまったのですが、一人一人が全力で一生懸命取り組みました。
3人1組になり、記録をとったり数えたりもしました。記録をとったり数えたりするのは初めてでしたが、
先生の説明をよく聞いてしっかりできました。立派です。
 
図画工作
 
図画工作では、のこぎりで木材を切って作品作りをしています。
 
図工  図工
 
              図工
 
初めてのこぎりを使うという子がたくさんいました。
最初は「こわいなあ。」と言っていた子どもたちも少しずつ慣れてきて、上手にのこぎりを使えるようになってきました。
のこぎりで木材を切るいい音がたくさん聞こえてきました。また、友達と協力して活動する姿も見られました。
これから、切った木材を組み合わせていきます。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
 

ふれあい広場

5月8日(水)今日は,今年度最初の「ふれあい広場」が行われました。
「ふれあい広場」は日光小学校の集会活動の名前です。
今回のふれあい広場は,校長先生のお話と表彰でした。

挨拶の後,まず最初はみんなで歌を歌います。
ふれあい広場ふれあい広場
今回は「さんぽ」を歌いました。入学式で歌った歌ですね。
1年生も大きく口を開けて元気よく歌っていました。
歌のあとは,6年生の代表集会委員にあわせて,「よいこのめあて」をみんなで斉唱しました。

続いて,校長先生のお話です。
ふれあい広場ふれあい広場
校長先生からは,「一期一会」という言葉の紹介と,挨拶の大切さについてのお話がありました。
この後,明日で教育実習最終日となる実習生からの挨拶がありました。
実習生の様子については別の記事でお伝えします。

最後は,表彰です。
ふれあい広場ふれあい広場
空手やバスケットボールの表彰がありました。
今年も様々な分野でのみなさんの活躍が紹介できるといいですね。

おいしいね!


入学してひと月が経とうとしています。
6年生に給食の配膳をしてもらっていましたが、昨日より1年生だけでの配膳がはじまりました。
(昨日の様子は、「給食コーナー 1年生給食当番デビュー」で紹介されています。)
自分たちで配膳した給食は、格段のおいしさです(^o^)
今日の給食「手巻きご飯」は、4月に続き二度目の登場です。
最初の時よりも、巻き巻きが上手になりました。
 
 
 
 自分で巻けるのがうれしいね。楽しいね。
 
 
 
 
ちょっと苦手な物もがんばって食べています。
「完食」するお友達もいます。
 
休み時間と給食を楽しみにしている、可愛い1年生です。
たくさん食べて、大きくなろうね(*^_^*)
 
 
 
 

ようこそ日光小へ


新入生を迎えて、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分の2年生が、1年生を歓迎する会を開きました。
 
題して「ようこそ日光小へ」
 
今日のために、絵を描いたり説明の文を考えたり、はりきって準備してきました。
 
まずは向かい合ってあいさつです。両者、緊張気味ですね。
 
 
校歌を歌って、元気な歌声で緊張がとけたところで、いよいよ発表です。
日光小の行事について、グループごとに説明をします。
グループのみんなで一つの絵を描くというのは、初めての経験でした。力作!
説明も暗記して、大きな声で発表できました。
 
 
次は1年生へのプレゼントです。
自分たちで育てた「あさがおのたね」と折り紙です。
~きれいな花をさかせてね~
 
さて、お楽しみ。外での遊びです。
ロンドン橋、おにごっこ、むっくりくまさん、王様ドッジボールなどなど。
1年生を上手にリードする姿に、担任も感激です。
おにごっこをしていた2年生「かげんしてやろうとおもったら、1年生速い!」との言葉も・・・
 
 
さいごは、みんなでじゃんけん列車をしました。チャンピオンは1年生でした。
  1年生となかよくなれたね。これからもいっしょにあそぼうね。
  2年生、がんばりました。りっぱな上級生でしたよ。
 
 

サッカー部 公式試合のお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ

サッカー部 N・F・C
 
上都賀地区春季大会
 
5月11日(土) 9:30 日光小サッカー部(NFC) vs OMFCリザーブ

         10:50 日光小サッカー部(NFC) vs 今三カルナヴァル
 
会場 : 塩野室運動場 
 
2日目(5月12日(日)) 会場同じ。試合時間・対戦相手は1日目の結果による。
 
 
時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。

5年・田植え

5年・田植えをしました
 
学校支援ボランティアの加藤昭さんのご協力をいただき,田植えを行いました。
始めに,加藤さんから田植えについてのお話を聞きました。
「昔,手で植えていた頃には1ヶ月もかかったが,今は機械があるので3日で終わる」
という話などを子どもたちは熱心に聞いていました。
田植え
子どもたちははだしになると「きゃー冷たい」「うおー」などと歓声を上げながら田んぼに入ってきました。
加藤さんに田植えのこつを説明してもらって,いよいよ田植えのスタートです。
 
  
 
最初は,苗を3,4本ずつとるところから苦労していた子どもたちも,徐々にコツを覚え,
2列目を植えるときには上手になっていました。
  

最後の方には,苗の根元を持ってしっかりと植えることができるようになりました。
 
 
 
作業後,子どもたちは,
「田んぼはぬるぬるしていたけど楽しかった。」
「水が冷たくてたいへんだったけど,みんなで協力してできてよかった。」
「歩くのがむずかしかったけど,加藤さんは歩くのがうまくてすごいと思った。」
「田植えは楽しかったので,またやりたいです。」
などという感想を発表していました。
 
今日は,地域コーディネーターの佐藤さん,平井さんにも協力していただき,スム
ーズに作業ができました。ありがとうございました。
 
加藤さんには,事前に子どもたちがやりやすいように田んぼをならしていただいたり
生長した苗を持ってきていただいたりしました。
おかげで,子どもたちは実感をともなう貴重な体験をすることができました。
本当にありがとうございました。
 
さわやかな風が吹くなか気持ちよく田植えができました。