日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

「とじこめた空気や水」(4年理科)

 4年生は理科で「とじこめた空気や水」について
学習しています。はじめに「空気でっぽう」で空気の性質を
学習しました。
 今日は,水の性質を使った「水でっぽう」です。

 水は押しても縮まないという性質を学習し,いよいよ
屋外に出ました。

 みんなで並んで一斉に水でっぽうを発射!
水の持つ性質を,体験から学びました。

教育実践活動(家庭科クラブ)

 22日(月)から始まった教育実践活動。
1年生と一緒に活動してくださっているJ・M先生ですが,
今日は家庭科クラブのお手伝いに入ってくださいました。

 運がいいことに(?)今日はチョコレートを
使ったお菓子作りです。

 4・5・6年生のクラブ員も,担当の先生方もニコニコの
実習になりました。
 教育実践活動も残り1日です。有意義な最終日を
迎えてほしいです。

教育実践活動(1年生)

 10月22日(月)からの一週間,1年生の教室に東北福祉大学の
J・Mさんが,教育実践活動として,日光小学校で学び体験することに
なりました。J・Mさんは、日光小学校の卒業生です。

 業間休みには,校長先生から全校児童への紹介がありました。
 さっそく1年生と一緒に勉強したり,運動したり,大人気の
J・M先生です。

 わずかな間ですが,母校の1年生と一緒に,充実した毎日を
過ごしてほしいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。

校内研修(道徳)

 10月17日(水)に,職員の研修として宇都宮大学の
W・Y先生においでいただき,道徳に関するワークショップを
行いました。

 今回は,4年生の教材を使った授業の導入の工夫や,
授業の核になる「中心発問」をグループで話し合って
作り上げていく研修です。

 最後にW・Y先生に具体的なアイデアをいただきました。
11月には本日の内容を授業に取り入れ,校内研究授業を
行う予定です。

東照宮秋季大祭講話

 10月17日(水)に東照宮の秋季大祭がありました。
今回は,Y・Kさんに講話をお願いしました。



 事前にパワーポイントを使った説明の準備をしてくださり,
行列で使われている一つ一つの道具が写真を使った説明で大変
よくわかる内容でした。
 本当にありがとうございました。