日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

地図記号ゲームをしよう!


 3年生は,社会科の学習で「学校の周りの様子」を学習しています。
西町・東町で見学してきたことを生かして,地図を作る学習が始まりました。
そこで大切になるのが地図記号。おぼえるのは大変ですが,
おぼえながらカード作りをして,ゲームにチャレンジします。
 まず,教科書にある地図記号を使ってのカード作りです。
この時,「書いて覚える」のが最大のポイント!

 表には地図記号。裏にはその答えを書きます。
定規を使って,丁寧に作っていますね。
 完成したら,全部のカードを積み重ねてシャッフル!

 みんなで協力してカードが完成したら,ジャンケンで
カードを引く(答える)順番を決めます。
   
 勝った人から順番にカードの答えを言います。合っていれば
カードがもらえます。間違えたカードは一番下に入れるので,
また誰かの順番の時に回ってきますよ!

 カードがなくなるまで順番に答えを言い,一番正解が多く,
カードをたくさん取った人が優勝です。
 あれ?あっという間に,地図記号を20個もおぼえましたね!

人に優しい環境づくり

 職員・来賓玄関に、段差解消の小上がりを設置しました。
 本校の玄関の段差は約15cm。上がってから下足を取ったり、
帰りに下足を履いたりするときの段差が特に危険でした。
 そこで、設計校長、施工労務員さんのタッグで材料を調達・
工夫して、写真のような小上がりを作成しました。
 小上がりを設置しただけで、玄関の雰囲気が明るく、ちょっと
だけ高級に(?)なったような感じです。

  
 玄関を入ると、職員靴箱側(左側)と来賓靴箱側(正面)に
小上がりを設置してあります。

  
 玄関の全容は上の写真のとおり。東照宮永代貸与で頂いた
「東照大権現」の書を玄関に飾りました。

  
 立ち上がり補助器具も設置しました。
 これにつかまりながら、安全に下足を履いていただけるように
なりました。
 皆様、どうぞ安心してご来校ください。

1年遠足 宇都宮動物園

5月23日 宇都宮動物園へ遠足に行った1年生。
お天気が心配だったものの、動物園も遊園地も降られることなく、お弁当・おやつもしっかり食べてくることができました。

いってきます!!!

たくさんの動物に会いたいなあ・・・

上手にえさもあげられました。

うわぁ~ベロが長い・・・・・

ぞうさん、こっちこっち。

髪型がかわいいポニーもいました。

カピバラかわいい~  のぞいているみんなもかわいいですよ。

ジェットコースター ドキドキ 先生も乗りました。

ロックンロール 回ってきま~す。

ヒィエ~~~~ッ たすけてぇ~~~~

スワンのカップでグルグル。

アドベンチャーは真っ暗で怖かったよ。



グループで協力して行動できました。

アスレチックでも楽しく遊べました。

グループごとに楽しくお弁当。みんなおいしそう!!!

仲良く楽しく行ってくることができました。友達の輪がまた広がったことでしょう。
みんな頑張りましたね。(^^)

全校で緑化活動~みんなで大切に育てましょう~

5月22日(火曜日)の給食後に全校児童で緑化活動を行いました。
プランターに花の苗を植えるグループと学級花壇に植えるグループに分かれて行いました。
緑化委員の児童も土を入れたり,苗を配ったり,肥料を入れたり,水をあげたりと,大活躍でした。友達と協力して,きれいに植えることができました。これから,各クラスで大切に育てて、お花と優しい心を育てていきたいと思います。
暑い中,お世話になりました。




 








東照宮例大祭

 今日は,日光東照宮の例大祭です。地元のお祭りのときは
恒例となっている,地域の方からの講話をいただきました。
 講師は東照宮に長く勤めていらっしゃったA・Tさんです。


 1年生の真剣なまなざし。集中してお話を聞いています。


 東照宮の成り立ち,千人行列のもつ意味など,分かりやすい言葉で
教えていただきました。ありがとうございました。


 講話の後は,安全な下校に関する確認です。日光の初夏を告げる
東照宮例大祭。安全に注意して,しっかりと見てきてくださいね。


 お祭りに参加している子どもたちの様子を写真に収めました。
 こんな貴重な体験ができる子どもたちは本当に幸せです。
 日光小学校だからこその経験です。「日光小プライド」を
感じてほしい行事です。