日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

2年生 算数 形

算数の学習です。
算数
何かを探して、メモしています。


これもそうかな・・・。
三角定規で確かめてみよう。


形の勉強のまとめです。
2人組で見つけています。




こんなところにもありました。

最後は、見付けた形を共有しました。

 

教室の中にある長方形と正方形を探すお勉強をしました。

「正方形より長方形のものの方が多い!」
という声もあがりました。

新しい言葉がたくさん出てきた単元です。
へん・頂点・直角・三角形・四角形・長方形・正方形・直角三角形。
生活の中でも、話題にしています。

2年生国語「お手紙」

前回の続きで、2年生国語「お手紙」音読劇の発表です。
今回は、Bチームの発表の様子です。
音読
がまくんとかえるくんは、悲しい気分です。
その様子が伝わってきます。




椅子をがまくんのベッドにしています。





練習の途中で、他の班にアドバイスしてもらったことを生かしていたので、
練習を始めた頃に比べ、数段上手になっていました。
また、発表の後に感想やよかったところの発表をしました。
見ている人の真剣さがよくわかる的確な感想ばかり挙げられ、
感心させられました。

その後、好きな登場人物にお手紙を書きました。
よく読み込んでいるので、中身の濃いお手紙を
書くことができました。

一週間,ありがとうございました!

 あっという間に一週間が過ぎて,今日で教育実践活動が
終了します。
 1年生に入ってくださったJ・M先生。今日は,
1年生の図工の学習を支援してくださいました。

 業間には児童とのお別れがあり,放課後には職員室で
お別れの挨拶がありました。
 J・M先生,一週間お疲れさまでした。そして,
ありがとうございました。また,いつか日光小を訪ねて
きてください。

「とじこめた空気や水」(4年理科)

 4年生は理科で「とじこめた空気や水」について
学習しています。はじめに「空気でっぽう」で空気の性質を
学習しました。
 今日は,水の性質を使った「水でっぽう」です。

 水は押しても縮まないという性質を学習し,いよいよ
屋外に出ました。

 みんなで並んで一斉に水でっぽうを発射!
水の持つ性質を,体験から学びました。

教育実践活動(家庭科クラブ)

 22日(月)から始まった教育実践活動。
1年生と一緒に活動してくださっているJ・M先生ですが,
今日は家庭科クラブのお手伝いに入ってくださいました。

 運がいいことに(?)今日はチョコレートを
使ったお菓子作りです。

 4・5・6年生のクラブ員も,担当の先生方もニコニコの
実習になりました。
 教育実践活動も残り1日です。有意義な最終日を
迎えてほしいです。