2017年6月の記事一覧
ふれあい広場(全校かくれんぼ)
今日は,代表集会委員会の企画による「全校かくれんぼ」の日です。
ゼッケンをつけた代表委員さんたちと,先生方が校内のどこかに隠れます。
1年生から6年生までの縦割りの班で,隠れた場所を探します。
見つけた班は,くじで得点(ポイント)をゲット!
決められた時間で,すべてのグループが体育館に集まりました。
誰にも見つから図に隠れ通した子どもたち3人と2人の先生方が
インタビューを受けます。
「すごーい!」の声が,体育館に響きました。
隠れていた場所を聞いて,さらに「すごーい!」
昼休みには合計得点で上位になったグループが発表されました。
次の集会も,楽しみですね。企画してくださった上級生の
皆さん,楽しい時間をありがとうございました。
図工「ギュッとしたい わたしのおともだち」
いろいろな紙の感触を味わいました。
もめばもむほど、やわらかく丈夫になるクラフト紙、クシャッと丸めた新聞紙、薄くてきれいなお花紙、折り紙、みんな夢中で取り組みました。
みるみるうちに、出来上がってきました。
ギュッとしたい「おともだち」 完成です!!!
きいて、きいて、きいてみよう
国語の「聞く力を高める学び」の一場面。
聞き手・話し手・記録者に分かれてインタビューをしました。
「聞き手と話し手のイニシャルは、HとTだから・・。」メモを工夫しながら聞く記録者。
学びの中で見られる “最高の笑顔” 。
記録者の友達のことを考えながらインタビューに答える話し手。
「なるほど、なるほど。」
「聞いたことを整理すると、これでいいかな。」
真剣に考える子どもたちの姿。
「しっかり聞くこと」の学びは、「相手のことを考えて、気遣うやさしさ」も身に付ける機会になりました。
今日も、「5年生の子どもたち、一歩一歩、成長しているな。」と思う一日でした。
校内研究授業(6年生)
今年度最初の校内研究授業が行われました。
6年生は,グループに分かれて複雑な図形の体積を求める
方法を話し合いました。
グループごとにホワイトボードに記入し,解き方を工夫します。
授業後,職員による校内研修も行われました。
6年生が書いたホワイトボードをもとに,先生方も話し合いを進めます。
今年度は,「主体的に深く学び続ける子どもを育てる学びの創造」を
テーマに,今後もよりよい授業を目指していきます。
行ってきました まちたんけん!!!
梅雨の晴れ間に、2年生は「まちたんけん」に行ってきました。
今年は9つのお店に御協力をしていただき、各グループ3つのお店を訪問しました。
グループのめあてや自分のめあてを決めたり、インタビューの内容や話す順番なども、グループで何度も話合い、当日を迎えました。
10名の安全ボランティアの保護者に見守られて
どの道を行こうかしら・・・
駅前交番 いろいろな道具を見せてもらいました。
仙波商店さん おいしそうなパン、たくさんあって迷っちゃう。
水車さん おみやげがたくさんあるね。
依田書店さん 欲しい文房具がいっぱい。
横断歩道の渡り方も、はなまる!
大門花店さん 花束にするのは、バラが一番人気なんですって。
さかえやさん あげたてゆばまんじゅう、最高の味!!
晄秋家一筆龍さん 太い筆を少しずつ動かすと、見事にへびのうろこやお腹が現れ、みんなうっとり・・・
この日、一番歩いたグループです。
ウッドモックさん 木のぬくもりを感じました。
永井園さん キティちゃんはやっぱり大人気なんですね。
一緒に歩いてくれたおかげで、事故やけがなく、みんな元気に戻ってきました。
楽しいおしゃべりも思い出になったようです。
ありがとうございました。
授業参観では「まちたんけん」の様子をたくさん発表します。
吹奏楽フェスティバル
6月24日、今市文化会館で吹奏楽フェスティバルが行われました。
新入部員がたくさん入った今年。音を出すのも大変だった子どもたちですが、NBCさんの温かい御指導を受けながら一丸となって練習に励んできました。
本番前日の練習風景です。
いよいよ本番を迎えました。緊張の中、大舞台で演奏し、もっともっと上手になりたい、と思った子どもたちがたくさんいます。これからも「日光小吹奏楽部」はがんばっていきます。
応援よろしくお願いします。
はみがき指導・・・1年生
今年度も「朝の読み聞かせ」が始まりました。
6月20日(火)に、読み聞かせボランティアの方々による1回目の読み聞かせがありました。どの学級でも、目を輝かせてお話を聞く子どもたちの姿が見られました。
1年1組
2年1組
3年1組
3年2組
4年1組
5年1組
6年1組
1年初めての読み聞かせ
社会科見学(4年)
社会科見学で警察署を見学しました。交通事故のことや警察官の使用する道具の説明をしていただきました。テレビなどで見たことのある道具に子どもたちは目を光らせていました。
見学の最後にはパトカーに乗せていただき、集合写真も撮らせていただきました。市民の生活を守ってくださっている警察官の仕事を学ぶことができました。
梅雨の晴れ間に(3年:理科)
梅雨の合間の良い天気を利用して,3年生はホウセンカの観察を行いました。
「何センチになったかな?」
「定規ではかってみよう!」
「初めに出た葉は,『子葉(しよう)』っていうんだよね。」
暑いくらいの天気でしたが,しっかり記録できました。もっと大きくなあれ!
プール掃除
こちらは、なんの画像でしょうか・・・?
正解は、シーズンオフのプールの様子でした。
冬の間、汚れてしまったプールを清掃して
プール開きに向けて準備しました。
まず、プール清掃の2~3日前に、体育委員会の4・5・6年生が
生き物を救出しました。
日光小のプールには、たくさんのオタマジャクシがいます。
中には、モリアオガエルもいます。
絶滅危惧種に指定されている県があるほど、貴重なカエルです。
そして、6月16日に5・6年生で
プール清掃を行いました。
水をくんでいます。
ブラシやたわしで力を入れてこすっています。
5年生は、昇降口前でプールフロアをきれいにしました。
プールフロアがきれいになったので、この後、
5年生もプールの中の清掃に加わります。
5年生はやる気満々にはりきっていました。
6年生は責任をもって進んでやっていました。
さすが、日光小学校の高学年のみなさん。
目標時間に終了することができました。
プールもこの通りに、ぴっかぴか です!
頑張った記念に、はい!チーズ!!
この後、排水溝の確認などを職員で行いました。
プールの季節がいよいよやってきます。
楽しみですね。
史跡巡り
6月14日に史跡巡りを行いました。開山堂や滝尾神社などを巡りました。
ボラティアの先生の話を真剣に聞き、日光の歴史について学ぶことができました。
子どもたちはメモをとったり、質問したりと興味をもって取り組んでいました。
史跡めぐり 6年生 西町方面
史跡めぐりで,西町方面に行ってきました。日光奉行所跡や真光教会,青龍神社,延命地蔵堂などを見学してきました。それぞれの場所で,講師の先生の説明に真剣に耳を傾け,たくさんのことをメモに残していました。驚きや発見もたくさんありました。郷土の文化や自然に触れた良い機会になったと思います。
6年生 国語「学級討論会をしよう」
国語の授業で学級討論会を行いました。子ども達から出たいくつかの議題の中から一つに絞り,肯定派と否定派のグループに分かれて討論をしました。自分たちの主張をしっかりと行い,お互いの意見を尊重しながらよりよい考えを導き出そうと頑張っていました。クラスみんなで意見を出し合う良い機会になりました。
モンシロチョウがかえりました!(3年)
金曜日の朝,教室に行ってみると,
「先生!モンシロチョウがかえりました!」
という元気な声が。
さなぎになっていた1匹が,モンシロチョウに姿を変えていました。
土曜日・日曜日はエサがあげられないことを心配して,
観察して,羽が固まったら中庭に逃がすことにしました。
「バイバーイ」という3年生の元気な声に送られて,
生まれたばかりのモンシロチョウは飛び立っていきました。
この後,月曜日には一気に4匹がさなぎからかえりました。
理科の時間に体の作りや足の数などを観察して,再び中庭に
放ちました。校庭でモンシロチョウを見かけたら,それは
3年生が育てたモンシロチョウかもしれませんよ!
竜巻が近づいたらどうするの?
今日は,臨時の避難訓練が行われました。
「竜巻が近づいています!」との放送で,
身近な入口から急いで室内に入ります。
窓ガラスから離れた場所で,体を縮めます。これぞ「ダンゴムシのポーズ」!
窓ガラスが飛び散らないように,カーテンも閉めました。
この後,学級に集まって話し合いをしました。
竜巻に備えた「ミニ避難訓練」
いざという時のために,大切なことを学びましたね。
1年生 学校探検
1年生 学校探検に レッツゴー!!
生活科の勉強で学校探検をおこないました。
二つのことを頑張りました。
?グループで協力してキーワードを見つけてきます。
?お部屋ごとに〔自分のお気に入り〕を探してきます。
ここは、3年生の教室です。
生き物がいっぱいいました。
どっちにいこうかな?
保健室の先生。どうぞよろしく
自己紹介できた人もいましたね。
みんなが楽しみにしていた場所
校長先生のお部屋です。
職員室に入るのもドキドキ!
「失礼しました」
あいさつも上手だとほめられましたね。
なかよしチームです。
日光小学校にはお部屋がたくさんあります。
3回に分けて探検しましたが、回を増すごとに
廊下の歩き方も上手になりました。
日光小学校のみんなは、1年生にとっても優しいです。
上級生や先生が
「どうぞーーー!」「探検がんばって!」
などと温かく迎えてくれました。